716/06/10 |
東国7国の高句麗人1799人を武蔵に移し、高麗郡を設ける。 |
863/06/10 |
神泉苑で御霊会が行われ、宗道天皇、伊予親王、藤原吉子、橘逸勢、文室宮田麻呂らが御霊として祭られる。 |
883/06/10 |
渤海使が入京する。 |
952/06/10 |
桑の伐採を禁止し、さらに桑の樹を植えさせる。 |
1083/06/10 |
反乱の最後の砦カンネーに立てこもったエルマンノが降伏する。 |
1094/06/10 |
美作国の新立荘園を停止する。 |
1135/06/10 |
「保延」に改元する。 |
1187/06/10 |
後白河法皇が田楽を見る。 |
1190/06/10 |
フリードリッヒ1世(赤髭王)(Friedrich I,Barbarossa)がキリキアのセレフで水に落ちて溺死する。67歳(誕生:1123)。第3回十字軍に参加して怒涛の進軍をしたいたドイツ帝。軍勢は四散することになる。 |
1221/06/10 |
北条政子が、後鳥羽上皇挙兵という幕府始って以来の最大の危機に備えるため、関東武士の結束を固める涙ながらの名演説を行う。 |
1235/06/10 |
石清水神人が興福寺僧徒と水利問題で争う。 |
1331/06/10 |
幕府が長崎高貞らを京都に派遣し、日野俊基や僧文観・円観らを捕らえさせる。 |
1338/06/10 |
北畠顕家が高師直と堺の石津で戦い敗死する。21歳(誕生:文保2(1318))。 |
1376/06/10 |
カール4世の長子のヴェンツェルが、ドイツ王に選出される。 |
1380/06/10 |
イングランド艦隊が、アイルランド沖でフランス艦隊を撃破する。 |
1428/06/10 |
「正長」に改元する。 |
1475/06/10 |
蓮如が、十ヵ条の掟を定める。 |
1522/06/10 |
ロードス島にスレイマン1世の最後通告がもたらされる。 |
1525/06/10 |
土佐光信没。92歳(誕生:永享6(1434))。絵師。 |
1538/06/10 |
カトリック諸侯が、シュマルカルデン同盟に対抗してニュルンベルク同盟を結成する。 |
1556/06/10 |
アグリコラ(Agricola,Martin)没。70歳(誕生:1486/01/06)。音楽理論家。 |
1567/06/10 |
六角義賢・義治父子が領内に徳政令をだす。 |
1578/06/10 |
秀吉が、上月城を攻めるため陣を高倉山に移す。 |
1583/06/10 |
柴田勝家と結ぶ佐久間盛政が秀吉方の中川清秀を大岩山の砦に襲い、敗死させる。盛政は勝ちに乗じて帰陣せず余吾の湖畔に屯営する。これを聞いた秀吉は大垣を出て52キロを走り通し近江木ノ本に到着する。 |
1586/06/10 |
家康が榊原康政を使者として上洛させ、秀吉の妹の旭姫と結納を取り交わす。 |
1614/06/10 |
徳川家康が片桐且元と会見し、方広寺の大仏・大仏殿・梵鐘完成の報告を聞き、大仏供養の諸事を且元に指示する。 |
1630/06/10 |
織田信雄(のぶかつ)没。73歳(誕生:永禄1(1558))。織田信長の二男。 |
1709/06/10 |
柳沢吉保が隠居する。 |
1723/06/10 |
南画家・池大雅が誕生。 |
1750/06/10 |
幕府は桜町上皇の死去に対して、10万石以上の大名に香資銀(こうしぎん)の献上を指令する。 |
1772/06/10 |
ロンドンとスコットランドで大恐慌が起こる。 |
1772/06/10 |
ロード・アイランドの英税関監視船が、独立を叫ぶ住民に焼き討ちされる。 |
1789/06/10 |
シエースが第三部会で3身分共同の資格審査即時審査の開始を提案する。 |
1790/06/10 |
フランスのニームで反革命暴動が起こる。 |
1791/06/10 |
スペインのカルロス4世が、チリのエンコミエンダ制を廃止し、インディオが奴隷身分から解放される。 |
