661/02/10 |
斉明天皇が百済救援の前線基地として指揮の容易な北九州へ遷宮するため船で西へ向かう。 |
892/02/10 |
渤海使が出雲に来着する。 |
1153/02/10 |
平忠盛、没。58歳(誕生:嘉保3(1096))。武将で平清盛の父。 |
1167/02/10 |
上皇が新造法住寺殿に移る。 |
1191/02/10 |
源頼朝が公文所を政所と改称し、別当以下を補任し問注所執事などの要職を任命する。 |
1242/02/10 |
四条天皇、没。12歳(誕生:寛喜3(1231)/02/12)。87代天皇。 |
1258/02/10 |
モンゴル軍のバグダード攻撃により、第37代カリフのムスタシムを投降させ、おびただしい財宝を略奪する。 |
1260/02/10 |
恒仁親王が即位する(第90代天皇、亀山天皇)。 |
1294/02/10 |
京都が大火になる。 |
1350/02/10 |
高師冬が鎌倉へ行く。 |
1356/02/10 |
直冬方の最有力者の斯波高経が足利尊氏に降伏する。 |
1357/02/10 |
南朝方の軍三条泰季が畠山直顕の軍と大隅国加治木で戦う。 |
1364/02/10 |
カール4世が、オーストリアのルドルフ4世にチロルを譲渡する(ブルノの条約)。 |
1502/02/10 |
バスコ・ダ・ガマが第2回航海に出帆する。 |
1530/02/10 |
長井長弘が、家臣の西村勘九郎(斎藤道三)に殺される。守護土岐頼芸の武将。 |
1537/02/10 |
イギリスで、「恩寵の巡礼」の指導者サー・フランシス・バイゴッドが逮捕される。 |
1567/02/10 |
ダーンリー(Darnley,Henry Stewart)(メアリー・スチュワートの夫)が、対立しているボスウェルの一味の仕掛けた火薬で爆死する。21歳(誕生:1545/12/07)。メアリーは5月、誘拐されたという形でボスウェルと結婚する。 |
1583/02/10 |
徳川家康が、尾張の星崎で織田信雄と会見する。 |
1592/02/10 |
豊臣秀吉が羽柴秀次に関白を譲り、以後大閤と称する。 |
1594/02/10 |
秀吉が、朝鮮在陣の諸将の帰国を命じる。 |
1601/02/10 |
山内一豊が、関ケ原で西軍に与した長宗我部盛親に代って土佐一国を領し、浦戸城に入城する。 |
1635/02/10 |
リシリューが、フランス語の統一のためにアカデミー・フランセーズをパリに創設する。 |
1640/02/10 |
仙台藩が、イエズス会宣教師のフランシスコらを逮捕する。 |
1653/02/10 |
江戸幕府による玉川上水着工命令が出る。 |
1702/02/10 |
萓野三平が切腹する。28歳(誕生:延宝3(1675))。元赤穂浪士で忠臣蔵のお軽勘平の早野勘平のモデル。 |
1755/02/10 |
モンテスキュー(Montesquieu,Charles-Louis de Secondat de)没。75歳(誕生:1680/01/18)。哲学者・法学者。 |
1756/02/10 |
南米パラグアイで、先住民グアラニー族の蜂起が、スペイン・ポルトガル連合軍3000人とその火器の圧倒的威力で全滅させられる。 |
1763/02/10 |
パリ条約で、イギリスがアメリカにおけるフランス領の大部分を獲得してフレンチ・インディアン戦争が終結する。 |
1783/02/10 |
出雲国神門郡、飯石郡に一揆が起こる。 |
1787/02/10 |
マラーター軍がティプと和約する。 |
1791/02/10 |
「海女の刈藻」の歌人の大田垣蓮月が伊賀上野に誕生。 |
1792/02/10 |
雲仙普賢岳が噴火を開始する。 |
1799/02/10 |
エジプトに進駐していたナポレオンのフランス軍がオスマン帝国と対峙するためカイロを発ってシリアに向かう。 |
1805/02/10 |
