186/04/04 |
ローマの皇帝となるカラカラ(Caracalla,Marcus Aurelius Antonius Bassianus)誕生。 |
397/04/04 |
アンブロシウス(Ambrosius)没。58歳(誕生:0340)。ミラノ司教。ヨーロッパ教会音楽の発達にも功績があった。 |
945/04/04 |
公卿に諸大夫の封事を定めさせる。 |
1081/04/04 |
ビザンチンのアレクシオス1世が即位し、コムネノス朝を開く。 |
1138/04/04 |
鴨社や待賢門院御所などが焼失する。 |
1181/04/04 |
源頼朝のもとに、平清盛死亡の報らせが届く。 |
1202/04/04 |
定慶により興福寺の梵天像ができる。 |
1242/04/04 |
幕府が、鎌倉の僧徒が剣を帯びることを禁じる。 |
1284/04/04 |
アルフォンソ(賢王)(Alfonso el Sabio)没。62歳(誕生:1221/11/23)。カスティリャとレオン王で詩人、音楽家。王位継承をめぐって内乱が始まる。 |
1306/04/04 |
前右大臣西園寺公衡が勅勘を許され、ついで出仕する。 |
1307/04/04 |
関東に大地震が起る。 |
1327/04/04 |
興福寺の僧徒が闘争する。このため金堂以下が焼失する。 |
1350/04/04 |
北朝が「観應」に改元する。 |
1369/04/04 |
幕府が俗人の僧装・博奕などを厳禁する。 |
1409/04/04 |
京都の金蓮寺、清浄華院が炎上する。 |
1415/04/04 |
蓮如が、京都・東山大谷に誕生。 |
1471/04/04 |
ヨーク家のエドワード4世がコンヴェントリにいたってウォリック伯に挑戦する。 |
1474/04/04 |
スイス同盟が、ブルゴーニュ公シャルルに対抗して、オーストリアなどの諸都市と防衛同盟を結ぶ。 |
1537/04/04 |
幕府が洛中・洛外諸関での公事銭、船賃、橋賃などの徴収を停止する。 |
1538/04/04 |
細川晴元が山城の山崎に築城する。 |
1583/04/04 |
秀吉軍が、勝家側の峯城を攻める。 |
1588/04/04 |
フレデリック2世(Frederik II)没。53歳(誕生:1534/07/01)。デンマーク、ノルウェー国王。 |
1594/04/04 |
秀吉が普請中の伏見城に入る。 |
1657/04/04 |
[ユリウス暦3月25日]議会がクロムウェルの王位推戴を決定する。クロムウェルはこれを拒否する。 |
1706/04/04 |
カスパル(Caspar,Schamberger)没。82歳(誕生:1623/09/11)。来日したオランダ商館医。ライプチッヒの生まれで帰国後はライプチッヒの市民権を得て商人となった。 |
1724/04/04 |
将軍吉宗が、甲府の柳沢吉里を大和郡山に転封する。 |
1731/04/04 |
幕府が3年間の倹約を布令する。 |
1734/04/04 |
鳥取藩で、貸し札の引き換えに人々が殺到して騒動となる。 |
1785/04/04 |
カートライトが力織機を発明する。 |
1797/04/04 |
フランスで選挙が行われ、王党派が総裁政府支持派を上回る。 |
1826/04/04 |
[ロシア暦3月22日]ロシアとイギリスが、ギリシア独立戦争の調停のサンクト・ペテルブルク議定書に調印する。 |
1840/04/04 |
遠山金四郎景元(遠山の金さん)、江戸北町奉行になる。 |
1841/04/04 |
ハリソン(Harrison,William Henry)没。68歳(誕生:1773/02/09)。アメリカ第9代大統領。副大統領のジョン・タイラー(51)が第10代大統領に就任する。 |
1845/04/04 |
前年焼けた江戸城本丸が落成する。 |
1853/04/04 |
ハノーファーとオルデンブルクが関税同盟に参加する。 |
1871/04/04 |
フィリピンのデ・ラ・トレが更迭される。イスクエルドが総督に就任する。 |
1872/04/04 |
サラゴサで、スペイン地方連合が第2回大会を開く。 |
1874/04/04 |
西郷従道が、台湾出兵を命じられる。 |
1875/04/04 |
木村安兵衛が発明したアンパンを山岡鉄州が御花見のときに明治天皇に献上する。 |
1876/04/04 |
政府がイギリス人技師を招き、品川硝子製造所を開設し、近代ガラス鉱業の糸口となる。 |
1876/04/04 |
エジプトが外貨の利払いを停止する。 |
1877/04/04 |
[清の光緒3年2月21日]清朝政府が、海軍建設のためイギリスとフランスへ留学生を派遣する。 |
1879/04/04 |
明治政府が、沖縄県設置を全国に布告する。 |
1879/04/04 |
ドーヴェ(Dove,Heinrich Wilhelm)没。75歳(誕生:1803/10/06)。物理学者で気象学者。ベルリン大教授。 |
1882/04/04 |
鳥取・八東郡の各村で小作米軽減を求めて騒動が起こる。 |
1883/04/04 |
クーパー(Cooper,Peter)没。92歳(誕生:1791/02/12)。実業家で発明家、慈善家。 |
1884/04/04 |
海軍大将・山本五十六誕生。 |
1884/04/04 |
チリとボリビアの間でバルパライソ条約が締結され、戦争が終結する。 |
1885/04/04 |
作家・中里介山誕生。 |
1887/04/04 |
