日 の出来事を

180件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
189/05/13 [後漢の中平6年4月11日]霊帝(Ling-di)が病没。数え34歳(誕生:0156)。後漢朝の第12代皇帝。
772/05/13 道鏡、没。
1106/05/13 奇星が出現する。そのため、「嘉承」と改元する。
1110/05/13 イェルサレム王ボードゥアン1世がエジプト人からベイルートの港を奪う。
1133/05/13 浄土宗開祖となる法然上人誕生。
1154/05/13 祇園橋を供養する。
1213/05/13 ジョン王が、教皇インノケンティウス3世に屈伏する。
1221/05/13 85代天皇の仲恭天皇が即位する。
1250/05/13 聖王ルイ9世がシリアに到着する(4年間滞在)。
1397/05/13 金閣寺の上棟式が行われる。
1410/05/13 足利義持が高野山に参詣する。
1518/05/13 延暦寺の根本中堂が竣工する。
1524/05/13 メキシコに12人のフランシスコ会士が到着し、大布教活動を開始する。
1568/05/13 退位したメアリー・ステュワート(25)が新教派の摂政政治との争いに破れ、戦場を脱出してスコットランドの果てへ向かう。
1572/05/13 教皇グレゴリウス13世が即位する。
1573/05/13 武田信玄は長篠城に1ヵ月ほど滞在していたが、帰国の途中、長野県の駒場で病死する。53歳(誕生:大永1(1521)/11/03)。健康のすぐれぬまま遠江から三河に兵を進めていた。
1582/05/13 武田を殲滅した信長が安土に凱旋する。
1588/05/13 バリケードの日事件。国王アンリ3世が、ギーズ公アンリの旧教同盟とパリ市民の蜂起でパリを追われる。
1600/05/13 徳川家康が京都相国寺の豊光寺承兌に上杉景勝の非道を書き上げさせ、これを上杉の老臣直江兼続に送って入京を促す。
1610/05/13 薩摩に捕われている琉球の尚寧王の一行が家康・秀忠に対面するため鹿児島を出発する。
1612/05/13 佐々木小次郎と宮本武蔵の巌流島の決闘が行われる。武蔵が小次郎を倒す。
1619/05/13 オルデンバルネフェルト(Oldenbarnevalt,Johan van)没。71歳(誕生:1547/09/14)。オランダの宰相。モーリッツとの抗争が終結する。
1710/05/13 幕府は再び貨幣の改鋳政策に踏み切り、質を慶長金とほぼ同じにすることを定める。
1717/05/13 オーストリアのマリア・テレジア(Maria Theresia)が皇帝の長女としてウィーンに誕生。
1779/05/13 シュレジエンのテッシェンでバイエルン継承戦争終結のための条約が結ばれる。プロイセンはボヘミアをあきらめる。
1784/05/13 新番士佐野善左衛門が、江戸城中で田沼意次の長男で若年寄の田沼意知(おきとも)を刃傷する。
1784/05/13 フランスが、外国船の西インド諸島のフランス植民地との交易を許可する。
1806/05/13 幕府が木材及び諸物価の騰貴を禁じる。
1806/05/13 アメリカの雑誌に「カクテル」の語が初めて登場する。
1809/05/13 フランス軍がウィーンを占領する。
1818/05/13 インドで、ベンガル語紙「サマーチャール・ダルバン」が創刊される。
1833/05/13 メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」が、ロンドンのハノーヴァー・スクエア・ルームズで初演され、成功を収める。
1845/05/13 ダニエル(Daniell,John Frederic)没。54歳(誕生:1790/05/22)。イギリスの化学者で、ダニエル電池を発明した。
1846/05/13 合衆国議会がメキシコに宣戦布告し、メキシコ戦争が勃発する。
1854/05/13 ペリーが箱館に行く。
1861/05/13 イギリスが、アメリカの南北戦争に中立を宣言する。
1863/05/13 殿内義雄が、壬生浪士隊の山南敬助、近藤、芹沢らに四条大橋の上で暗殺される。
1871/05/13 イタリアで、教皇の不可侵性とヴァチカンの領有権を認めた教皇保障法が成立する。ピウス9世はこれを拒否する。
1879/05/13 ベトナムで、ル・ミル・ド・ヴィレがコーチシナ初代総督に就任する。
1884/05/13 群馬自由党の決死隊が数千の人民を妙義山に集める。
1886/05/13 日本画家の池田蕉園が東京に誕生。
1888/05/13 ブラジルで奴隷制度が廃止される。
1891/05/13 大津事件の津田三蔵の処分をめぐり内閣と大審院が対立するが、児島惟謙大審院長が緊急会議を召集した結果、日本の皇室罪を外国の皇太子に摘要することはできないということで判事全員が一致する。
1905/05/13 門司の石炭仲士7000人余りが賃上げ要求ストを行う。
1905/05/13 マタ・ハリが女性舞踊家としてパリでデビューする。
1907/05/13 ロンドンで、第5回ロシア社会民主労働党会議が開催される。
1908/05/13 セオドア・ルーズベルト大統領がホワイトハウスで全米国土保全会議を開催する。州知事44人が参加し、アメリカの天然資源保護について協議される。
1909/05/13 横浜で、銭湯の女湯に動物園を脱走した猿が乱入する。
