日 の出来事を

181件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
229/05/22 [呉の黄武8年4月12日]呉の孫権が帝位に就き、三国の分立が成立する。
337/05/22 コンスタンチヌス1世(Constantinus I,Gaius Valerius)がニコメディアで病没。49歳(誕生:0288/02/27)。ローマ皇帝でキリスト教を公認した。
735/05/22 吉備真備らが留学先の唐の文物を献上する。
748/05/22 元正天皇、没。69歳(誕生:(天武)8(680))。第44代天皇。
964/05/22 飛鳥部常則に清涼殿の壁に自沢玉の像を書かせる。
1031/05/22 平忠常が甲斐守源頼信の軍門に降る。
1046/05/22 「永承」に改元する。
1068/05/22 後冷泉天皇、没。44歳(誕生:万寿2(1025)/08/03)。70代天皇。
1068/05/22 藤原氏に関係のない後三条天皇が即位する。
1135/05/22 平忠盛を海賊追討使とする。
1200/05/22 ル・グーレで、イングランド王ジョンとフランス王フィリップの和平協定が結ばれる。
1275/05/22 「建治」に改元する。
1324/05/22 ルードヴィッヒ4世が、教皇の世俗的権力の要求を拒否する。
1328/05/22 ルードヴィッヒが、対立教皇ニコラウス5世をたてる。
1455/05/22 イギリス、ユーク家がランカスター家と王位の譲り渡しをめぐってロンドン北郊のセント・オールバンズで戦い、ヨーク家が勝つ(バラ戦争)。
1494/05/22 東常縁(とう・つねより)没。94歳(誕生:応永8(1401))。没年は1484頃という説もある。古今伝授の創始者として知られる武将。
1498/05/22 ヴァスコ・ダ・ガマがマラバル海岸のカリカットに到着する。
1499/05/22 シュヴァーベン戦争でのカルヴェンでの戦いが行われる。
1501/05/22 トレドの大聖堂で、フアナのカスティリャ王位の継承権が認証される。
1510/05/22 越後の守護代長尾為景が、深沢・荒浜・三条で関東管領上杉顕定に敗れ、佐渡に逃れる。
1520/05/22 マゼランの船団のサンチアゴ号が難破する。
1522/05/22 カール5世がブリュージュで遺言を作成し、ブルゴーニュ公領に対する権利を放棄しない旨を記す。
1526/05/22 捕虜となった結果ミラノなどを放棄したマドリード条約を結び3月に釈放されたフランソワ1世が、マドリード条約を破棄し、教皇クレメンス7世やイタリア諸侯とコニャック神聖同盟を結んでカール5世に対抗する。
1547/05/22 周防の大内義隆が派遣する遣明使の船4艘が五島列島奈留島の奈留浦を出航する。京都天竜寺の策彦周良(47)が正使。
1557/05/22 筑前の宗像社が焼失する。
1571/05/22 武田信玄が家康の軍勢と二連木で戦う。
1592/05/22 朝鮮征伐を目指した秀吉が広島に到着する。
1622/05/22 秀忠が家康7回忌の法要のため日光へ向けて出発する。
1629/05/22 デンマーク王クリスティアン4世(52)が、神聖ローマ帝国とリューベックの和約を結んでドイツに侵入しないことを約束する。
1641/05/22 [ユリウス暦5月12日]ストラッフォード伯(Strafford,Thomas Wentworth,Earl of)が専制の責任により処刑される。48歳(誕生:1593/04/23)。チャールズ1世国王の側近。
1659/05/22 福井で大火。城櫓および城下43町が焼失する。
1667/05/22 アレクサンデル7世(Alexsander VII)没。71歳(誕生:1596/02/13)。アヴィニョンの法王領を失ったローマ教皇。
1671/05/22 第4代庄内藩主となる酒井忠眞(ただざね)が忠義の長子として江戸鍛治橋上屋敷に誕生。
1717/05/22 [清の康煕56年4月12日]清朝が、キリスト教の禁止令を出す。
1738/05/22 幕府が大坂に銅座を復活する。
1763/05/22 九州、青の洞門が開通する。
1775/05/22 ワットが蒸気機関の特許を取得する。
1790/05/22 フランスで、征服戦争及び人民の自由に対する武力行使を放棄することを規定した法令が発布される。
1795/05/22 マールプルク(Marpurg,Friedrich Wilhelm)没。76歳(誕生:1718/11/21)。音楽批評家で作曲家。
1810/05/22 コロンビアのカルタヘナで、スペイン本国支配に対抗する革命的フンタが成立する。
1813/05/22 ドイツの作曲家ワーグナー(Wagner,Richard)がライプチヒに誕生。
1832/05/22 庄内藩主酒井忠器が、日光修復費3万両を献納する。
1843/05/22 アメリカ人開拓民1000人が、オレゴン地方に向けてミズリー州を出発する。大量移民の始まりとなる。
1846/05/22 松平容保が会津松平忠恭の養子となる。
1857/05/22 「シャーロック・ホームズ」のイギリスの推理作家コナン・ドイル(Doyle,Sir Arthur Conan)誕生。
1859/05/22 フェルディナンド2世(Ferdinando II)没。49歳(誕生:1810/01/12)。両シチリア王国の国王。
