-27/01/16 |
ローマ、オクタヴィアヌスが元老院と属州統治を分担することになり、アウグストゥスの尊称を受けローマ帝国初代皇帝となる。 |
929/01/16 |
後ウマイヤ朝のアブド・アッラフマーン3世が、カリフを宣言する。イスラム世界に3人のカリフが鼎立する。 |
974/01/16 |
「天延」に改元する。 |
1350/01/16 |
高師直と争っていた足利直義は、出家して慧源と号し、すべての政務から手をひく。 |
1352/01/16 |
足利尊氏の軍が直義の軍を足柄山に撃破し、ついで伊豆国国府に陣取る。 |
1395/01/16 |
将軍を引退した足利義満、太政大臣となる。 |
1463/01/16 |
伊勢皇大神宮で31年ぶりに正遷宮が行われる。 |
1486/01/16 |
南山城で、国人が集まって畠山政長と義就両軍の戦闘の停止と撤退などの要求を議決する(山城国一揆)。 |
1547/01/16 |
イヴァン4世(雷帝)が、ロシア皇帝に即位してツァーリを称する。 |
1556/01/16 |
カール5世が、スペインをフェリペ2世に譲渡する。 |
1610/01/16 |
家康の11男徳川頼房が、頼宣が駿府へ転封になったあとの水戸25万石に移る。のちの御三家の一つである水戸徳川家の始り。 |
1681/01/16 |
将軍綱吉が、徳松を将軍世子とする。 |
1697/01/16 |
下野佐野の小松原次郎右衛門が痴話喧嘩の果てに吉原の遊女八橋を惨殺し、奉行所に突出される。「吉原の百人斬り」として喧伝されるが、実際に死んだのは八橋1人。 |
1703/01/16 |
大石内蔵助が瑶泉院に「金銀請払帳」を提出する。 |
1705/01/16 |
柳沢吉保が甲府藩主15万1000石になる。 |
1710/01/16 |
東山天皇、没。35歳(誕生:延宝3(1675)/09/03)。113代天皇。 |
1747/01/16 |
土佐国高知で大火がある。 |
1756/01/16 |
イギリスとプロイセンがウェストミンスター協定を結び、イギリスとフランスの抗争の際にプロイセンが中立であることを約す。 |
1761/01/16 |
フランス東インド会社のポンディシェリがイギリス東インド会社の攻撃で陥落する。 |
1781/01/16 |
サウスカロライナのカウペンズの戦いで、イギリス本国軍が大敗する。 |
1786/01/16 |
ヴァージニアで信教自由法が制定される。 |
1794/01/16 |
ギボン(Gibbon,Edward)没。56歳(誕生:1737/05/08)。イギリスの歴史家。 |
1809/01/16 |
ムーア(Moore,Sir John)将軍がラ・コルーニャの戦いでフランス軍と戦い、勝利を目前にして戦死する。47歳(誕生:1761/11/13)。イギリスの軍人。 |
1820/01/16 |
ロシアの提督で探検家のファディ・ベリンスガウゼン(41)が南極大陸を発見する。 |
1855/01/16 |
カール・マルクスの娘、エリノア・マルクスがロンドンのソーホー区で誕生。 |
1861/01/16 |
[清の咸豊10年12月6日]イギリス人レイが、海関初代総税務司に就任する。 |
1874/01/16 |
高島炭坑が官営(工部省所管)化され、19日オランダ人ボードインに償却金40万ドルを支払う。 |
1879/01/16 |
福澤諭吉が東京府会副議長に選ばれるが辞退する。 |
1883/01/16 |
ペンドルトン法(試験制による連邦文官任用法)が議会で可決される。 |
1891/01/16 |
ドリーブ(Delibes,Leo)没。54歳(誕生:1836/02/21)。フランスの作曲家。 |
1892/01/16 |
明治美術会が浅井忠らを教授として迎え、洋風美術指導のため教場を開く。 |
1898/01/16 |
第3次伊藤博文内閣が成立する。 |
1898/01/16 |
政治家・椎名悦三郎誕生。 |
1900/01/16 |
長距離電信電話が開始される。 |
1900/01/16 |
日本で外国人が初めて処刑される。 |
1901/01/16 |
正岡子規が「日本」に随筆「墨汁一滴」の連載を始める。 |
1902/01/16 |
ドイツのアナトリア鉄道会社がトルコのアブドゥル・ハミト2世と協定を調印する。バグダッド鉄道延長線の敷設権を獲得する。 |
1903/01/16 |
静岡県焼津で大火があり、約600戸が焼失する。 |
1904/01/16 |
東京商業銀行の富籤類似貯金が禁止される。 |
1904/01/16 |
[ロシア暦1月3日]ロシアのペテルブルクでブルジョアジー「解放同盟」結成大会が開かれる。 |
1905/01/16 |
[ロシア暦1月3日]ペテルスブルグの工場でストライキが起こる。血の日曜日事件の発端。 |
1906/01/16 |
スペインで、第1次モロッコ事件解決のためアルヘシラス会議が開かれ、モロッコの独立などが決議される。 |
1906/01/16 |
スイス連邦銀行が始動する。 |
1909/01/16 |
「シカゴ・トリビューン」紙の世界美人コンテストで末弘ヒロ子が第6位となったことが報道される。 |
1912/01/16 |
白瀬中尉ら南極探検隊が南極大陸の鯨湾に到達する。 |
1913/01/16 |
イギリス下院がアイルランド自治法案を可決する。 |
1914/01/16 |
[ロシア暦1月3日]死刑判決を受け恩赦で国外追放となっていた作家マキシム・ゴーリキー(46)が帰国する。 |
1916/01/16 |