1792/06/10 |
フランス、ジロンド派の内務大臣ロランが国王に長文の手紙を送り、王権が生き延びるために自分たちにつくように説得する。しかし王家は逆に内務大臣を罷免する。 |
1793/06/10 |
フランスで、共有地の分割令が承認される。 |
1794/06/10 |
フランスで、革命の敵を根絶するためのプレリアル法が可決される。 |
1802/06/10 |
蝦夷奉行を函館奉行と改称する。 |
1803/06/10 |
フランス軍が、イギリス領のドイツのハノーファーを占領する。 |
1809/06/10 |
薩摩藩主となる島津斉彬誕生。 |
1820/06/10 |
トマス・マンローが、インド・マドラス管区知事に就任する。 |
1829/06/10 |
オックスフォードとケンブリッジの初の大学対抗ボートレースが開催される。 |
1836/06/10 |
アンペール(Ampere,Andre Marie)没。61歳(誕生:1775/01/22)。アンペールの法則を発見し、電流の単位にその名を残したフランスの物理学者。 |
1852/06/10 |
医師伊古田純道が、帝王切開の手術を行う。 |
1852/06/10 |
[清の咸豊2年4月23日]清の武将江忠源が太平天国を迎え撃つ。太平天国の指導者の1人の南王馮雲山が戦死する。 |
1858/06/10 |
ブラウン(Brown,Robert)没。84歳(誕生:1773/12/21)。イギリスの植物学者でブラウン運動の発見者。 |
1859/06/10 |
モスクワとヤロフスーヴリ間の鉄道が開通する。 |
1865/06/10 |
ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」がミュンヘンの宮廷劇場で初演される。 |
1867/06/10 |
オスマン朝が、外国人土地所有を事実上認める法令を発布する。 |
1868/06/10 |
ミハイロ・オブレノヴィッチ3世(Mihailo Obrenovic)が暗殺される。45歳(誕生:1823)。セルビア公。従弟のミラン・オブレノヴィッチが後継となる。 |
1868/06/10 |
世良修蔵の密書が仙台藩に渡り、世良は金沢屋で遊女と寝ているところを仙台藩の強硬派によって捕らえられ、春川の河原で斬首される。34歳(誕生:天保6(1835)/07/14)。奥羽鎮撫の参謀。 |
1871/06/10 |
アメリカの軍艦が朝鮮の大同江に進み、広城鎮を占領する。 |
1878/06/10 |
陸軍士官学校の開校式が行われる。 |
1894/06/10 |
東学農民軍と政府の講和が成る。 |
1897/06/10 |
雑誌「実業之日本」が創刊される。 |
1899/06/10 |
ショーソン(Chausson,Ernst)没。44歳(誕生:1855/01/20)。「詩曲」を作曲した。 |
1900/06/10 |
イギリスの海軍中将エドワード・シーモア率いる8ヵ国連合軍が、北京を制圧した義和団を鎮圧するため天津から北京に向かって出発する。 |
1902/06/10 |
清国が、蕪湖に国際租界を設ける。 |
1903/06/10 |
東京帝国大学の7博士が、満韓交換の対ロシア方針に反対する建議書を政府に提出する。 |
1903/06/10 |
アレクサンダル(Aleksandar Obrenovic)国王夫妻がベオグラードで自由主義将校団に殺害される。(誕生:1876)。セルビア国王。 |
1907/06/10 |
パリで日仏協約およびフランス領インドシナに関する日仏宣言が調印される。 |
1907/06/10 |
南フランスのブドウ栽培の労働者のストに軍隊が介入する。 |
1907/06/10 |
モーリス・ルブランが『怪盗紳士アルセーヌ・ルパン』を刊行する。 |
1907/06/10 |
