192/05/21 |
[後漢の初平3年4月22日]漢の都を無理に長安に移させた董卓(Dong Zhou)が、王允と呂布に殺される。 |
587/05/21 |
用明天皇、没。48歳(誕生:(欽明)1(540))。第31代天皇。 |
643/05/21 |
権宮より飛鳥坂蓋宮に移る。 |
673/05/21 |
人材登用の詔が出る。 |
737/05/21 |
藤原房前が天然痘にかかって死亡する。57歳(誕生:(天武)9(681))。藤原四兄弟の次男。 |
751/05/21 |
インド僧の菩提僊那を僧正に、唐僧の隆尊らを律師に任命する。 |
873/05/21 |
多数の皇子や皇女に源姓を与える。 |
954/05/21 |
[後周の顕徳1年4月17日]馮道(ふうどう)(Feng Wenping)没。72歳(誕生:0882)。5王朝、8姓11君に仕え、五代の乱世を生き抜いた政治家。 |
996/05/21 |
最初のドイツ人ローマ教皇グレゴリウス5世がオットー3世に皇帝冠を授ける。 |
1017/05/21 |
「寛仁」に改元する。 |
1084/05/21 |
ローベール・ギスカールの大軍が迫ったことを知ったハインリッヒ4世がローマを後にする。 |
1097/05/21 |
第1回十字軍とトルコ軍とのニカエア攻防戦が始まる。 |
1113/05/21 |
延暦寺・興福寺僧徒の争議を抑えるため、検非違使平忠盛を興福寺に、源光国を延暦寺に向かわせる。 |
1123/05/21 |
愛宕寺が焼失する。 |
1169/05/21 |
平泉中尊寺に石造りの五輪搭が造られる(五輪搭の初見)。 |
1191/05/21 |
リチャード獅子心王がトレミトゥーシアの戦いでビザンティン人からキプロス島を奪い取る。 |
1217/05/21 |
徳尼没。87歳(誕生:天承1(1131))。出羽の酒田の泉流寺に葬られる。従士36人が酒田に残り、後に酒田三十六人衆と言われる。藤原秀衡の妹。 |
1254/05/21 |
コンラート4世(Konrad IV)没。26歳(誕生:1228/04/25)。ドイツ王。シュタウフェン家が断絶し、ドイツの大空位時代が始まる。 |
1268/05/21 |
アンティオケアが陥落し、アンティオケア公領が滅亡する。 |
1270/05/21 |
延暦寺衆徒が蜂起する。 |
1298/05/21 |
幕府が西大寺以下の34ヵ寺を将軍祈願所とする。 |
1346/05/21 |
カンタクゼーノスが、アドリアノープルでヨハンネス6世として戴冠する。 |
1377/05/21 |
シュヴァーベン都市同盟が、カール4世軍を破る(ロイトリンゲンの戦い)。 |
1420/05/21 |
フランスのブルゴーニュ公フィリップ2世がイングランド王ヘンリー5世とトロア条約を締結する。シャルル6世死後の王国統治権譲渡を約束する。 |
1449/05/21 |
足利義成(のちの足利義政)が室町第8代将軍に任命される。 |
1471/05/21 |
ドイツ・ルネッサンスの画家・版画家デューラー(Duerer,Albrecht)誕生。 |
1471/05/21 |
ヘンリー6世(Henry VI)がロンドン塔で暗殺される。49歳(誕生:1421/12/06)。バラ戦争の原因を作ったランカスター家のイングランド王。 |
1481/05/21 |
クリスチャン1世(Christian I)没。55歳(誕生:1426/05/21)。デンマーク王。 |
1520/05/21 |
細川高国が大軍を率いて入京し、細川澄元方の三好之長を破る。 |
1536/05/21 |
ジュネーブ市民総会が、宗教改革宣言を採択する。 |
1553/05/21 |
ヘンリー7世の曾孫娘のジェーン・グレーが、ノーサンバーランド公の息子のギルフォード・ダッドリーと結婚する。 |
1556/05/21 |
