| 254/11/02 |
[魏の嘉平6年10月5日]魏の大将軍の司馬師が、斉王の曹芳を廃位し、曹髦を擁立する。 |
| 613/11/02 |
聖徳太子が維摩経義疏を著す。 |
| 1028/11/02 |
金峯山の僧徒百余人が大和守藤原保昌の苛法を訴える。 |
| 1169/11/02 |
叡山横川中堂ができる。 |
| 1188/11/02 |
再び義経追討の院宣が藤原泰衡に下される。このときは、もし命に従わなければ藤原泰衡らも討ち取るという院宣になっている。 |
| 1190/11/02 |
源頼朝が上洛のため鎌倉を発つ。 |
| 1197/11/02 |
幕府が僧文覚を紀伊国阿弖川荘下司職に補任する。 |
| 1201/11/02 |
上皇が熊野へ御幸する。 |
| 1285/11/02 |
ペドロ3世(Pedro III)没。(誕生:1239)。アラゴン王。アルフォンソ3世が即位する。 |
| 1299/11/02 |
元の使僧の一山一寧が鎌倉に来て国書を進呈する。 |
| 1312/11/02 |
横川中堂が焼失する。 |
| 1389/11/02 |
ローマ教皇ボニファティウス9世が即位する。 |
| 1440/11/02 |
第1次チューリヒ戦争。チューリヒがフリードリッヒ3世と同盟してシュヴィッツと開戦する。 |
| 1502/11/02 |
コロンブスがパナマのポルト・ベーリヨに到達する。 |
| 1587/11/02 |
秀吉のもとに、肥後の一揆での佐々成政の苦戦の報が届く。 |
| 1591/11/02 |
秀吉が、諸大名に朝鮮出兵の準備を命じる。 |
| 1600/11/02 |
関ケ原の12日後、家康・秀忠父子が大坂城西の丸に入り、豊臣秀頼と会見する。 |
| 1614/11/02 |
豊臣秀頼の家老片桐且元が失脚し、大坂城を退去する。 |
| 1614/11/02 |
家康が大坂征討を命令する。 |
| 1624/11/02 |
江戸城西丸が完成し、秀忠はそこへ移る。 |
| 1641/11/02 |
[ユリウス暦10月23日]アイルランドのアルスター地方で旧教徒の反乱が起こる。多くの入植者が殺害される。 |
| 1646/11/02 |
庄内藩のお家騒動(長門一件)に絡み、家老高力喜兵衛の一族縁者が酒井忠勝の怒りに触れて処罰される。永暇が13人、切腹が11人。 |
| 1716/11/02 |
ケンペル(Kaempel,Engelbert)没。65歳(誕生:1651/09/16)。ドイツの博物学者。 |
| 1726/11/02 |
幕府が医官桂川甫筑(ほちく)に西洋医薬の調製を命じる。 |
| 1745/11/02 |
老中の松平乗邑が罷免され、謹慎の上1万石の没収となる。 |
| 1755/11/02 |
マリー・アントワネット(Marie Antoinette)がオーストリア女帝マリア・テレジアと夫フランツ1世の間に誕生。 |
| 1772/11/02 |
ボストンの独立派のサミュエル・アダムスが、植民地側の団結のため、通信委員会を結成する。 |
| 1784/11/02 |
幕府が鉄座の制を改正する。 |
| 1789/11/02 |
フランスの国民議会が、教会財産を没収し、国有化することを定めた法令を布告する。 |
| 1795/11/02 |
アメリカ第11代大統領になるポーク(Polk,James Knox)がノースカロライナ州に誕生。 |
| 1806/11/02 |
幕府が、米価が低廉となったため造酒制限を解除する。 |
| 1810/11/02 |
アメリカのジェームズ・マディソン大統領が、対フランス貿易の再開を許可する。しかしイギリスだけは許可せず。 |
| 1812/11/02 |
ジョゼフ・ボナパルトがマドリードを再び占拠する。 |
| 1815/11/02 |
