184/04/02 |
[後漢の中平1年3月5日]漢の各地で太平道信徒が蜂起する。信徒が頭に黄色の布を巻いているところから、黄巾賊の反乱と呼ばれる。 |
742/04/02 |
シャルルマーニュ(Charlemagne)(カール大帝)誕生。 |
883/04/02 |
渤海使に観せるために、大安寺で林邑(りんゆう)楽人107人が講習を受ける。 |
998/04/02 |
藤原道長が重病におちいる。 |
999/04/02 |
フランス人の論理学者・天文学者のジェルベール(59?)が、シルヴェステル2世としてローマ教皇に即位する。 |
1000/04/02 |
故藤原道隆の娘定子が皇后に、道長の娘彰子が中宮になる。 |
1042/04/02 |
延暦寺の僧徒が園城寺円満院を焼く。 |
1114/04/02 |
甲斐の運上物が駿河の者に奪われる。 |
1238/04/02 |
鞍馬寺が焼失する。毘沙門像は無事。 |
1332/04/02 |
囚われの後醍醐天皇が佐々木道誉らに警護されて流刑地の隠岐へ向かう。 |
1336/04/02 |
足利尊氏が赤間関に到着する。 |
1416/04/02 |
フェルナンド1世(Fernando I)没。(誕生:1379頃)。アラゴン王。アルフォンソ5世が即位する。 |
1502/04/02 |
アーサー王子(Prince Arthur)没。15歳(誕生:1486/09/19)。イギリスのヘンリ7世の長男。 |
1520/04/02 |
マゼランの航海中、サン・フリアンで暴動が発生する。 |
1521/04/02 |
ルターが皇帝カール5世の召喚に応じてウィッテンベルクを出発する。 |
1559/04/02 |
イギリスとフランスが、カトー・カンブレージ条約で和平し、イタリア戦争が終結する。 |
1589/04/02 |
イスタンブールで、オスマン朝の常備歩兵軍団イェニチェリが反乱を起こす(ベイレルベイ事件)。 |
1591/04/02 |
秀吉が木村吉清父子を改易し、その所領を伊達政宗に与える。 |
1611/04/02 |
幕府が堤防道路制を制定する。 |
1624/04/02 |
猿若(中村)勘三郎が猿若座(のちの中村座)を興し、歌舞伎興行を行う(江戸歌舞伎のはじめ)。 |
1628/04/02 |
幕府が、大坂の陣では活躍したが江戸への参勤を怠っていた美濃高須間藩主の徳永昌重を流刑に、同じ罪で丹波綾部藩主の別所吉治を改易すると発表する。 |
1651/04/02 |
家光が再び中村勧三郎を召して歌舞伎踊を観劇する。 |
1657/04/02 |
幕府が、大坂、駿府の庫銀2万貫を江戸に輸送する。 |
1657/04/02 |
フェルディナント3世(Ferdinand III)没。48歳(誕生:1608/07/13)。ドイツ皇帝、ボヘミア・ハンガリー王。ウェストファリア条約を結んだ。。 |
1680/04/02 |
シヴァージー(Sivaji,Bhonsle)没。52歳(誕生:1627)。マラーター帝国を創設した。 |
1700/04/02 |
京都、糸割符(いとわっぷ)仲間が前年許可された新銭(寛永通宝)鋳造を始める。 |
1707/04/02 |
宝井其角、没。47歳(誕生:寛文1(1661)/07/17)。俳人・芭蕉の弟子。 |
1726/04/02 |
将軍吉宗が江戸城内でオランダ人の馬術を観賞する。 |
1743/04/02 |
アメリカの第3代大統領になるジェファーソン(Jefferson,Thomas)誕生。 |
1744/04/02 |
世界初のゴルフオープン競技会が開催される。 |
1745/04/02 |
日食が起こる。最大で52%。 |
1791/04/02 |
オノレ・ミラボー(Miraberau,Honore-Gabriel Riqueti de)が死ぬ。42歳(誕生:1749/03/09)。フランス革命の指導者。 |
1792/04/02 |
アメリカ合衆国で貨幣法が成立する。 |
1793/04/02 |
デュムーリエが国外に逃亡する。 |
1800/04/02 |
ベートーヴェン(29)の交響曲第1番が初演される。 |
1801/04/02 |
ネルソン提督の率いるイギリス艦隊が、コペンハーゲン沖での海戦でデンマーク海軍を撃退する。 |
1805/04/02 |
アンデルセン(Andersen,Hans Christian)がデンマークのフューン島に誕生。 |
1810/04/02 |
ナポレオンとオーストリアの皇女マリー・ルイーズ(18)との結婚式が行われる。 |
1821/04/02 |
江戸の風邪が流行する。 |
1840/04/02 |
フランスの作家・ゾラ(Zola,Emile)誕生。 |
1842/04/02 |
オーストラリアのジョップス総督が、大土地所有規制案を提出する。 |
1854/04/02 |
パリで、週刊紙のル・フィガロが復刊される。 |
1865/04/02 |
コブデン(Cobden,Richard)没。60歳(誕生:1804/06/03)。イギリスの政治家で経済学者。典型的自由主義者。 |
1865/04/02 |
[清の同治4年3月7日]恭親王奕訴が議政大臣を罷免される。 |
1868/04/02 |
会津藩が、長沼流兵法を捨てて洋式訓練を行う新軍制に切り換える。 |
1870/04/02 |
西部インドのプネーで、プーナ大衆協会が創設される。 |
1871/04/02 |
政府が、薩摩・長州・土佐の兵からなる親兵編成を決定する。 |
1871/04/02 |
ヴェルサイユ軍と国民軍の間の戦闘がパリ西郊のクルブヴォア附近で行われ、国民軍の悲惨な結果に終わる。 |
1872/04/02 |