1911/05/13 谷干城、没。75歳(誕生:天保8(1837)/02/11)。国粋主義者の軍人。
1913/05/13 ロシアのシコルスキー設計の世界初の巨大飛行機が、ペテルブルクで10分間の飛行に成功する。
1915/05/13 漢口で排日運動が激化する。日本商店の襲撃事件が起こる。
1915/05/13 アメリカのウィルソン大統領が対独抗議の覚書を出す。
1915/05/13 イタリアで、「輝く日々」という参戦示威運動が高揚する。
1916/05/13 ショレム・アレイヘム(Sholem-Aleikhem)没。57歳(誕生:1859/02/18)。「ユダヤ民衆文庫」。
1917/05/13 聖母マリアが出現して幼い3人の牧童に語りかけたという「ファティマの予言」。第1次世界大戦と第2次世界大戦を正確に予言する。
1918/05/13 アメリカで航空郵便切手が初めて発行される。
1921/05/13 ドイツ映画「カリガリ博士」が日本で封切りとなる。
1921/05/13 アイルランドで選挙が行われ、南部でシン・フェイン党が完勝する。
1925/05/13 フロリダ州下院が、公立学校での聖書朗読を可決する。
1925/05/13 ソヴィエト・ロシア連邦共和国大会で、トロツキーが幹部に復帰する。
1927/05/13 三菱銀行が預金4億円を突破する。
1930/05/13 田山花袋が喉頭がんのため没。60歳(誕生:明治4(1871)/12/13)。自然主義の作家。
1930/05/13 ナンセン(Nansen,Dridtjof)没。68歳(誕生:1861/10/10)。ノルウェーの探検家・政治家で、北極の探検で実績を残した。
1931/05/13 マレーネ・ディートリッヒ主演のドイツ映画「嘆きの天使」が封切られるが、検閲で400メートルがカットされる。
1932/05/13 堺市で、祝賀飛行の学童献納機2機が接触炎上する。
1934/05/13 マルチタレントとなる中村メイ子が東京に誕生。
1934/05/13 日満両軍が、吉林省の謝文東軍への総攻撃を開始する。
1935/05/13 松山城、松江城天守、犬山城天守などが国宝に指定される。
1935/05/13 空軍を満期除隊したトマス・エドワード・ロレンス(アラビアのロレンス)がオートバイを高速で飛ばし事故に遭う(6日後に死亡)。
1936/05/13 モンゴルの徳王が、日本の支援で内蒙古自治政府を樹立する。
1937/05/13 東邦電力と中部電力が合併契約に調印する。
1940/05/13 フランスの女優ジャクリーヌ・ササール(Sassard,Jacqueline)がニースに誕生。
1940/05/13 ドイツ軍が、フランス軍の要衝セダンを陥落させる。
1940/05/13 ドイツ軍がベルギーのリエージュを占領する。
1940/05/13 オランダ女王と政府が、ロンドンで亡命政府を樹立する。
1940/05/13 連合軍がハルスタードからナルヴィクに向けて前進を開始する。
1941/05/13 大錦卯一郎、没。51歳(誕生:明治24(1891)/11/25)。26代横綱。
1941/05/13 東京-パラオ間の無線電話の開通式が行われる。
1942/05/13 ソ連軍がケルチから撤退を開始する。
1942/05/13 フィリピンの初代大統領マヌエル・ルイス・ケソン(64)らがワシントンに亡命政府を樹立する。
1943/05/13 大相撲が前夜からの警戒警報で休場となる。
1943/05/13 チュニジアで、北アフリカ戦線のドイツ、イタリア軍兵士25万人が連合国軍に降伏し、戦闘が終結する。
1943/05/13 仏領ソマリアで、ソマリ青年クラブが結成される。
1945/05/13 政府が和平工作の検討を始める。
1945/05/13 ソ連軍に捕らえられたヒトラーの身辺警固士官メンゲルスハウゼンが、ヒトラーの埋葬場所を告白させられる。
1945/05/13 カッシーラー(Cassirer,Ernst)没。70歳(誕生:1874/07/28)。ドイツのユダヤ系哲学者。
1945/05/13 アルジェリアで、宣言と自由の友の会が解散する。
1946/05/13 ドイツの旧マウトハウゼン強制収容所の所員58人全員に死刑判決が下る。
1947/05/13 イタリアのデ・ガスペリ内閣が総辞職する。
1947/05/13 本間美術館が酒田市にできる。
1948/05/13 フラナガン(Flanagan,Edward Joseph)没。61歳(誕生:1886/07/13)。神父で教育家。ネブラスカ州で「労働者ホテル」を開設し、宿まし少年の収容と教育のための「少年の町」を建設した。
1950/05/13 アメリカのミュージシャン、スティービー・ワンダー(Wonder,Stevie)誕生。
1952/05/13 インドで、ネルー新内閣が成立する。
1955/05/13 フランス軍がハイフォンから撤退する。
1955/05/13 人民日報に胡風批判の論文が掲載される。
1958/05/13 日本社会党が非核武装宣言を発表する。
1958/05/13 アルジェリア駐留フランス軍とコロンの反乱が起こる。
1958/05/13 ニクソン副大統領が、カラカスで反米デモに遭う。
1959/05/13 南ベトナムとの賠償協定、借款協定が調印される。
1960/05/13 国会正門前で、全学連主流派約1500人が総決起大会を開く。