芝明神社の境内で、町火消「め組」の連中と力士たちの乱闘があり、1名が死亡し2名が重傷を負う。 |
1806/02/10 |
イギリスで、グレンヴィル卿を首相とする挙国一致内閣が成立する。 |
1811/02/10 |
[ロシア暦1月29日]ロシア軍がベオグラードを占領する。 |
1829/02/10 |
レオ12世(Leo XII)没。68歳(誕生:1760/08/22)。聖書会社禁止のローマ教皇。 |
1837/02/10 |
[ロシア暦1月29日]プーシキン(Pushkin,Aleksandr Sergeyevich)が決闘によって死亡する。37歳(誕生:1799/06/06)。ロシアの詩人。 |
1840/02/10 |
イギリスのヴィクトリア女王(21)が、母方の従兄にあたるザクセン・コーブルク・ゴータの王子アルバート(21)と結婚する。 |
1844/02/10 |
徳川氏の歴史をまとめた「徳川実紀」の編集が終わる。原題は「御実紀」で、1542年から1787年までの245年間、全517冊。 |
1846/02/10 |
江戸で大火がある。 |
1848/02/10 |
ナポリ王国のフェルディナンド2世が、新憲法の制定を約束する。 |
1868/02/10 |
新しい官制が定められ、有栖川宮熾仁(ありすのみやたるひと)親王を総裁とする新政府の体制が整備される。 |
1868/02/10 |
勝海舟が、海軍奉行並を命ぜられる。 |
1868/02/10 |
朝廷が仙台藩主伊達慶邦に対して、独力で会津藩を追討せよとの命令が下る。 |
1878/02/10 |
スペインとキューバ反乱軍がサンホン協定を結ぶ。第1次キューバ独立戦争(キューバ10年戦争)が終結する。 |
1881/02/10 |
前年死去したオッフェンバックのオペラ「ホフマン物語」がオペラ・コミックで初演される。 |
1881/02/10 |
スペインで労働結社法が制定され、結社の自由が承認される。 |
1886/02/10 |
婦人解放運動の平塚らいてうが東京に誕生。 |
1888/02/10 |
松浦武四郎、没。71歳(誕生:文化15(1818)/02/06)。探検家。 |
1890/02/10 |
裁判所構成法が公布される。 |
1893/02/10 |
軍艦建造費を捻出するための詔勅が出る。 |
1894/02/10 |
独露通商条約が締結される。 |
1895/02/10 |
フランスで世界初のガソリンエンジントラックが走行する。 |
1896/02/10 |
若松賎子、没。33歳(誕生:元治1(1864)/03/01)。「小公子」などを翻訳した翻訳家。 |
1898/02/10 |
群馬の三井富岡製糸所で、労働条件改定に反対して女子工員743人が15日までストライキを行う。 |
1899/02/10 |
漫画家の田河水泡誕生。 |
1901/02/10 |
ペッテンコーファー(Pettenkofer,Max von)没。82歳(誕生:1818/12/03)。実験衛生学の祖。 |
1904/02/10 |
日本がロシアに対して宣戦布告し、日露戦争の開戦となる。 |
1906/02/10 |
イギリスで、弩級艦ドレッドノート号が進水する。 |
1908/02/10 |
ムスタファ・カミール(Mustafa Kamil Pasha)没。34歳(誕生:1874)。エジプト国民党の創始者。 |
1909/02/10 |
パリで、全欧映画制作者会議が開催される。 |
1910/02/10 |
ドイツで、選挙法改革案に関し、自由、平等、直接秘密選挙を求めてデモが起こる。 |
1911/02/10 |
帝国劇場が落成する。 |
1912/02/10 |
リスター(Lister,Joseph)没。84歳(誕生:1827/04/05)。外科医。外科での防腐法を創始した。 |
1913/02/10 |
桂首相が内閣総辞職を決意し3日間の停会命令を出す。これを聞いた民衆が激怒する(大正政変)。 |