ロンドンで、第1回植民地会議が開かれる。 |
1890/04/04 |
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が横浜に到着する。 |
1899/04/04 |
東京外国語学校が開校する。 |
1901/04/04 |
大阪砲兵工廠がニッケル鋼を製造する。 |
1902/04/04 |
甲武鉄道が、小金井観桜列車を運行する。 |
1903/04/04 |
東京・一橋で、日本内科学会が発会式を行う。 |
1904/04/04 |
下士兵卒家族救助法が公布される。 |
1905/04/04 |
早稲田大学野球部が初の海外遠征を行う。 |
1907/04/04 |
帝国国防方針など3件が採可される。想定敵国はロシア、アメリカ、ドイツ、フランスの順とする。 |
1908/04/04 |
フランスのルーアン洞窟で、有史以前の壁画が発見される。 |
1908/04/04 |
ベトナムで反フランス運動が活発化する。 |
1911/04/04 |
所沢飛行場が開場する。 |
1914/04/04 |
「愛人」の女流作家となるマルグリット・デュラス(Duras,Marguerite)が仏領インドシナに誕生。 |
1915/04/04 |
アイルランドのダブリンでシン・フェイン党が結成され、独立共和国建設を要求する。 |
1918/04/04 |
ウラジオストックでロシア兵が日本人3人を殺傷する。 |
1918/04/04 |
コーヘン(Cohen,Hermann)没。75歳(誕生:1842/07/04)。哲学者。「純粋認識の論理」を著した。 |
1920/04/04 |
日本軍がウラジオストックを占領し、沿海州のロシア軍約7000人を武装解除する。 |
1920/04/04 |
エルサレムでアラブ人とユダヤ人が衝突する。 |
1921/04/04 |
米穀法が実施され、米穀の政府買上げが実施される。 |
1923/04/04 |
東京で博徒40人が縄張り争いで乱闘事件を起こす。 |
1923/04/04 |
ハリウッドにワーナー・ブラザーズ社が設立される。 |
1924/04/04 |
静岡県浜名郡下の70の小学校で、高等科の正科にミシン裁縫を採用する。 |
1925/04/04 |
政友会総裁高橋是清が引退を声明する。 |
1925/04/04 |
ブルガリアが共産党を非合法化する。 |
1926/04/04 |
第1回全国民間飛行機操縦士競技大会が開催される。 |
1927/04/04 |
海軍航空本部が設置される。 |
1928/04/04 |
新型旅客用蒸気機関車C53型が完成する。 |
1929/04/04 |
東京市営バスの従業員がノロノロ運転のサボタージュを行う。 |
1930/04/04 |
インドが綿布関税の引き上げを実施する。日本は打撃を被る。 |
1931/04/04 |
南米からの初めての観光団21人が横浜に入港する。 |
1932/04/04 |
日本アルミニウム製造所が、世界初のアルマイト製品の生産を開始する。 |
1932/04/04 |
オストヴァルト(Ostwald,Friedrich Wilhelm)没。78歳(誕生:1853/09/02)。化学者。触媒作用の研究でノーベル化学賞を受賞した。 |
1932/04/04 |
ピッツバーグ大教授のC・G・キングがレモンジュースからビタミンCの分離に成功する。 |
1933/04/04 |
政府が、連盟脱退後も南洋統治方針は不変であると告諭する。 |
1934/04/04 |
ソ連がバルト諸国との不可侵条約を更新する。 |
1935/04/04 |
東京の湯島聖堂が鉄筋コンクリートとなって復興する。 |
1938/04/04 |
アメリカで、新聞編集長の75%が日貨排斥に反対する。 |
1939/04/04 |
平野千恵子が、京都地方を旅行中肺炎となり没。62歳(誕生:明治11(1878)/05/04)。浮世絵研究家。 |
1939/04/04 |
ガージー1世(Ghasi I)が自動車事故で没。27歳(誕生:1912)。イラク国王。3歳のファイサル2世が即位する。 |
1940/04/04 |
国民貯蓄奨励委員会が、貯蓄目標を120億円と決定する。 |
1941/04/04 |
ドイツ通商破壊艦トールが、仮装巡洋艦ヴォルテールを撃沈する。 |
1943/04/04 |
ドイツが、フランスのダラディエ元首相らをドイツへ移送と発表する。 |
1945/04/04 |
ハンガリー全土が解放される。 |
1945/04/04 |
神奈川県日吉地区にB29による大空襲があり、宮前町、日吉本町、箕輪町、新吉田町が油脂焼夷弾と爆撃で被災する。特に海軍指令部地下壕付近の民家が多く焼失する。 |
1947/04/04 |
東京都がゴミの分別収集を開始する。 |
1949/04/04 |
団体等規制令が公布され、即日施行となる。 |
1949/04/04 |
ヨーロッパ11ヵ国とアメリカが、北大西洋条約に調印する。8月24日に北大西洋条約機構(NATO)が発足する。 |
1950/04/04 |
イギリスのクレメント・アトリー首相が、政府の要職に共産党員が就くことを禁ずると言明する。 |
1953/04/04 |
ソ連が、1月13日の医師陰謀計画は事実無根であったと発表する。 |
1954/04/04 |
トスカニーニの最後のNBCコンサートが行われる。 |
1955/04/04 |
トヨタ自動車が、中国通商団の工場視察を拒否する。 |