日 の出来事を

171件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
604/01/11 聖徳太子が、冠位十二階を定める。
630/01/11 イスラム教の祖マホメットがメッカに入城する。
782/01/11 光仁天皇、没。74歳(誕生:和銅1(708)/10/13)。49代天皇。
1033/01/11 京都の法住寺が全焼する。
1159/01/11 守仁親王が即位する(第78代天皇、二条天皇)。
1170/01/11 延暦寺の衆徒が内裏と院の御所へ押しかけて大声をあげて狼藉におよぶ。
1172/01/11 平清盛の娘徳子が、後白河法皇の養女として、高倉天皇(11)のもとへ入内する。
1191/01/11 源頼朝が京を発つ。
1233/01/11 幕府が六波羅に成敗の法16条を下す。
1351/01/11 南朝が足利直義と和睦する。
1378/01/11 幕府が、大山崎神人の要請により堺の住民が荏胡麻の売買をすることを停止する。
1547/01/11 足利義輝が室町幕府第13代の征夷大将軍になる。
1680/01/11 フランスの哲学者・法学者のモンテスキュー(Montesquieu,Charles-Louis de Secondat de)誕生。
1684/01/11 幕府が諸大名に三河以来の徳川氏関係の資料を提出させる。
1694/01/11 新井白石(37)が、師の順庵の推薦で甲府藩徳川綱豊の家臣となる。
1696/01/11 大坂新町の遊女三勝と赤根屋半七の心中事件がおきる。
1700/01/11 関東一円の大震災が起こる。
1741/01/11 桜町天皇が280年ぶりに新甞祭を挙行する。
1753/01/11 ハンス・スローン卿(Slone,Sir Hans)がロンドンで没。92歳(誕生:1660/04/16)。イギリスの医者。大英博物館はスローンの遺産をもとに開館することになる。
1755/01/11 大寒波が到来し、イスタンブール旧市街と新市街を隔てている金角湾が凍結する。
1757/01/11 オスマン朝で、改革派のコジャ・ラーグブ・パシャが大宰相となる。
1783/01/11 [ロシア暦12月31日]伊勢国白子の船頭の大国屋光太夫の船神昌丸が江戸送りの米を積んでこの日白子の港を出帆するが、まもなく駿河の沖で遭難し、楫なしで8ヵ月漂流する。
1787/01/11 土佐国幡多郡で打ち壊しが起こる。
1787/01/11 [ロシア暦1786年12月月31日]フランスとロシアが通商条約を結ぶ。
1801/01/11 チマローザ(Cimarosa,Domenico)没。51歳(誕生:1749/12/17)。作曲家。喜歌劇「ロンドンのイタリア女」を作曲した。
1805/01/11 幕府が諸藩に倹約を令示する。
1805/01/11 フランスの提督ミシーシーが戦列艦5隻とフリゲート艦4隻を率いてロシュフォール港を脱出してマルティニック島に向かう。
1814/01/11 ナポリ王ヨアキム・ミュラが、オーストリアと同盟を結ぶべく密かに折衝を始める。
1836/01/11 政治家・井上馨誕生。
1843/01/11 ケイ(Key,Francis Scott)没。63歳(誕生:1779/08/01)。法律家で星条旗の歌の作者。
1851/01/11 [清の道光30年12月10日]中国、広西省桂平県金田村で、洪秀全(37)が清朝を倒して太平天国をたてることを宣明する。
1861/01/11 アラバマ州が連邦を脱退する。
1874/01/11 スペインで、第1インターナショナルが非合法化される。
1878/01/11 伊豆七島が静岡県から東京府に移管、編入される。
1883/01/11 京橋の明治会堂で、初めて西洋風舞踏会が開催される。
1887/01/11 ビスマルク宰相が、ドイツ帝国議会で軍備増強を主張する演説を行う。
1892/01/11 インドシナで、フランスが関税率設定に関する法律を定める。
1897/01/11 英照皇太后、没。64歳(誕生:天保5(1834)/12/13)。孝明天皇の女御。
1901/01/11 愛国銀行が支払い停止となる。東京・横浜地方の銀行で取り付け騒ぎが頻発する。
1903/01/11 東京全輪倶楽部が上野で自転車競争会を開催する。
1906/01/11 [ロシア暦1905年12月29日]ロシア、社会革命党(エスエル)が第1回党大会を開く。
1907/01/11 作家・山岡荘八誕生。
1909/01/11 亀戸の東洋モスリン会社の男女職工800人が賃上げを要求して同盟罷業を行う。
1909/01/11 北海道庁から出火し、道庁が全焼する。
1909/01/11 アメリカとカナダの間で国際共同委員会が設置され、イギリスに代ってカナダが直接代表を出すことになる。
1911/01/11 首相になる鈴木善幸誕生。
1913/01/11 ニューヨークで自動車ショーが開かれ、80社が700台を展示する。セダン型が初登場する。
1914/01/11 中国で、白狼軍が光山を占領する。