1913/02/10 |
ニューヨークでシェルドン作「ロマンス」が初演される。 |
1913/02/10 |
モンゴルがチベットと友好条約を締結する。相互の独立を承認しあう。 |
1913/02/10 |
仏印のハノイ西北方山地で反フランス抵抗を続けていた組織の指導者ホァン・ホア・タムが内応者に殺害される。タム軍は壊滅する。 |
1914/02/10 |
衆議院が、国民党、同志会、中正会の3派が提出したシーメンス事件に関する山本権兵衛内閣弾劾決議案を否決する。 |
1914/02/10 |
日比谷で内閣弾劾国民大会が開かれ、民衆が議会を包囲する。 |
1916/02/10 |
メキシコで、フランシスコ・ビリャの革命軍がアメリカ人鉱山技師を射殺する。 |
1918/02/10 |
ドイツとロシアの交渉が決裂する。 |
1920/02/10 |
日本曹達が設立される。 |
1921/02/10 |
宮内省が、皇太子妃は予定通り久迩宮良子(くにのみやながこ)女王とすることを発表する。 |
1923/02/10 |
レントゲン(Roentgen,Wilhelm Kobard)が腸がんのためミュンヘンで没。77歳(誕生:1845/03/27)。ドイツの科学者でX線を発見した。 |
1923/02/10 |
アフガニスタンとトルコの間に同盟条約が締結される。 |
1924/02/10 |
工事中の丹那トンネルで崩落事故があり、16人が圧死する。 |
1925/02/10 |
中央気象台が気象無線通報を開始する。 |
1927/02/10 |
ベルギーのブリュッセルで被抑圧諸民族会議が開かれ、反帝国主義同盟を常設することが決定される。 |
1929/02/10 |
日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)が結成される。 |
1930/02/10 |
シカゴで密造酒業者158人が検挙される。 |
1930/02/10 |
ベトナム共産党がインドシナ共産党と改称する。 |
1934/02/10 |
小唄勝太郎らの「さくら音頭」がビクターから発売される。 |
1934/02/10 |
コロンビアで、ロペス・プマレホ自由党政権が成立する。 |
1936/02/10 |
コミンテルン大会に出席した野坂参三らが「日本の共産主義者へのてがみ」を発表する。 |
1936/02/10 |
「プラウダ」がブハーリンを批判する。 |
1937/02/10 |
中共が国民党に国共合作を提議する。 |
1938/02/10 |
ルーマニアのカロル国王が独裁制を宣言する。 |
1939/02/10 |
日本軍が広東省西の海南島に上陸する。 |
1939/02/10 |
ピウス11世(Pius XI)没。81歳(誕生:1857/05/31)。ローマ教皇。 |
1939/02/10 |
ビルマで学生・僧侶のデモが警察隊と衝突し、17人が射殺される。 |
1940/02/10 |
津田左右吉の著書「古事記及日本書紀の研究」が発禁処分となる。 |
1940/02/10 |
警視庁が節電実行のための「電力警官」を設置する。 |
1941/02/10 |
ムッソリーニが、ドイツ軍1個機甲師団の北アフリカ派遣の申し出を受入れる。 |
1942/02/10 |
チャーチル首相がシンガポール死守の命令を出す。 |
1942/02/10 |
前年のヒット曲「チャタヌーガ・チューチュー」が100万枚売れた記念に、グレン・ミラーに初のゴールデン・レコードが与えられる。 |
1943/02/10 |
イギリス当局に投獄されたインドのガンジーが無条件釈放を要求して3週間の断食を始める。 |
1943/02/10 |
アッバースらがアルジェリア人民宣言を行う。 |
1943/02/10 |
バーナード・モンゴメリー将軍のイギリス軍がチュニジアの前線に到着し、ロンメル軍を破る。 |