505/01/23 |
[梁の天監4年1月3日]梁を建国した武帝が五経博士を置く。国内各地に学館が設置される。 |
570/01/23 |
イスラム教の祖マホメット(Mahomet)誕生。 |
1050/01/23 |
興福寺の僧徒が、大和守としての政治に不満を持ち、源頼親邸を襲うがその際防戦する頼房軍の矢に当たって衆徒側に多くの死者がでる。 |
1095/01/23 |
「嘉保」に改元する。 |
1160/01/23 |
藤原信頼と対立していた藤原通憲(みちのり-信西入道)が追手の兵に発見されて首を斬られ、信頼は17日通憲の首を西獄門にさらす。 |
1172/01/23 |
平清盛の娘で後白河法皇の養女徳子が女御となる。 |
1264/01/23 |
フランス王ルイ9世が、イングランド国王と諸侯の対立を仲裁する(アミアン裁定。失敗)。 |
1295/01/23 |
チェレスティヌス5世を追放したガエターニが即位してローマ教皇ボニファティウス8世となる。 |
1337/01/23 |
後醍醐天皇が密かに京を逃れ吉野へ移る(南北朝分裂)。 |
1338/01/23 |
北畠顕家、義良親王らが鎌倉を発ち西上する。 |
1351/01/23 |
高師冬が甲斐国に走る。 |
1368/01/23 |
[明の洪武1年1月4日]朱元璋が応天府で即位し、明朝を創始する。 |
1410/01/23 |
鎌倉府第が完成し、足利持氏がここに移る。 |
1467/01/23 |
2年前に践祚した後土御門天皇(25)の大嘗会が執行される。しかし、天皇の権威は既に落ち始めており、これ以後、221年間中断されることになる。 |
1495/01/23 |
足利義高(義澄)が室町第11代将軍に任命される。 |
1500/01/23 |
チェーザレ・ボルジアの軍がペーザロに向かうためにフォルリを出る。 |
1516/01/23 |
フェルナンド5世(Fernando V)没。63歳(誕生:1452/03/10)。アラゴン王フェルナンド2世(カスティリャ王)。 |
1536/01/23 |
日吉丸(豊臣秀吉)誕生(公卿補任、太閤素性記、甫庵太閤記による)。 |
1541/01/23 |
ヘンリー8世がアイルランド国王を称する。 |
1551/01/23 |
ザビエルが山口を発って京都に向かう。 |
1565/01/23 |
インドのヴィジャヤナガル王国が、デカンのムスリム五王国の連合軍に大敗する。 |
1574/01/23 |
織田信長が岐阜城で諸将の参賀を受ける。祝賀の後、馬廻衆の酒宴になったとき、朝倉義景、浅井久政・長政父子の首を漆で固めて金泥などで彩色したものを飾って酒の肴にする。 |
1579/01/23 |
ネーデルランドの北部7州が、ユトレヒト同盟を結成する。 |
1614/01/23 |
家康が江戸城に戻り、大久保忠隣の謀反容疑について密議をこらす。 |
1620/01/23 |
直江兼次、没。60歳(誕生:永禄3(1560))。庄内の検地一揆を平定して庄内の支配を一任され、後に米沢藩家老をつとめて関ケ原の戦いで石田三成とともに家康挟撃策をはかった。 |
1631/01/23 |
フランスが、スウェーデンとのベールヴァルデ協定を結んで軍事資金援助を約束する。 |
1668/01/23 |
イギリスとオランダが、フランスに対抗してハーグ同盟を結ぶ。 |
1672/01/23 |
[清の康煕10年12月24日]呉偉業(Wu Wei-ye)没。62歳(誕生:1609)。明と清の両方に仕えた詩人。 |
1711/01/23 |
亀屋忠兵衛が封印切りの咎により千日で死刑となる。25歳(誕生:貞享3(1686))。近松門左衛門の「冥土の飛脚」のモデルの飛脚宿の主人。遊女梅川の身受けのため為替の金を横領した。 |
1722/01/23 |
ブーランヴィーエ(Boulainvilliers,Henri,Comte de)没。63歳(誕生:1658/10/11)。歴史家で評論家。「フランス小年代史」などを著した。 |
1762/01/23 |
