192/02/11 |
第14代天皇、仲哀天皇が即位する。 |
480/02/11 |
第22代天皇、清寧(せいねい)天皇が即位する。 |
891/02/11 |
ローマ教皇が、スポレト公グィードを皇帝に戴冠する。 |
1117/02/11 |
法成寺の塔・南大門などが焼失する。 |
1121/02/11 |
関白藤原忠実の上表を許し、内大臣藤原忠通の内覧を許す。 |
1167/02/11 |
皇太子の生母の平滋子が女御となる。 |
1225/02/11 |
大憲章の第3回改定が行われる(最終版)。 |
1229/02/11 |
第5回十字軍のドイツ帝フリードリッヒ2世がヤッファで協定を結び、政治的に十字軍を終わらせる努力をする。 |
1299/02/11 |
幕府が総領・庶子の訴訟について定める。 |
1351/02/11 |
足利義詮が桃井、直義に攻められて京を脱出する。 |
1457/02/11 |
[明の天順1年1月17日]宦官曹吉祥と軍人石亨がクーデターを起こす。モンゴルから奇跡的な生還をとげた英宗が復位する。 |
1533/02/11 |
細川晴元の将の薬師寺国長が法華宗徒を率いて摂津国山田市場を焼き、一向宗徒を攻撃する。 |
1543/02/11 |
カール5世とヘンリー8世が、対仏同盟を結ぶ。 |
1578/02/11 |
イスマーイール2世(Isma'il II)没。(誕生:1551)。ペルシャのサファヴィー朝のシャー。 |
1629/02/11 |
松山藩主蒲生忠知が、領内を荒らした山賊水無又兵衛の補縛を幕府に報告する。 |
1650/02/11 |
デカルト(Descartes,Rene)没。53歳(誕生:1596/03/31)。フランスの哲学者で数学者。 |
1656/02/11 |
古着屋でお菊のかたみの振袖を買った本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花が急死する。 |
1657/02/11 |
幕府が関東諸国の盗賊を追捕する。 |
1679/02/11 |
美濃国郡上郡の百姓が、租税の軽減を要求して強訴する。 |
1745/02/11 |
日本地図作成の伊能忠敬誕生。 |
1768/02/11 |
マサチューセッツ議会が、サミュエル・アダムスの「回状」を承認する。各植民地議会に回送される。 |
1783/02/11 |
ジルバーマン(Silbermann,Joann Andreas)没。70歳(誕生:1712/05/26)。ドイツのオルガン建造家。 |
1798/02/11 |
フランス軍がローマ市に侵入する。 |
1814/02/11 |
幕府が、南部利敬に蝦夷地警備費1万両を貸与する。 |
1829/02/11 |
ロシアの外交使節ボエードフがテヘランで殺害される。 |
1839/02/11 |
英領北アメリカ植民地総督ダラム伯(47)が、アッパー・カナダとロワー・カナダの統合と、カナダ人に対する自治権の付与を勧告する。 |
1844/02/11 |
庄内藩が藩士の借金の利子免除の棄捐令を出す。 |
1847/02/11 |
発明王エジソン(Edison,Thomas)がアメリカのオハイオ州ミランに誕生。 |
1849/02/11 |
外国船が対馬沿岸を通航する。 |
1856/02/11 |
イギリスが、北インドのアウド藩王国を併合する。 |
1858/02/11 |
南フランスのルルドの洞窟で、薪拾いにでかけた少女ベルナデット(14)が、聖母マリアの白い幻影を見る。以後、洞窟から沸き出した水で奇跡が起こる。 |
1861/02/11 |
パークとウィリスがカーペンタリア湾に到着する。初の大陸南北縦断に成功する。 |
1868/02/11 |
フーコー(Foucault,Jean Bernard Leon)没。48歳(誕生:1819/09/19)。フランスの物理学者でフーコーの振り子を作って地球の自転を示した。 |
1869/02/11 |
三浦半島・観音崎に日本最初の燈明台(燈台という呼称が登場するのは明治5年)が完成し点灯される。 |
1873/02/11 |
スペイン国王アマデオ1世が退位する。 |
1889/02/11 |
大日本帝国憲法が発布される。 |
1889/02/11 |
皇室典範が制定される。 |
1889/02/11 |
衆議院議員選挙法が公布される。15円以上の直接国税納税者の男性で25歳以上に選挙権、30歳以上に被選挙権が与えられる。投票方法は、記名投票。 |
1889/02/11 |
森有礼文相が官邸で暴漢に刺される。翌日死亡。 |
1889/02/11 |
大赦令が公布され、民権運動家の多くが出獄を許される。 |
1889/02/11 |
青山練兵場の観兵式に出席の明治天皇を宮城正門で迎えた小学生らが万歳を三唱する(万歳三唱の始り)。 |
1896/02/11 |
朝鮮、朝鮮国王の高宗と皇太子が女官の輿に乗って密かにロシア公使館に脱出する。 |
1897/02/11 |
アメリカの数学者・論理学者のポスト(Post,Emil Leon)誕生。 |
1898/02/11 |
神戸新聞が創刊される。 |
1900/02/11 |
皇太子(大正天皇)の婚約が発表される。 |
1900/02/11 |
福澤諭吉が門下数人に編纂させた「修身要領」29ヶ条が成る。独立自尊主義を基調とする。井上哲次郎らの批判を呼ぶ。 |
1904/02/11 |