トーマス・クランマー(Crammer,Thomas)が火刑に処せられる。66歳(誕生:1489/07/02)。前カンタベリー大司教でイギリスの宗教改革者。 |
1585/05/21 |
秀吉が雑賀一揆の太田の塁を陥落させる。 |
1626/05/21 |
長崎奉行水野守信がイエズス会宣教師やキリスト教徒らを処刑する。 |
1636/05/21 |
日光東照宮で徳川家康21回忌法要が行われる。 |
1639/05/21 |
カンパネラ(Campanella,Tommaso)没。70歳(誕生:1568/09/05)。イタリアの哲学者。 |
1646/05/21 |
薩摩藩の島津光久が犬追物を再興する。 |
1687/05/21 |
幕府が「禽獣の類で、人に傷つけられたものあらば訴えよ。主のない犬には食べ物を与えよ。」との令を出す(生類憐みの令)。 |
1721/05/21 |
サウスカロライナがイギリス王領となる。 |
1744/05/21 |
英仏間の戦争開始に伴い、インドでイギリス軍とフランス軍が衝突する。 |
1751/05/21 |
越後の高田で大地震、マグニチュード6.6。死者1000とも2000とも。 |
1768/05/21 |
吉原の大火で、一般居住地域での仮宅営業が許可される。雰囲気が変って大人気となる。 |
1773/05/21 |
飛騨の幕府領3郡の農民が、新検地令に反対して一揆を起こす(大原騒動・安永騒動)。 |
1784/05/21 |
田沼意知を切った佐野善左衛門が評定所に切腹を命じられる。 |
1786/05/21 |
カール・シェーレ(Scheele,Karl Wilhelm)没。43歳(誕生:1742/12/19)。酸素、塩素など多くの元素を発見したスウェーデンの化学者。 |
1792/05/21 |
雲仙岳で大地震が2回、前山の頭部が崩れ、崩土約0.34K立米が島原に入り津波を生じる。対岸の肥後でも被害が大きく、津波による死者は全体で1万5千。「島原大変肥後迷惑」と言われる。 |
1833/05/21 |
ベルギーとオランダが休戦条約を締結する。 |
1837/05/21 |
板垣退助誕生。 |
1852/05/21 |
浙江の奉北県などで抗糧暴動が発生する。 |
1856/05/21 |
奴隷制擁護派のローレンスが襲撃する。 |
1862/05/21 |
有馬新七らが島津久光の命により殺される(寺田屋騒動)。38歳(誕生:文政8(1825)/11/04)。倒幕を企てた薩摩藩士。 |
1870/05/21 |
フランスで、議員内閣制の原理による元老院令が公布される。 |
1871/05/21 |
ヴェルサイユ軍がスパイの誘導のもと、サン・クルー門からパリの城内に突入する。(~28)血の週間(パリ・コミューンの最後)。 |
1871/05/21 |
オーベル(Auber,Daniel Francois)没。89歳(誕生:1782/01/29)。歌劇作曲家/「マノン・レスコー」を作曲した。 |
1873/05/21 |
[清の同治12年4月25日]江西瑞昌で、アメリカの教会が破壊される。 |
1877/05/21 |
築地の陸軍省で気球の放揚試験を実施する。 |
1877/05/21 |
第十五国立銀行が開業する。 |
1877/05/21 |
ルーマニアがオスマン帝国に宣戦布告し、露土戦争に参加する。 |
1884/05/21 |
秩父自由党員の村上泰治が逮捕される。 |
1884/05/21 |
化学工業振興の第一人者となる池田亀三郎が、酒田浜町の池田亀蔵の6男として誕生。 |
1886/05/21 |
奇術師の松旭斎天勝が東京に誕生。 |
1887/05/21 |
大学令公布。学位を大博士と博士の2種類とする(1889年12月まで)。 |
1892/05/21 |
トスカニーニが、ミラノでレオンカヴァルロの歌劇「道化師」を初演する。 |
1892/05/21 |
清で、排外文書の禁止を命令する。 |
