日 の出来事を

185件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
-2/02/05 オクタヴィアヌスが元老院から「パテル・パトリアエ(国父)」の称号を授与される。
406/02/05 第18代天皇、反正(はんぜい)天皇が即位する。
675/02/05 天武天皇が、天文を観察し、吉凶を占うために日本初の占星台を建設する。
789/02/05 アリー家のイドリースが、メッカ近くのファッフの戦いに敗れてモロッコに逃亡する。ここでシーア派イスラム王朝イドリース朝を興す。
794/02/05 征夷大将軍大伴弟麻呂が短刀を賜る。
1051/02/05 関白頼通の娘の寛子が入内し女御となる。
1057/02/05 源頼義を陸奥守に還任させる。
1097/02/05 京都に火災が起こる。因幡堂が焼失する。
1160/02/05 平清盛が、藤原信頼派の討伐の勅令を得て重盛に三千余騎をもって内裏攻撃を敢行する。源頼政が平家軍に加担した結果、源義朝らが加茂川を北上して逃走する。
1265/02/05 教皇クレメンス4世が即位する。
1348/02/05 後村上天皇が賀名生に行幸する。
1407/02/05 足利義満の夫人日野康子が、天皇の准母・准三后となる。
1472/02/05 大内教幸が陶弘護に敗れ、豊前に逃亡して自刃する。42歳(誕生:永享2(1430))。大内政弘の伯父で馬ヶ岳城の城将。
1486/02/05 尼子経久(29)が出雲の富田城を奪回し、守護代に返り咲く。
1495/02/05 チェーザレ・ボルジアに逃げられたシャルル8世がヴェレトリを出発してナポリへ向かう。
1528/02/05 三好元長の兵と柳本賢治の兵が京都室町立売で争う。
1576/02/05 ナヴァル王アンリが、再び新教に改宗してアンリ3世に対抗する。
1597/02/05 11月15日に捕らえられた26人のキリシタンが長崎西坂の丘で十字架刑に処せられる。
1599/02/05 豊臣秀頼が、父秀吉の遺命により山城の伏見城から大坂城に移る。
1615/02/05 高山右近がマニラで病のため没。64歳(誕生:天文21(1552))。大名を捨てキリシタンとしてルソンに追放された。
1635/02/05 庄内藩主酒井忠勝の世子忠當が、松平信綱(伊豆守)の娘の千万姫と結婚する。
1666/02/05 越後に大地震が起る。
1704/02/05 浅間山が噴火する。
1721/02/05 [ロシア暦1月25日]モスクワ総主教制度が廃止され、シノドが創設させる。
1762/02/05 イギリス軍が、フランス軍の拠点のマルティニクを奪う。
1782/02/05 スペインがメノルカ島を攻略する。
1800/02/05 アイルランドのダブリン議会が、ウェストミンスター議会との合同を可決する。ただし、アイルランド議員は貴族院28名、下院100名と限定される。
1810/02/05 フランスで、出版物の検閲が再開される。
1810/02/05 フランス軍が、スペインのマラガを占領する。
1811/02/05 イギリス国王ジョージ3世の精神異常のため、皇太子のウェールズ公ジョージ(49)が摂政となる。
1817/02/05 フランスで、ドクトリネール主導で、憲章にのっとった直接制限選挙を規定する選挙法が成立する。
1818/02/05 カール13世(Karl XIII)没。70歳(誕生:1748)。スウェーデン国王。皇太子のカール・ヨハン(55)が、カール14世として即位する。
1819/02/05 朝鮮船が伯耆国に漂着する。
1822/02/05 アリー・パシャ(Ali Pasha,Arslam)が降伏し、処刑される。81歳(誕生:1741)。オスマン帝国に反抗していたギリシアの豪族。
1826/02/05 幕府が、米穀が豊作であったとして酒造制限を解除する。
1836/02/05 新庄道雄、没。60歳(誕生:安永5(1776)/02/01)。「駿河国新風土記」を著した国学者。
1849/02/05 レオポルド2世がトスカーナを去る(5月に復帰)。
1854/02/05 プチャーチンが長崎を退去する。
1854/02/05 太平軍の北上部隊が、天津近郊で敗北し退却する。
1857/02/05 メイキシコで新憲法が採択され、反教権改革が集大成される。
1859/02/05 モルダヴィア公国とワラキア公国が統一し、ルーマニア公国となる。アレクサンドル・クザ侯が君主となる。
1860/02/05 河竹黙阿弥が「三人吉三廓初買」を初演する。
1862/02/05 ルーマニアが初の国民議会を開催する。
1864/02/05 野口健司が隊内で殺される。芹沢鴨と行動を共にしていた新選組隊士。
1868/02/05 新撰組が軍艦富士山丸で江戸に向かう。
1869/02/05 産婆への堕胎取り締まりの布告で、堕胎・間引きを禁止する。
1870/02/05 4700余名の会津藩士が永禁固を解かれ、斗南移住を許される。
1871/02/05 日本初の鉄道トンネル(石屋川トンネル)に着工する。