日露戦争の大本営が宮中に設置される。 |
1905/02/11 |
森下南陽堂が、「仁丹」を発売する。 |
1905/02/11 |
ロンドンで、モーターショーが開幕する。 |
1906/02/11 |
普選同盟会が、普通選挙全国同志大会を開催する。 |
1908/02/11 |
社会党委員長となる勝間田清一が静岡県に誕生。 |
1908/02/11 |
エジプトのムスタファ・カミールの葬儀が行われるが、大規模な反英デモとなる。 |
1910/02/11 |
京都電鉄の運転手、車掌280人が、規則改正に反対して同盟罷業を起こす。 |
1911/02/11 |
東京-横浜間で速達郵便が始る。 |
1911/02/11 |
阪田久五郎が、万年筆の製造を開始する(セーラー万年筆の発祥)。 |
1912/02/11 |
学習院女学部本館が焼失する。 |
1913/02/11 |
トンボ鉛筆が発売される。 |
1913/02/11 |
日本結核予防協会が設立される。 |
1913/02/11 |
桂太郎内閣が総辞職する。元老会議が山本権兵衛を後継首相に推薦する。 |
1913/02/11 |
大阪青年倶楽部発会式で、警官の演説中止に憤慨した民衆が同志会代議士邸や交番を襲撃する。 |
1915/02/11 |
東京で中国人留学生が1月18日の21箇条要求に対して抗議集会を行う。 |
1917/02/11 |
エチオピアで女帝ザンディツがアジスアベバで即位する。 |
1919/02/11 |
都下17校の学生が、日比谷で普選実施を決議し、デモを行う。 |
1919/02/11 |
ワイマールの国民議会でエーベルトが臨時大統領に選出される。 |
1920/02/11 |
普通選挙の実施と治安警察法廃止を求め、東京で数万人が参加してデモが行われる。 |
1920/02/11 |
松竹キネマが設立される。 |
1920/02/11 |
トルコのマラシュからフランス軍が撤退する。 |
1920/02/11 |
ドイツのダンツィッヒが国際連盟監督下の自由市となる。 |
1920/02/11 |
ソヴィエト・ロシアとラトビアが休戦協定を締結する。 |
1921/02/11 |
グリコが発売される。 |
1922/02/11 |
サンパウロで近代美術週間が始まる。 |
1922/02/11 |
ホンジュラスが独立共和国となる。 |
1923/02/11 |
東京・千葉・大阪・名古屋・京都・八幡・長野県飯田で、労働3悪法反対を訴えるデモや集会が行われる。 |
1925/02/11 |
治安維持法案、労働組合法案などへの反対運動が起こる。 |
1926/02/11 |
在郷軍人会の赤尾敏らが第1回建国祭を行う。紀元節が国粋化される。 |
1927/02/11 |
メキシコのカーリエス政権が、教会財産を国有化する。 |
1928/02/11 |
サンモリッツで、第2回冬期オリンピックが開催される。日本が初参加する。 |
1929/02/11 |
ムッソリーニがバチカン市国を承認する(ラテラン条約)。 |
1931/02/11 |
初の字幕つきアメリカ映画「モロッコ」が封切りとなる。 |
1931/02/11 |
パーソンス(Persons,Sir Charles Algernon)没。76歳(誕生:1854/06/13)。水蒸気タービン、発電機などを発明した発明家。 |
1933/02/11 |
ガンジーが、獄中から指令し「ハリジャン」紙を創刊する。 |
1934/02/11 |
イギリスとサウジアラビアの間に40ヵ年の友好条約が調印される(サヌアー条約)。 |
1935/02/11 |
東京中央卸売市場(築地市場)が開場する。 |
1935/02/11 |
ソ連で、第2回全連邦コルホーズ突撃隊員大会が開かれる。 |
1936/02/11 |
冬季五輪のスピードスケート500メートルで石原省三が日本新で4位に入賞する。 |
1937/02/11 |
文化勲章令が公布・施行される。 |
1938/02/11 |
外務省が北平を北京と呼ぶことに変更する。 |
1939/02/11 |
双葉山が、慣例を破って角界と無縁の女性と婚約する。 |
1939/02/11 |
シュミット(Schmidt,Franz)没。64歳(誕生:1874/12/22)。作曲家。「ノートルダム」を作曲した。 |
1940/02/11 |
紀元2600年の紀元節。 |
1940/02/11 |
朝鮮総督府が2つの制令を施行し、日本式の家族制度を朝鮮人に強要する創氏改名を開始する。 |
1940/02/11 |
独ソ通商協定に調印する。ドイツはソ連から石油、貴金属、穀物の供給を確保する。 |
1941/02/11 |
李香蘭(山口淑子)が日劇に初出演する。 |
1941/02/11 |
野村吉三郎が駐米大使としてワシントンに着任し、日米交渉が本格化する。 |
1941/02/11 |
アメリカのルーズベルト大統領が、日米戦が始まってもイギリスへの援助は変らないと言明する。 |
1941/02/11 |
ドイツ空軍がスエズ運河を空爆する。 |
1942/02/11 |
ドイツ海軍が「ケルベロス」を実施する。 |
1943/02/11 |
理化学研究所が、200トンの大型サイクロトロンの組み立てを完了する。 |
1945/02/11 |
ヤルタ会談が終了する。秘密協定を含むヤルタ協定が結ばれる。 |
1946/02/11 |
ボンベイのインド海軍水兵の反英ストが起こる。 |