イギリスの数学者で論理学者のブール(Boole,George)誕生。 |
| 1836/11/02 |
天保の飢饉の影響のでていた大坂で、米価の高騰で打ち壊しが起る。 |
| 1841/11/02 |
アフガニスタンのカブールで、イギリスに対して反乱を起こしたアフガン人がインド公使のアレクサンダー・バーンズを殺害する。 |
| 1843/11/02 |
阿部伊勢守正弘が老中となる。 |
| 1843/11/02 |
平田篤胤、没。68歳(誕生:安永5(1776)/08/24)。国学者。 |
| 1844/11/02 |
オランダ国王ウィリアム2世が将軍に送った開国を忠告する国書が、長崎到着から80日もかかってやっと江戸に届く。 |
| 1845/11/02 |
天保の改革を推進した御金改役の後藤三右衛門が死罪となり、元町奉行鳥居耀蔵が讃岐丸亀藩に預けられる。 |
| 1857/11/02 |
島津斉彬がオランダ製写真機で自分を撮影させる。 |
| 1861/11/02 |
[清の咸豊11年9月30日]清で、西大后がクーデターで実権を掌握する。 |
| 1862/11/02 |
榎本武揚、西周ら幕府の海外留学生15人が長崎を出帆してオランダに向かう。 |
| 1868/11/02 |
日本画家・横山大観誕生。 |
| 1868/11/02 |
天童藩が降伏する。 |
| 1869/11/02 |
レッド・リヴァー反乱が、ハドソン湾会社の主要駐屯地フォドゲリーを接収する。 |
| 1870/11/02 |
マルセイユで樹立された革命的コミューンが挫折する。 |
| 1870/11/02 |
教皇ピウス9世が、イタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世を破門する。 |
| 1872/11/02 |
新政府が太政官布告として人身売買・娼妓・芸妓の年季奉公廃止を全国に向けて命令する。 |
| 1874/11/02 |
読売新聞が創刊される。発行部数は200部。 |
| 1874/11/02 |
東京日々新聞が社説欄を創設する。 |
| 1874/11/02 |
スーダン鉄道が創設される。 |
| 1880/11/02 |
共和党のジェームズ・ガーフィールド(49)が、第20代大統領に選出される。 |
| 1889/11/02 |
アメリカ、ノースダコタ州が合衆国に加盟する(39番目)。 |
| 1889/11/02 |
アメリカ、サウスダコタ州が合衆国に加盟する(40番目)。 |
| 1904/11/02 |
社会主義協会主催の演説会に解散命令が下る。 |
| 1905/11/02 |
文部省が、いわゆる「清国留学生取締規則」を公布する。 |
| 1905/11/02 |
伊藤博文が日韓協約締結のため韓国派遣の特別大使に任命される。 |
| 1905/11/02 |
ロシア、ペテルスブルグの「ソヴィエト」が第2回の政治的ゼネストの指令を出す。 |
| 1906/11/02 |
革命家レフ・トロツキーがシベリアへ永久追放される。 |
| 1910/11/02 |
女優・三益愛子誕生。 |
| 1915/11/02 |
東京駅に日本で初めてのステーションホテルが開業する。 |
| 1915/11/02 |
D・H・ロレンスの『虹』が自費出版される。2ヵ月後に発禁となる。 |
| 1917/11/02 |
ワシントンで、アメリカが中国における日本の特殊権益を認める石井・ランシング協定が結ばれる。 |
| 1917/11/02 |
イギリス政府が、パレスチナに於けるユダヤ国家建国を支持する(バルフォア宣言)。 |
| 1917/11/02 |
[ロシア暦10月20日]コミサール各工場に軍事革命委員会が配置される。 |
| 1920/11/02 |
カリフォルニア州議会で排日土地法が可決される。 |
| 1920/11/02 |