1862/05/22 植物学者・牧野富太郎誕生。
1862/05/22 [清の同治1年4月24日]中国、漢族の民兵が陝西省のイスラム教徒の村秦家村を焼き討ちし、住民を皆殺しにする。
1872/05/22 アメリカで大赦令が採択される。
1874/05/22 [清の同治13年4月7日]西郷従道の軍が台湾に上陸する。
1874/05/22 ヴァルディの「レクイエム」がミラノのサン・マルコ教会で初演される。
1875/05/22 チューリンゲン地方のゴータで、ラサール派とアイエナハ派が合同してドイツ社会主義労働党が結成される。
1877/05/22 大蔵省が第十五国立銀行より西南戦争征討費用の借入れの約定を結ぶ。
1882/05/22 スイスのゴットハルト・トンネルが完成する。
1882/05/22 洋式軍隊の導入など洋式政策を進める朝鮮の関氏政権が、アメリカと修好通商条約を結ぶ。
1883/05/22 ビスマルク提案の疾病保険法が制定される。
1885/05/22 ヴィクトル・ユゴー(Hugo,Victor Marie)没。83歳(誕生:1802/02/26)。「レ・ミゼラブル」を書いた文豪。
1897/05/22 政治家となる藤山愛一郎が東京に誕生。
1903/05/22 一高生の藤村操が華厳滝に投身自殺する。
1903/05/22 千島海域を測量中の軍艦「操江」が根室沖で沈没し、乗員全員が死亡する。
1904/05/22 上野彦馬、没。67歳(誕生:天保9(1838)/08/27)。坂本龍馬や伊藤博文などの写真を撮った職業写真師。
1904/05/22 アドルフ・ヒトラーがリンツでカトリックの堅洗礼を受ける。
1906/05/22 カナダから、最後の駐留イギリス部隊が撤退する。
1907/05/22 広東省の黄崗で中国革命同盟会が蜂起するが清軍に爆破されて敗北する。
1907/05/22 韓国で李完用内閣が成立する。
1908/05/22 ライト兄弟が「飛行機械」で特許を取得する。
1909/05/22 浜名湖で、密漁船60隻と地元漁民が衝突する。
1910/05/22 徳島ラジオ商殺し事件に巻き込まれ、死亡してから無罪判決を受ける冤罪の冨士茂子が徳島県に誕生。
1910/05/22 ルナール(Renard,Jules)没。46歳(誕生:1864/02/22)。作家。「にんじん」を書いた。
1911/05/22 パリのシャトレ劇場で、ダヌンツィオの「聖セバスティアンの殉教」が上演される。
1913/05/22 東京音楽学校の奏楽堂で、ワーグナー生誕100年記念祭が盛大に開催される。
1915/05/22 スコットランドの急行列車が、イギリス北部クィンティンズヒルのグレトナ・ジャンクションで、小さな事故の現場に突っ込み、イギリス鉄道史上最悪の事故となる。
1916/05/22 四川将軍陳宦が独立を宣言する。
1917/05/22 米沢市が大火に見舞われる。
1917/05/22 ハンガリーのティサ首相が辞任する。
1919/05/22 ラトビアの赤軍がリガを放棄する。
1921/05/22 上海のウースンで日米両国の水兵が衝突する。
1922/05/22 イタリアが、リビアのアラブ人に対する攻撃を開始する。
1923/05/22 イギリスで、スタンリー・ボールドウィンが首相に就任する。
1924/05/22 赤坂離宮内でチフスが発生する。
1924/05/22 世界一周途中のアメリカの飛行機が霞ケ浦に着水する。
1925/05/22 日活直営映画館が、不景気のため入場料を値下げする。
1926/05/22 ミュンヘンでナチ党総会が開かれ、党規約が改正される。
1930/05/22 フランスが、シリア制憲議会を解散させ、独自の憲法を公布する。
1931/05/22 河原崎長十郎、中村翫右衛門らが前進座を結成する。
1932/05/22 大関和(おおぜきちか)没。75歳(誕生:安政5(1858)/04/11)。看護婦の草分けで、大日本看護婦人矯風会を創立して看護婦の社会的地位の向上と後進の指導に尽くした。
1932/05/22 三浦環が満州の奉天で慰問独唱会を行う。
1933/05/22 アルジェリアの「北アフリカの星」が、独立を綱領にあげる。
1933/05/22 国民政府が、排日を目的とした改正関税を公布し施行する。
1934/05/22 帝人事件で大蔵省人事移動が行われる。主計局長に賀屋興宣が就任する。
1939/05/22 ドイツ・イタリア軍事同盟が調印される。
1940/05/22 大阪の四天王寺の五重塔が再建され、落慶法要が行われる。
1940/05/22 ドイツ軍がフランスのブローニュ、カレーに進撃する。
1942/05/22 加藤建夫中佐が、ビルマでイギリス機を迎撃中に戦死する。「空の軍神」となる。40歳(誕生:明治36(1903)/09/28)。隼戦闘隊。
1943/05/22 ドイツのデーニッツ提督が北大西洋のUボートに対して船団攻撃中止を命令する。
1946/05/22 第1次吉田茂内閣が成立する。
1949/05/22 ジェームズ・フォレスタル(Forrestal,James Vincent)が過労のため自殺する。57歳(誕生:1892/02/15)。ペンタゴンの初代国防長官。
1950/05/22 トルコで、ジェラル・バヤルが第3代大統領に就任する。
1951/05/22 中国が、対インド食糧援助協定に調印する。
1956/05/22 中小企業振興資金助成法が公布される。