蔡温(さいおん)没。80歳(誕生:天和2(1682)/09/25)。琉球、尚王朝の代表的政治家。 |
1783/01/23 |
「赤と黒」のフランスの作家スタンダール(Stendhal,Marie Henri Beyle)誕生。 |
1793/01/23 |
第2次ポーランド分割が実施される。 |
1799/01/23 |
フランス軍がナポリに侵入し、シャンピオネ将軍がパルテノペーア共和国の建国を宣言する。 |
1806/01/23 |
ウィリアム・ピット(Pitt,William)(小ピット)がロンドン近郊のパットニーで没。46歳(誕生:1759/05/23)。イギリス首相。 |
1808/01/23 |
ポルトガル王室が、ナポレオン戦争から逃亡してブラジルに到着する。 |
1809/01/23 |
幕府が南部利敬、津軽寧親に蝦夷地警備を命じ、加封し家格を進級する。 |
1825/01/23 |
セルビアで、農民の反乱のジャークの乱が発生する。 |
1828/01/23 |
西郷隆盛、誕生。 |
1831/01/23 |
「天保」に改元する。 |
1832/01/23 |
印象派を創始するフランスの画家マネ(Manet,Edouard)誕生。 |
1847/01/23 |
アルフォンジーヌ・プレシ(通称マリ・デュプレシ)没。23歳(誕生:1824/01/15)。椿姫のモデル。 |
1857/01/23 |
フランスのナポレオン3世が、ベトナムのグエン朝のトゥドゥック帝に、キリスト教徒の保護と通商の自由を求めるが、拒否される。 |
1860/01/23 |
フランスとイギリスの間で、通商条約(コブデン条約)が調印される。 |
1862/01/23 |
大数学者ヒルベルト(Hilbert,David)がドイツ・ケーニヒスベルクに誕生。 |
1871/01/23 |
フランス国防政府が、民衆クラブの閉鎖、新聞の発行停止、集会の禁止などの抑圧策を強化する。 |
1878/01/23 |
[ロシア暦1月11日]前年に逮捕されたナロードニキに対する公開裁判がモスクワで行われる。100名が無罪、その他も軽い刑罰ですむ。 |
1878/01/23 |
トルコの要請に応じて、イギリス艦隊のイスタンブールへの派遣が決定される。 |
1879/01/23 |
イェンゼン(Jensen,Adolf)没。42歳(誕生:1837/01/12)。作曲家。「スペイン歌曲集」を著した。 |
1890/01/23 |
新島襄、没。48歳(誕生:天保14(1843)/01/14)。同志社の設立者。 |
1892/01/23 |
植木枝盛、没。36歳(誕生:安政4(1857)/01/20)。自由民権思想家。 |
1893/01/23 |
ソリーリャ(Zorrilla y Moral,Jose)没。75歳(誕生:1817/02/21)。詩人で劇作家。「靴屋と王様」。 |
1899/01/23 |
1756年以来クウェートを治めてきたサバーフ朝の首長ムバーラクが、オスマン帝国の強圧的な支配から逃れるためイギリスに保護を求め、イギリスはこれを快諾しペルシャ湾沿岸諸国をほぼ手中に収める。 |
1900/01/23 |
凸版印刷が設立される。 |
1900/01/23 |
フランスとポルトガルが、仏領コンゴの境界線に関する会議を開催する。 |
1901/01/23 |
桑名百二十二銀行が支払い停止となり、名古屋銀行界が混乱する。 |
1901/01/23 |
フランスの病院に、政界初の女性インターンが誕生する。 |
1902/01/23 |
陸軍第8師団青森歩兵第5連帯の将兵210名が例年の雪中行軍に八甲田山に向かって出発する。 |
1903/01/23 |
夏目漱石が3年ぶりにイギリスから帰国する。 |
1904/01/23 |
社会主義協会が第1回社会主義婦人講演会を神田教会で開催する。 |
1904/01/23 |
韓国が日露の戦争に中立を表明する。 |
1905/01/23 |
奈良県吉野郡で最後の日本狼が射殺される。これで日本狼は絶滅する。 |
1905/01/23 |
[ロシア暦1月10日]ロシア全都市で、血の日曜日事件に抗議してストが起こる。 |