ピッツバーグのラジオ放送局KDKAが、大統領選挙速報を放送する。 |
| 1920/11/02 |
アメリカの大統領選挙で、共和党のウォーレン・ハーディングが当選する。社会党が候補としていたユージン・デブスは囚人番号9653として92万票を獲得する。 |
| 1921/11/02 |
マーガレット・サンガーの提唱により、ニューヨークでアメリカ産児制限連盟が創設される。 |
| 1925/11/02 |
フランス社会党がパンルヴェ内閣への協力を拒否する。 |
| 1926/11/02 |
スペインのカタロニアで自治要求の蜂起が起こる。 |
| 1927/11/02 |
ネルーが初めてモスクワを訪問する。 |
| 1930/11/02 |
日本軍が台湾のモーナルダオの暴発を鎮定する。 |
| 1930/11/02 |
エチオピア、摂政兼皇太子だったラス・タファリ・マコンネン(38)が皇帝に即位し、ハイレ・セラシエ1世を名乗る。 |
| 1932/11/02 |
ドイツで聖セシリアの祝日が「家庭音楽の日」とされる。 |
| 1933/11/02 |
種田山頭火が、小郡の其中庵に荻原井泉水を招く。 |
| 1933/11/02 |
日本航空が、東京-大阪間の夜間郵便飛行を開始する。 |
| 1934/11/02 |
ベーブ・ルースら全米大リーグの選抜野球チームが来日する。 |
| 1935/11/02 |
三浦環がイタリアから帰国して日比谷で独唱会を開催する。 |
| 1937/11/02 |
ベルリンで、ヘリコプターの公開飛行が行われる。 |
| 1938/11/02 |
ハンガリーが、チェコ領カルパートとウクライナを占領する。ポーランドがチェコ内のポーランド民族地帯を占領する。 |
| 1940/11/02 |
大日本帝国国民服令が公布され、男子用国民服が法制化される。 |
| 1941/11/02 |
ドイツ軍がクルスクを占領する。 |
| 1941/11/02 |
アメリカ沿岸警備隊が米海軍の指揮下に入る。 |
| 1942/11/02 |
北原白秋が腎臓病で没。58歳(誕生:明治18(1885)/01/25)。 |
| 1942/11/02 |
イギリスの機械部隊が陣地外に進出する。ロンメルがヒトラーに撤退許可を要請する。ヒトラーは許可せず。 |
| 1945/11/02 |
日本社会党が結成される。開会の辞で浅沼稲次郎は国体護持を主張し、大会が終わると賀川豊彦は「天皇陛下バンザイ」の音頭をとる。 |
| 1945/11/02 |
パレスチナで、ユダヤ人暴動が続発する。 |
| 1948/11/02 |
日本画家の上村松園が、女性として初の文化勲章を受章する。 |
| 1948/11/02 |
中国人民解放軍が瀋陽を占領する。 |
| 1949/11/02 |
オランダとインドネシアがハーグ協定に調印する。 |
| 1950/11/02 |
バーナード・ショウ(Shaw,George Bernard)没。94歳(誕生:1856/07/26)。イギリスの戯曲作家。 |
| 1951/11/02 |
NHKラジオが「三つの歌」の放送を開始する。 |
| 1952/11/02 |
ユーゴ共産党第6回大会が開かれる。党名が共産主義者同盟と変更される。 |
| 1954/11/02 |
アメリカの中間選挙で、上下院とも民主党が過半数を獲得する。 |
| 1956/11/02 |
スエズ・ハンガリー問題討議の国連緊急総会が開催される。 |
| 1957/11/02 |
徳富蘇峰、没。94歳(誕生:文久3(1863)/01/25)。評論家・ジャーナリスト。 |
| 1957/11/02 |
ラオスでビエンチャン協定が成立する。 |
| 1959/11/02 |
水俣病の原因が工場排水であったと分かった漁民1500人が、新日本窒素水俣工場に乱入し警官隊と衝突する。 |