1893/05/21 |
シチリア社会党が結成される。 |
1894/05/21 |
セルビアで、クーデターにより88年憲法が停止され、69年憲法が復活する。 |
1895/05/21 |
スッペ(Suppe,Franz von)没。76歳(誕生:1819/04/18)。オーストリアの作曲家。 |
1903/05/21 |
大審院が、盗電は窃盗罪として有罪判決を下す。 |
1904/05/21 |
政教分離問題のフランスの文化闘争のため、フランスと法王庁の関係が悪化し、バチカン大使が召還される。 |
1905/05/21 |
イタリアで鉄道国有化法案が可決される。 |
1911/05/21 |
「キクとイサム」などで好演する女優の北林谷栄が東京に誕生。 |
1911/05/21 |
パリで、競技中の飛行機が墜落し、観覧していた陸軍大臣が死亡し、モニー首相が重症を負う。 |
1913/05/21 |
日本郵政の「讃岐丸」に無線電信局が設置される。 |
1914/05/21 |
カナダのバンクーバー沖に396人のインド人移民が到着するが、移民法により上陸を拒否される。 |
1916/05/21 |
ベルギー軍がルアンダを占領する。 |
1920/05/21 |
メキシコの反乱軍がカランサ大統領を殺害する。 |
1921/05/21 |
ロシアの水爆の父・サハロフ(Sakhalov,Andrei)誕生。 |
1923/05/21 |
ハンブルクで、第2インターナショナル、第2半インターナショナルの合同大会が開催される。 |
1926/05/21 |
農林省が、自作農の創設・維持政策を開始する。 |
1927/05/21 |
リンドバーグがパリに着陸し、大西洋単独横断飛行に成功する。 |
1927/05/21 |
中国で、馬日事変が起こる。 |
1928/05/21 |
野口英世が、黄熱病に感染して死亡する。53歳(誕生:明治9(1876)/11/09)。ガーナで黄熱病研究中だった。 |
1928/05/21 |
大阪中央放送局が初のラジオドラマを放送する。 |
1930/05/21 |
新十円札が発行される。 |
1931/05/21 |
延岡アンモニア絹糸(後の旭化成)が設立される。 |
1932/05/21 |
江戸三座の一つ、市村座が焼失する。 |
1933/05/21 |
日本軍が通州を占領し、北平城外に迫る。 |
1934/05/21 |
イラクでのキルクーク油田からパレスチナのハイファ港までの送油管が完成して原油の輸送が開始される。 |
1934/05/21 |
スペインの王党派が、共和政打倒のためムッソリーニに援助を要請する。 |
1935/05/21 |
武蔵山が横綱に昇進する。 |
1935/05/21 |
ジェーン・アダムズ(Addams,Jane)がシカゴのハル・ハウスで没。74歳(誕生:1860/09/06)。アメリカの女性解放運動家。 |
1936/05/21 |
吉田茂が新駐英大使に赴任する。 |
1936/05/21 |
アメリカ大統領が、日本対象の綿布関税引き上げを発令する。 |
1937/05/21 |
ソ連エヌ170号が北極に到達する。 |
1938/05/21 |
岡山県西加茂村で、失恋・病苦の青年が村内の11軒を襲撃し、30人を殺害する事件を起こす(横溝正史の小説『八ツ墓村』のモデルと言われる)。 |
1939/05/21 |
福島県翁島村の野口英世生家隣に、「野口英世記念館」が完成する。 |
1939/05/21 |
チャンドラ・ボースが国民会議派から追放処分となり、フォワド・ブロックを結成する。 |
1940/05/21 |
フランス、ポーランド、ノルウェー軍が、ロンバクス峡湾北方を占領する。 |
1941/05/21 |
農林省が、家庭用米の外米混入率を63%に増量する。 |
1942/05/21 |
津田左右吉が、出版法違反で執行猶予付きの有罪判決を受ける。 |