1915/01/11 大正天皇の即位祝の財宝を積んだイギリスの船ナイル号が瀬戸内海伊予宇和島沖で座礁して沈没する。
1917/01/11 イギリスが、日本軍艦の地中海派遣を要請する。
1917/01/11 満鉄経営の撫順炭坑で爆発事故があり、坑口密閉消火を行ったため坑夫917人が死亡する。日本人死亡者は16人。
1918/01/11 東北、北陸地方が大雪となる。新潟県三俣村で雪崩があり157人が死亡する。
1919/01/11 内務省が自動車取締令を公布する。最高時速が16マイルになる。
1919/01/11 ルーマニアがトランシルヴァニアを併合する。
1919/01/11 カーロイ・ミハーイがハンガリー共和国大統領に選出される。
1919/01/11 中国の広東軍政府が護法政府と改称する。
1919/01/11 北京で銭能訓内閣が成立する。
1920/01/11 在京の台湾人留学生が新民会を結成する。
1923/01/11 フランス軍とベルギー軍が、ドイツの工業地帯のルールを占領するために進軍を開始する。ドイツが賠償を支払わないことが理由。
1923/01/11 リトアニア軍が、連合軍支配のメーメル住民の反ドイツ反乱に対してこの地を占領する。
1925/01/11 世界一周観光団471人を乗せたアメリカの船が横浜に来港する。
1926/01/11 張作霖が、東三省は北京政府から独立すると宣言する。
1928/01/11 ハーディ(Hardy,Thomas)没。87歳(誕生:1840/06/20)。イギリスの作家。
1929/01/11 岐阜県知事が犀川切り落としの工事中止の声明を出す。
1930/01/11 金輸出解禁が実施される。金本位制に復帰する。
1930/01/11 聖徳太子の肖像の新百円札が発行される。
1932/01/11 閣議が「大逆事件」の絶滅対策を協議する。
1933/01/11 東京とボンベイ、ベイルート間の無線電信が開通する。
1934/01/11 講道館で、初の女子有段者3人の昇段式が行われる。
1934/01/11 仏ソ通商協定が調印される。
1937/01/11 歌手・江利チエミ誕生。
1938/01/11 厚生省が設置される。初代厚生大臣は木戸幸一。
1938/01/11 漢口で、中国共産党機関誌「新華日報」が創刊される。
1939/01/11 「おれは鉄兵」の漫画家ちばてつやが東京に誕生。
1941/01/11 ヒトラーが、アフリカ軍団創設命令を含む総統訓令22号を発令する。
1941/01/11 イギリスが、マルタ島からシチリア島のドイツ軍基地を攻撃する。
1943/01/11 レニングラードを攻囲していたドイツ軍がラドガ湖南方で部分的に破られる。
1943/01/11 ルーズベルトが、議会に1000億ドルの予算を求める。
1943/01/11 中国国民政府が、アメリカ、イギリスと協定を結ぶ。
1944/01/11 ソ連が、カーゾン線による独立ポーランド再興について声明を発表する。
1944/01/11 チアーノ(Ciano,di Cortellazzo Conte Galeazzo)が処刑される。40歳(誕生:1903/03/18)。ムッソリーニ内閣宣伝相で外相。
1944/01/11 仏領モロッコのイスティクラール党が独立を要求する。
1945/01/11 ネグリ(Negri,Ada)没。74歳(誕生:1870/02/03)。女流作家。「朝の星」を著した。
1945/01/11 ギリシャ国民解放戦線とイギリス軍・ギリシャ政府の間で休戦協定が調印される。
1946/01/11 アルバニアが王政を廃止し、人民共和国宣言をする。
1949/01/11 三菱重工が3分割される。
1954/01/11 アメリカ政府が、日本航空に東京-サンフランシスコ線と東京-那覇線の開設を認可する。
1955/01/11 ニカラグア外人部隊がコスタリカに侵入する。
1956/01/11 南ベトナムのゴ・ジン・ジェム大統領が反国家分子の強制収容令6号法令を発令する。
1958/01/11 中国共産党中央工作会議が開かれる。毛沢東が「工作方法60条」で連続革命を強調する。
1960/01/11 インド・西パクスタン国境協定が締結される。
1960/01/11 アメリカが、キューバのアメリカ資本接収に抗議する。
1961/01/11 東海道新幹線の羽島駅の設置が決定となる。政治駅であるとして批判が起こる。
1961/01/11 大蔵省が、日興證券に公社債投資信託を承認する。
1961/01/11 ゲルハルト(Gerhardt,Elena)没。77歳(誕生:1883/11/11)。ドイツの声楽家でソプラノ。
1962/01/11 中国共産党中央拡大工作会議が開幕する。毛沢東が大躍進の失敗を自己批判する。
1963/01/11 東京で、第1回日加閣僚会議が開催される。
1964/01/11 アメリカ公衆衛生局が、「肺癌死急増の原因は紙巻きタバコの吸いすぎにある」と発表する。
1965/01/11 中央教育審議会が「期待される人間像」の中間草案を発表する。
1965/01/11 伊豆大島の元町で大火があり、567戸が焼失する。