神戸の福原遊廓で火災が起こり、68戸が焼失して1人が死亡する。 |
1916/01/16 |
メキシコのパンチョ・ビリャ革命軍が、メキシコのチワワ近郊でアメリカ人鉱山技師ら十数人を射殺する。アメリカがカランサ政権を承認したことへの報復。 |
1918/01/16 |
アメリカ燃料庁が、石炭節約のためミシシッピ川以東の工場に対して軍需以外の生産活動を禁止する。 |
1919/01/16 |
アメリカで憲法修正18条および禁酒法(ボルステッド法)が公布される。 |
1920/01/16 |
連合国最高会議が、オランダに亡命中の前ドイツ皇帝の引き渡しを要求する。 |
1920/01/16 |
アメリカの上院が国際連盟への加盟を否決する。 |
1920/01/16 |
ルイ・デュレ、ダリウス・ミヨー、フランシス・プーランク、アルチュール・オネゲルら6人の作曲家が「6人組」と命名される。 |
1920/01/16 |
連合国最高経済会議がロシア封鎖を解除する。 |
1921/01/16 |
フランスのブリアン内閣が成立する。 |
1924/01/16 |
清浦内閣支持の床次(とこなみ)竹二郎など148議員が政友会を脱党する。 |
1925/01/16 |
東京市の地下鉄計画が発表される。 |
1926/01/16 |
奥むめお主宰の職業婦人社が、東京職業婦人懇談会を開催する。 |
1928/01/16 |
ブリュッセルで、朝日新聞社から贈られる小便小僧用の陣羽織の贈呈式が行われる。 |
1928/01/16 |
レオン・トロツキー(49)が、反政府活動を理由にカザフスタンのアルマ・アタに流刑となる。 |
1928/01/16 |
キューバのハバナで、21ヵ国が参加してパン・アメリカ会議が開催される。 |
1929/01/16 |
武蔵野音楽学校(後の武蔵野音大)が開校する。 |
1930/01/16 |
京城で反日学生デモが行われる。468人が検挙される。 |
1931/01/16 |
全国の学校に、「永久不変色の御真影」の配布が開始される。 |
1931/01/16 |
霧社事件の引責で、石塚英蔵台湾総督が退任する。 |
1931/01/16 |
蒋介石と張学良が、中央と東三省政権の提携を図る共同宣言を出す。 |
1933/01/16 |
西日本の大雪で電話線が切断され、通信網が麻痺する。 |
1934/01/16 |
三河湾の漁民2000人余りが、人造羊毛工場建設で水質が汚濁したととて、工場を誘致した豊橋市に抗議文を提出する。 |
1937/01/16 |
ドイツが、外国軍艦のキール運河自由航行禁止を通告する。 |
1938/01/16 |
第1次近衛声明を発表し、対中国への和平交渉打ち切りを通告する。 |
1938/01/16 |
クラリネットのベニー・グッドマンが、カーネギー・ホールでジャズ界で初のコンサートを開く。 |
1939/01/16 |
「風と共に去りぬ」の撮影が開始される。 |
1939/01/16 |
ストックホルムで、ユダヤ人物理学者リーゼ・マイトナー(61)が核分裂の実験に成功する。 |
1940/01/16 |
米内光政内閣が成立する。 |
1941/01/16 |
青少年団体4つを統合して大日青少年団が結成される。 |
1941/01/16 |
ドイツの急降下爆撃機がマルタ島バレッタを攻撃する。 |
1942/01/16 |
大日本翼賛壮年団が結成される。 |
1942/01/16 |
日本軍がタイからビルマに侵攻する。 |
1942/01/16 |
ドイツ北方軍集団の指揮官が、レープ元帥からキュヒラー将軍に交代する。 |
1943/01/16 |
大阪の通天閣が炎上する。 |
1943/01/16 |
イギリスが、スペインのタンジール併合を不承認と発表する。 |
1943/01/16 |
イギリス空軍がベルリンを空爆する。 |
1945/01/16 |
シャルル8世がローマ教皇宮に入る。教皇アレッサンドロ6世の前にシャルルはひざまずく。 |
1946/01/16 |
ソウルで米ソ会談が行われる。 |
1947/01/16 |
新皇室典範が公布される。 |
1947/01/16 |
フランス第4共和制発足。オリオール大統領が就任する。 |
1950/01/16 |
東宝が、映画の自主製作を開始する。 |
1951/01/16 |
インドのウッタル・プラデーシ州政府が、土地改革法を制定する。 |
1951/01/16 |
アメリカが国家非常事態宣言を行う。 |
1952/01/16 |
復興金融金庫が解散し、日本開発銀行が継承する。 |
1952/01/16 |
ビルマで総選挙が終了し、AFPFLが圧勝する。第3次ウ・ヌー内閣が組閣する。 |
1953/01/16 |
トルーマンが、沿岸油田を国家の資源として保全することを命令する。 |
1954/01/16 |
札幌で、世界男子スピードスケート選手権大会が開催される。 |
1956/01/16 |
アメリカ探検隊の海軍機調査で、南極大陸が単一の大陸であることが証明される。 |
1956/01/16 |
エジプトが共和国憲法を公布する。 |
1956/01/16 |
ダレス国務長官が、戦争瀬戸際政策を発表する。 |
1957/01/16 |
労農党が解党大会で社会党との統一を決定する。 |
1957/01/16 |
政府が、対米綿製品輸出自主規制措置を発表する。 |
1957/01/16 |
トスカニーニ(Toscanini,Arturo)が脳血栓のためニューヨーク・リヴァーデイルの自宅で没。89歳(誕生:1867/03/25)。巨匠とされた大指揮者。 |