フランスのリュミエール兄弟がオートクローム乾板のカラー写真方式を発表する。 |
1907/06/10 |
初の長距離自動車レースが行われ、5台の車が北京を出発してパリへ向かう。 |
1909/06/10 |
幸徳秋水、菅野すがらが「自由思想」を創刊するが、直ちに発禁処分となる。 |
1909/06/10 |
イギリスの遭難船「スラボニア号」から初めてSOSが発信される。 |
1913/06/10 |
森永製菓が森永ミルクキャラメルを発売する。 |
1915/06/10 |
イギリスがドイツの植民地カメルーンを占領する。 |
1916/06/10 |
唐継尭らの南方軍務院が北京政府に、1912年の臨時約法復活、国会の再開を要求する。 |
1917/06/10 |
ダブリンでシン・フェインが蜂起する。 |
1919/06/10 |
皇太子裕仁と久迩宮良子の婚約が成立する。 |
1919/06/10 |
カニンガム(Cunningham,William)没。69歳(誕生:1849/12/29)。経済史学者。 |
1920/06/10 |
第1回の時の記念日。 |
1920/06/10 |
日英同盟が無改定で継続を決定する。 |
1923/06/10 |
クーデターの起こったブルガリアで、アレクサンダル・ツァンコフ(44)が首相に就任する。 |
1924/06/10 |
ジャコモ・マッテオッティ(Matteotti,Giacomo)が暗殺される。(誕生:1885)。イタリアで社会党議員。 |
1924/06/10 |
アルバニアで、ノリの革命派がティラナを攻略する。 |
1925/06/10 |
メソジスト派、組合教会派、プレスビテリアン派が連合して、カナダ連合教会が形成される。 |
1926/06/10 |
アントニオ・ガウディ(Gaudi y Cornet,Antonio)没。73歳(誕生:1852/06/26)。バルセロナのサグラダ・ファミリアの主任建築家だった。 |
1926/06/10 |
フランス・ルーマニア同盟条約が調印される。 |
1926/06/10 |
朝鮮の李朝最後に王、純宗の葬儀が行われる。ソウルで独立要求のデモが起こる(6.10万歳運動)。 |
1928/06/10 |
オーストラリアのキングスフィールド・スミスが、初の太平洋横断飛行に成功する。 |
1929/06/10 |
佐野学が上海で逮捕される。 |
1930/06/10 |
作家の上坂冬子誕生。 |
1930/06/10 |
ギリシャ・トルコ間で紛争処理に関する協定が締結される。 |
1932/06/10 |
蒋介石が廬山会議を開催し、対共産軍事行動を協議する。 |
1934/06/10 |
ディーリアス(Delius,Frederick)没。72歳(誕生:1862/01/29)。作曲家。「ハイヤワサ」を作曲した。 |
1935/06/10 |
梅津・何応欽協定が結ばれる。 |
1935/06/10 |
アメリカでアルコール中毒者の自立と相互援助のグループのアルコホリックス・アノニマスが誕生する。 |
1938/06/10 |
国策パルプ工業が設立される。 |
1940/06/10 |
イタリアがイギリス・フランスに宣戦布告する。 |
1940/06/10 |
ノルウェーがドイツに降伏する。 |
1940/06/10 |
アメリカのルーズベルト大統領が中立を放棄し、非交戦主義に移ると演説する。 |
1940/06/10 |
イタリア軍がエチオピアからケニア北部に侵攻する。 |
1941/06/10 |
パリの日本大使館が閉鎖される。 |
1941/06/10 |
ドイツ軍がバルト海に機雷の敷設を実施する。 |
1942/06/10 |
大本営が、ミッドウェイで日本海軍が敵の施設に大打撃を与えたと発表する(事実は日本海軍の完敗であった)。 |
1942/06/10 |
ハイドリッヒ暗殺の報復としてリディーチェ村が絶滅される。 |