日 の出来事を

165件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
750/01/30 八幡大神が、大仏完成に際して平城京に入り、新しく造営された神殿におさまる。
757/01/30 橘諸兄、没。74歳(誕生:(天武)12(684))。前左大臣。
781/01/30 「天應」に改元する。
830/01/30 出羽地方で大地震が起こる。マグニチュード7から7.5。秋田では城郭、官舎、寺社がことごとく倒れる。
1129/01/30 摂政忠通の娘の藤原聖子が入内する。
1165/01/30 後白河上皇が平清盛に造営させた蓮華王院(三十三間堂)を落慶供養する。
1174/01/30 六波羅蜜寺が焼失する。
1181/01/30 高倉天皇、没。21歳(誕生:永暦2(1161)/09/03)。80代天皇。
1254/01/30 鎌倉が大火となり、焼死者が多数に上る。
1258/01/30 モンゴル軍がバグダードに対する総攻撃を行い、城の東門から城内に入る。バグダードのカリフの軍1万は脱出を試みるが撃破される。
1337/01/30 後醍醐天皇が吉野で南朝を開く(南北朝両立)。
1342/01/30 後醍醐天皇を弔う寺院、天竜寺を建立する造営費を得るため、足利直義は夢窓疎石と協議して、翌年秋、商船を元に送ることに決定する。
1413/01/30 北フランス三部会が開催され、政治改革を要求して課税を拒否する。
1467/01/30 幕府に許された畠山義就が兵を率いて入京する。
1522/01/30 ブリュッセル協定。ハプスブルク家スペイン領とオーストリア領が分離される。
1569/01/30 三好三人衆が足利義昭を京都本圀寺に囲む。
1592/01/30 教皇クレメンス8世が即位する。
1595/01/30 明で、秀吉を日本国王に封ずることを決定し、李宗城を冊封日本正使とする。
1620/01/30 幕府が重ねて人身売買の禁止と罰則などを布告する。
1621/01/30 幕府が有馬豊氏に筑後国久留米21万石を与える。
1648/01/30 オランダ独立戦争の終結。ミュンスターの和議でオランダとスペインの戦争が終わる。
1661/01/30 クロムウェルの棺がウェストミンスターから掘出され、遺体が晒ものになる。
1667/01/30 [ロシア暦1月20日]ロシアとポーランドの間にアンドルソヴォ条約が結ばれ、戦争が終結する。ポーランドがロシアにスモレンスクなどを割譲する。
1703/01/30 赤穂浪士が討ち入りのため堀部安兵衛宅に集合を始める。
1789/01/30 ベトナムのクアンチュン帝グエン・フェが清軍を破る。
1813/01/30 [ロシア暦1月18日]オーストリアとロシアの間に休戦条約が結ばれる。
1819/01/30 イギリスの植民地行政官トマス・ラッフルズ(38)が、シンガポール島をイギリス植民地とする条約を結ぶ。
1821/01/30 ルーマニアで、トゥドル・ヴァラディミレスク(41)が、ワラキアの解放のために蜂起する。
1856/01/30 幕府が日蘭和親条約を長崎で調印する。
1856/01/30 ブルガリアのスヴィシトフに最初のチタリシュテが開設される。
1867/01/30 孝明天皇が、突然死去する。36歳(誕生:天保2(1831)/06/14)。痘瘡の終期の症状だった。
1868/01/30 鳥羽・伏見の戦い4日目、淀藩、津藩が寝返り、幕府軍の士気は一挙に低下する。徳川慶喜はひそかに大坂城を脱出して江戸へ逃れ、鳥羽・伏見の戦いは新政府側の勝利となる。
1875/01/30 分裂していた王党派が妥協した結果、第三共和政憲法が353対352の1票差で可決される。
1875/01/30 ハワイ王国とアメリカが、互恵通商条約を結ぶ。
1875/01/30 フランスの国民議会が、憲法に関するワロン修正案を1票差で可決し、共和政が承認される。
1877/01/30 西郷隆盛が設立した私学校の生徒が、政府側の陸軍火薬庫を襲撃して兵器弾薬を奪う(西南戦争の発端)。
1878/01/30 入江文郎、没。45歳(誕生:天保5(1834)/04/08)。「航海備忘録」を書いたフランス文学者。
1879/01/30 高橋お伝に斬罪の判決が下る。
1879/01/30 フランスのマクマオン大統領が辞任する。共和派のジュール・グレヴィが大統領に就任する。
1882/01/30 アメリカの32代大統領になるルーズベルト(Roosevelt,Franklin Delano)誕生。
1889/01/30 ルドルフ大公(Kronprinz Rudolf)がマイヤリンクの館で17歳の愛人マリー・フェッツェラ男爵夫人と心中する。30歳(誕生:1858/08/21)。オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の息子で皇太子。他殺説もある。
1901/01/30 東京・本所の寿座で「義和団事件」の活動写真会が開催される。
1902/01/30 敷田年治、没。86歳(誕生:文化14(1817)/07/20)。「古事記標註」を書いた国学者。
1902/01/30 ロンドンで日英同盟が調印される。
1902/01/30 シベリア鉄道のウラジオストック-ハバロスク間が開通する。