1873/02/05 太政官布告で、年齢計算を満年齢で「○年○月」と数えることになる。
1874/02/05 警視庁が、羅卒を巡査の呼称に改める。
1874/02/05 西アフリカ(ガーナ)で、イギリス軍がアサンテ軍を破ってクマシを制圧する。
1875/02/05 ローマ教皇が、プロイセン教会法の無効宣言を行う。
1877/02/05 オスマン朝スルタンのアブデュル・ハミト2世が、第1次立憲政の中心人物のミドハト・パシャ大宰相を罷免する。
1878/02/05 [ロシア暦1月24日]ペテルブルク長官トレポフがヴェーラ・ザスーリチに襲撃される。
1881/02/05 カーライル(Carlyle,Thomas)没。85歳(誕生:1795/12/04)。イギリスの評論家で歴史家。
1887/02/05 ヴェルディのオペラ「オテロ」がミラノ・スカラ座で上演される。
1891/02/05 川上音二郎一座が、堺の卯の日座で書生芝居の旗揚げ興行を行う。
1893/02/05 登美宮吉子、没。90歳(誕生:文化1(1804)/09/25)。徳川斉昭の夫人で徳川慶喜の母。
1895/02/05 日清戦争、水雷艇の夜襲で連合艦隊が砲台を砲撃する。
1898/02/05 作家の尾崎士郎が愛知県に誕生。
1898/02/05 ペアン(Pean,Jules Emile)没。67歳(誕生:1830/11/29)。フランスの外科医でペアン鉗子を発明した。
1900/02/05 税所敦子、没。76歳(誕生:文政8(1825)/03/06)。「御垣の下草」の歌人。
1900/02/05 イギリスとアメリカの間に第1次ヘイ=ポンスフォート条約が調印される。
1901/02/05 官営八幡製鉄所の第1高炉の火入れ式が行われる。
1904/02/05 都知事となる美濃部亮吉が東京に誕生。
1904/02/05 逓信省が外国への電報に暗号の使用を禁止する。
1905/02/05 広島県横川と可部の間に日本初の乗り合い自動車が登場する。
1905/02/05 ブダペストでロシア革命支持のデモが行われる。
1907/02/05 幸徳秋水が日刊平民新聞に「余が思想の変化」を発表し、直接行動論を主張する。
1907/02/05 奥村五百子、没。63歳(誕生:弘化2(1845)/05/03)。愛国婦人会を創立した。
1908/02/05 武器を積んだ日本汽船「第2辰丸」がマカオ沖を航行中に清国軍艦に拿捕される。
1909/02/05 大阪商船の「タコマ丸」が進水する。
1910/02/05 大阪市で電鉄路線変更疑獄事件が起こり、多くの市会議員が検挙される。
1913/02/05 尾崎行雄らが内閣不信任案を提出する。
1917/02/05 女優の山田五十鈴が大阪に誕生。
1917/02/05 メキシコのカランサ政権が、三権分立などを定めた新憲法を公布する。
1920/02/05 八幡製鐡所で、1万数千人が残業規則の実施に反対して大ストライキが行われる。
1920/02/05 慶應義塾大学、早稲田大学が大学令に基づく初の私立大学として認可される。
1922/02/05 海軍が、ワシントン軍縮条約に基づいて戦艦「土佐」など9隻に建造中止命令を出す。
1922/02/05 アメリカで「リーダーズ・ダイジェスト」が創刊される。
1922/02/05 インドのチャウリ・チャウラで暴動が起こる。カンジーが反政府運動を中止する。
1925/02/05 アメリカ史上初めての女性知事となったワイオミング州のネリー・テイラー・ロス夫人が就任宣誓式を行う。
1930/02/05 ファーブル著・林達夫ほか訳の『昆虫記』が刊行開始となる。
1931/02/05 東京航空輸送が、初のエア・ガールの採用試験を実施する。
1931/02/05 ソ連・ラトビア中立不可侵条約が調印される。
1932/02/05 関東軍が一挙に北進しハルピンを占領する。
1932/02/05 直木三十五、久米正雄らが五百会を創立する。
1933/02/05 武蔵野鉄道争議が、女性を採用しないという条件で解決したため、女性団体が抗議する。
1934/02/05 新潟県河内村で、雪崩に埋まった主人を猟犬が掘出して救助する。
1934/02/05 イタリアで協同体設置法が制定される。
1935/02/05 アリゾナ州議会に排日土地法案が提出される。
1936/02/05 日本職業野球連盟が結成される(7チーム)。
1936/02/05 文豪太宰治が、芥川賞選考委員の一人の佐藤春夫に、芥川賞を執拗にねだる手紙を出す。しかし、結局太宰は死ぬまで芥川賞を受けることはなかった。
1936/02/05 アメリカでチャップリンの「モダン・タイムス」が封切られる。
1937/02/05 ルーズベルトが、最高裁の改組案を提出する。
1938/02/05 マーガレット・ミッチェルの『風と共に去りぬ』が刊行される。
1941/02/05 大角岑生海軍大将が戦線視察機が墜落して死亡する。
1942/02/05 日本新聞会の創立総会が開催される。
1942/02/05 ロンメルがガザラで進軍を停止する。
1943/02/05 ムッソリーニがチアーノ外相ら11人を罷免し、内閣改造を行う。