1907/01/23 |
物理学者で日本初のノーベル賞を受賞する湯川秀樹誕生。 |
1907/01/23 |
日本人移民200人がサンフランシスコで上陸を拒否される。 |
1909/01/23 |
アメリカのナンタケット島沖で豪華客船と汽船が衝突する。救難無線により乗員乗客1650人が救助される。 |
1910/01/23 |
鎌倉の七里ヶ浜で逗子開成中学ボート部の生徒13人が遭難死する。 |
1910/01/23 |
アメリカで食肉価格高騰に抗議して100万人の食肉ボイコット運動が開始される。 |
1912/01/23 |
オランダのハーグで国際阿片条約の調印式が行われる。 |
1913/01/23 |
イスタンブールで、「青年トルコ人」急進派がクーデターを起こす。 |
1914/01/23 |
各新聞が海軍収賄事件(シーメンス事件)を報道する。 |
1915/01/23 |
ニアサランドでチレンブウェの反乱が起こる。 |
1916/01/23 |
モンテネグロが同盟側に降伏する。 |
1918/01/23 |
[ロシア暦1月10日]第3回ロシア・ソヴィエト大会で、ロシア・ソヴィエト連邦社会主義共和国が成立する。 |
1920/01/23 |
広東軍政府が、山東問題交渉に反対する。 |
1922/01/23 |
ニキシュ(Nikisch,Arthur)没。66歳(誕生:1855/10/12)。ハンガリーの名指揮者。 |
1923/01/23 |
上海で初のラジオ放送が始まる。 |
1925/01/23 |
チリでクーデターが起り、アレッサンドリア大統領が再任する。 |
1926/01/23 |
東京都主催の第1回珠算競技大会が開催される。 |
1927/01/23 |
及川奥郎が新しい小惑星を発見する。 |
1928/01/23 |
日ソ漁業条約が締結され、日本は旧日露漁業条約で得ていた広範な北洋漁業権を保持することができることが認められる。 |
1928/01/23 |
中国共産党工農紅軍が成立する。 |
1929/01/23 |
ドイツのチューリンゲンで最初のナチス大臣が誕生する。 |
1929/01/23 |
ソ連のジガ・ヴェルトフ監督の「これがロシアだ」が公開される。 |
1930/01/23 |
メキシコがソ連と国交を断絶する。共産党のデモ運動が理由。 |
1931/01/23 |
アンナ・パヴロヴァ(Pavlova,Anna)がハーグで没。45歳(誕生:1885/01/31)。ロシアの舞踊家で「コッペリア」や「白鳥の死」などを得意としていた。 |
1932/01/23 |
スペインで、イエズス会解散の政府令が公布される。 |
1933/01/23 |
堺利彦、没。64歳(誕生:明治3(1870)/11/25)。社会主義者。 |
1933/01/23 |
芦田均が衆院で対満外交の無能を厳しく非難する。 |
1933/01/23 |
初めて赤字公債が発行される。 |
1933/01/23 |
イタリアで、産業復興公社設立法が制定される。 |
1934/01/23 |
静岡県土肥金山で、待遇改善争議が起こる。 |
1934/01/23 |
荒木貞夫陸相が病気で辞任する。後任には林銑十郎が就任する。教育総監には真崎甚三郎が就任する。 |
1937/01/23 |
広田内閣が総辞職する。 |
1937/01/23 |
ソ連で、第2次モスクワ裁判が始まる。 |
1939/01/23 |
谷崎潤一郎現代語訳の『源氏物語』の刊行が始まる。 |
1942/01/23 |
日本軍がビスマルク諸島のラバウルに上陸する。 |
1943/01/23 |
イギリス第8軍がトリポリを占領する。 |
1943/01/23 |
マイケル・カーティス監督、ハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマン主演の「カサブランカ」が封切りとなる。 |
1944/01/23 |
ムンク(Munch,Edvard)没。80歳(誕生:1863/12/12)。画家で版画家。「叫び」を描いた。 |