S・モース(Morse,Samuel F.B.)没。80歳(誕生:1791/04/27)。モールス信号の考案者。 |
1873/04/02 |
オーストリアで選挙法が改正され、帝国議会議員の直接選挙が規定される。 |
1875/04/02 |
アメリカ、クライスラー社を創設するクライスラー(Chrysler,Walther Percy)誕生。 |
1878/04/02 |
イギリス外相ダービ伯が、ディズレリー保守党内閣の帝国主義的政策に反対して辞任する。 |
1880/04/02 |
洋画家・熊谷守一誕生。 |
1890/04/02 |
皇紀2550年を記念して橿原神宮が創建される。 |
1894/04/02 |
ハンガリーで、コシュートの葬儀が行われる。 |
1900/04/02 |
ベルギーが義務教育制を導入する。 |
1902/04/02 |
ロサンゼルスにアメリカ初の映画館が開館する。 |
1903/04/02 |
社会運動家・羽仁説子誕生。 |
1904/04/02 |
イギリスの文学者ラフカディオ・ハーンがアメリカのホートン・ミフリン社から『怪談』を刊行する。 |
1909/04/02 |
東京の通信7社が東京通信組合を結成する。 |
1910/04/02 |
[清の宣統2年2月23日]清朝の摂政王載ホウ暗殺未遂事件が起こる。 |
1911/04/02 |
モロッコのベルベル族がフェズを襲撃する。フランス軍はモロッコへ出兵する。 |
1912/04/02 |
アメリカが中華民国承認を列国に要請する。 |
1912/04/02 |
中華民国臨時政府の北京移転が決定する。 |
1913/04/02 |
ロイド・ジョージ蔵相邸爆破を扇動したとして逮捕された女性参政権運動家のエメリン・バンクハースト(55)の裁判が始まる。 |
1914/04/02 |
ロシアの舞踊家ヴァスラフ・ニジンスキー(24)が自分のバレエ団を率いてロンドンで公演を行う。 |
1915/04/02 |
横浜市長、社会党委員長となる飛鳥田一雄誕生。 |
1917/04/02 |
アメリカのウィルソン大統領が、議会で対独宣戦を要請する演説を行う。 |
1920/04/02 |
スパルタクス団が指導する暴動を鎮圧するため、ドイツ政府軍がルール地方に進駐する。 |
1920/04/02 |
シカゴで鉄道労働者のストライキが起こる。以後、全米に拡大する。 |
1921/04/02 |
足尾銅山の鉱夫が団結権承認など8要求を提出する。 |
1922/04/02 |
サンデー毎日と週刊朝日が創刊される。 |
1922/04/02 |
ロールシャッハ(Rorschach,Hermann)没。37歳(誕生:1884/11/08)。ロールシャッハ・テストを考案したスイスの精神病学者。 |
1923/04/02 |
荻野久作が第13回病理学会総会で「人類の黄体の発生について」と題する研究を発表する。 |
1926/04/02 |
カルカッタでヒンズー教徒とイスラム教徒が衝突する。 |
1928/04/02 |
リチャーズ(Richards,Theodore William)没。60歳(誕生:1868/01/31)。化学者。原子量の精密測定でノーベル化学賞を受賞した。 |
1932/04/02 |
上野駅新築工事が完了する。 |
1932/04/02 |
リンドバーグと、誘拐犯に身代金運搬を指名されたコンドンがニューヨークのセント・レイモンズ墓地に向かう。身代金5万ドルをコンドンに託し、コンドンは子供の居場所を記した手紙を持ってくる。 |
1933/04/02 |
東京で天然痘が発生する。5000人に強制種痘を行う。 |
1933/04/02 |
タイで反共の共産主義者法が制定される。 |
1934/04/02 |
法隆寺の昭和の大修理に着手する。 |
1935/04/02 |
カリフォルニア州下院に、第1次大戦に従軍した東洋系在郷軍人の市民権確認法案が提出される。 |
1936/04/02 |
イラクとサウジアラビアが友好条約に調印する。 |
1937/04/02 |
南アフリカ政府が南西アフリカのドイツ系住民を含む外国人の政治活動を禁止する。 |
1938/04/02 |
台湾総督府が華中への農業義勇団の派遣を決定する。 |
1938/04/02 |
エジプトの選挙で、自由立憲党・サード党の反ワフド連合が勝利する。 |
1939/04/02 |
駐伊大使が、イタリア外相に対英仏戦に日本も参戦すると言明する。 |
1939/04/02 |
寺嶋成信が湯野浜で没。71歳(誕生:明治2(1869)/07/03)。経済学者で、我国で初の経済学博士となった。 |
1940/04/02 |
オランダ国境警備隊が警戒体制に入る。 |
1940/04/02 |
イタリアで総動員令が発布される。 |
1942/04/02 |
空母ボーネットが爆撃機B25を乗せて日本に向けて出航する。 |
1942/04/02 |
アメリカ西海岸在住の日本人15万人の内陸移住が開始される。 |
1944/04/02 |
ソ連軍がルーマニアへ侵攻する。 |
1947/04/02 |
国連安保理が、旧日本委任統治領の米国単独信託統治協定案を可決する。 |
1947/04/02 |
ギリシア国王にハウル1世が即位する。 |
1951/04/02 |
500円札が初登場する。 |
1951/04/02 |
プロゴルファーになる岡本綾子が広島県に誕生。 |
1951/04/02 |
女優の浅茅陽子が静岡県に誕生。 |
1951/04/02 |
アメリカ、欧州統一軍(NATO軍)が発足する。最高指令官はアイゼンハワー元帥。 |
1953/04/02 |
日米友好通商航海条約が調印される。 |