1903/01/30 中島歌子が肋膜肺炎のため没。60歳(誕生:弘化1(1844)/12/14)。「萩のしずく」の歌人。
1904/01/30 神田・錦輝館で早大雄弁会が第1回公演を行う。
1907/01/30 作家・高見順誕生。
1909/01/30 クロポトキン著、平民社訳の「麺麭の略取」が発禁処分となる。
1909/01/30 アメリカとカナダがナイアガラ滝保護協定を結ぶ。
1911/01/30 西田幾多太郎の『善の研究』が刊行される。
1913/01/30 イギリス上院がアイルランド自治法案を否決する。
1915/01/30 ロシアが、クルド人に占領されていたペルシャのダブリーズを取り戻す。
1916/01/30 ドイツのツェッペリン飛行船がパリを空襲する。パリの被害は甚大なものとなる。
1919/01/30 アメリカがポーランド政府を承認する。
1920/01/30 「サザエさん」の長谷川町子が佐賀県に誕生。
1923/01/30 秩父セメントが設立される。
1923/01/30 ギリシャ・トルコ間で住民交換協定が締結される。
1924/01/30 大阪の中央公会堂で憲政擁護関西大会が開かれ、政友・憲政・革新倶楽部の3党主が出席する。帰途、愛知一宮駅附近で列車の転覆未遂事件が起こる。
1924/01/30 ソヴィエト社会主義共和国連邦憲法が公布される。
1924/01/30 広東の広州で開かれていた中国民党の第1回全国代表者大会が閉幕する。
1926/01/30 若槻礼次郎内閣が成立する。
1926/01/30 桐生市で大火があり、駅前の60戸が焼失する。
1928/01/30 フランスの共産党全国協議会が、「階級対階級戦術」の採用を決定する。
1929/01/30 無人飛行実験中の海軍水上機が、コントロールを失って三浦半島上空を迷走して墜落する。
1931/01/30 警視庁保安部が映画館での男女別席規制の撤廃を決定する。
1931/01/30 井上蔵相が、各省のボーナス全廃と発言する。
1932/01/30 皇太子エドワードがシンプソン夫妻をウィンザー城に招く。
1932/01/30 中国で孫科政権に代って蒋汪合政権が誕生する。
1933/01/30 ヒットラーがドイツ首相に就任し、ナチスが政権を獲得する。
1933/01/30 フランスでエドアール・ダラディエ内閣が成立する。
1934/01/30 アメリカで金準備法が制定される。
1934/01/30 ドイツで国家新建設法が成立する。
1934/01/30 ルーズベルト大統領にドル切り下げの権限が与えられる。
1935/01/30 九州共同火力発電が設立される。
1935/01/30 東京・築地で、3年以上勤続の女給が表彰される。
1937/01/30 第2次モスクワ裁判で、ピャタコフに死刑が宣告される。
1937/01/30 ヒトラーが、ドイツ人のノーベル賞受賞を禁止する。
1939/01/30 フランスが、原産地証明のない日本品の輸入を不許可とする。
1939/01/30 ヒトラーが政権掌握6周年記念式典で、欧州のユダヤ人絶滅の可能性を示す。
1941/01/30 日本の調停により、タイ仏印停戦協定が調印される。
1942/01/30 岸信介商相が、石油試掘は帝国石油が行うと答弁する。
1943/01/30 イギリスのチャーチル首相とトルコのイノニュ大統領がアダナで会議を行い、イギリスがトルコに参戦を要請する。
1943/01/30 ドイツで、デーニッツが海軍最高司令官に就任する。
1943/01/30 イギリス空軍が、ベルリンへ初めての昼間爆撃を行う。
1944/01/30 アメリカ軍が、マーシャル諸島の日本軍基地を爆撃する。
1945/01/30 橋本進吉、没。64歳(誕生:明治15(1882)/12/24)。国語学者。
1946/01/30 河上肇没。68歳(誕生:明治12(1879)/10/20)。マルクス主義経済学。
1948/01/30 オービル・ライト(Wright,Orville)没。76歳(誕生:1871/08/19)。ライト兄弟の弟。
1948/01/30 マハトマ・ガンジー(Gandhi,Mahatma)が、ヒンズー教徒に暗殺される。78歳(誕生:1869/10/02)。インド建国の父。
1950/01/30 国鉄が湘南型電車を完成させる。
1951/01/30 フェルディナント・ポルシェ(Porsche,Ferdinand)がイタリアで没。75歳(誕生:1875/09/03)。オーストリア出身の自動車技師。
1957/01/30 群馬県相馬ヶ原射撃場で、空薬きょう拾いの農婦坂井なかが米兵におびきよせられ、至近距離から故意に射殺される(ジラード事件)。
1957/01/30 東ドイツで社会主義統一党中央委員会総会が開かれる。
1958/01/30 ハインケル(Heinkel,Ernst)没。70歳(誕生:1888/01/24)。飛行機設計者。
1958/01/30 中国で、民主諸党派が右派分子を処分する。反右派闘争が終結する。
1959/01/30 ソ連でカラクム運河が開通する。
1960/01/30 アルジェリアの「バリケード反乱」が鎮圧される。
1963/01/30 プーランク(Poulenc,Francis)没。64歳(誕生:1899/01/07)。フランスの作曲家。
1964/01/30 南ベトナムでクーデターが起こり、グェン・カーン少将が軍事革命委議長となる。