812/05/29 |
僧尼の戒律に欠けることを戒める。 |
885/05/29 |
新羅使が肥後国天草郡に来着する。 |
914/05/29 |
京都の左京で617戸を焼く。 |
923/05/29 |
「延長」に改元する。 |
983/05/29 |
「永観」に改元する。 |
995/05/29 |
藤原道隆の弟道兼が関白になるが、5月8日死去する。 |
997/05/29 |
藤原隆家が許されて入京する。伊周は疫病が静まるのを待って12月に入京する。 |
1018/05/29 |
円教寺が焼失する。 |
1176/05/29 |
神聖ローマ帝国フリードリッヒ1世(53)がイタリア遠征を行うが、レニャーノフの戦いでロンバルディア都市同盟軍に敗れる。 |
1245/05/29 |
幕府が訴訟法を定める。また、六波羅探題の召喚に応じない守護・地頭らの罰則を定める。 |
1288/05/29 |
「正應」に改元する。 |
1293/05/29 |
執権北条貞時が内管令の平頼綱父子を襲い、頼綱は自殺し、一族100人が討たれる。 |
1415/05/29 |
コンスタンツの宗教会議が開かれ、公会議の至上権を宣言し、教皇ヨハンネス23世を廃位する。 |
1418/05/29 |
ブルゴーニュ勢がパリに攻め込み、王太子らアルマニャック勢は抵抗できずに敗退する。 |
1453/05/29 |
コンスタンチノープルが日の出の勢いのオスマン・トルコ軍15万に囲まれ、篭城50日余り、皇帝コンタンチヌス11世が戦死し、東ローマ帝国が滅亡する。 |
1453/05/29 |
コンスタンチヌス11世(Constantinus XI)が戦死する。(誕生:1404)。東ローマ帝国皇帝。 |
1453/05/29 |
フランスの政商が、王の信任を失って追放される。 |
1536/05/29 |
アン・ブーリンを処刑したばかりのヘンリー8世が、ジェーン・シーモアと正式に結婚する。 |
1555/05/29 |
オスマン朝が、サファヴィー朝とアマスィヤ条約を結ぶ。 |
1556/05/29 |
朝倉義景が、将軍義輝の仲介により加賀一向一揆と和睦する。 |
1559/05/29 |
スレイマン1世の息子セリムとバヤズィットの間で後継者争いの内戦が起こり、セリムが勝利する。 |
1560/05/29 |
織田信長が三河の吉良方面へ出動して所々に放火して回る。桶狭間の戦いの前哨戦。 |
1570/05/29 |
信長が朝倉征伐の途上、敦賀に攻め入り、秀吉は手筒山を落とす。 |
1571/05/29 |
浅井長政が秀吉の守る横山城に攻撃をしかけてくるが、押し返される。 |
1582/05/29 |
オスマン朝ムラト3世の王子のメフメトの割礼を祝う大祭礼が始まる。 |
1585/05/29 |
[ユリウス暦5月19日]スペインのフェリペ2世が、スペインの港に停泊するイギリス船の拿捕を命令する。イギリスへの宣戦布告となる。 |
1603/05/29 |
家康の奏請で、御陽成天皇の天覧囲碁が行われる。 |
1622/05/29 |
将軍秀忠の一行が中禅寺に宿泊し今市まで来たとき、御台所御不例(病気)によって江戸へ急遽戻るようとの知らせが届き、将軍は宇都宮に寄らず急ぎ江戸へ帰る(実際には、宇都宮城主本多正純の態度不審。後に宇都宮釣天井事件と噂される)。 |
1630/05/29 |
イングランド王チャールズ2世(Charles II)誕生。 |
1649/05/29 |
[ユリウス暦5月19日]イギリス、議会が共和政宣言(コモンウェルズ宣言)を発する。 |
1652/05/29 |
[ユリウス暦5月19日]ドーヴァー海峡を通過していたオランダ軍艦が、イギリス軍艦に儀礼を要求されながらこれを無視する。英蘭戦争のきっかけとなる。 |
1662/05/29 |
[ユリウス暦5月19日]礼拝統一令が議会で承認される。1000人の清教徒が聖職から追放されることになる。 |
1692/05/29 |
[ユリウス暦5月19日]イギリス・オランダ連合艦隊が、ドーヴァー海峡のラ・オーグの海戦でフランス軍を破る。 |
1694/05/29 |
三井高利、没。73歳(誕生:元和8(1622))。江戸越後屋呉服店を開いた三井財閥の租。 |
1728/05/29 |
将軍吉宗が日光社参から江戸城に帰る。 |
1753/05/29 |
幕府が初めて佐渡代官職を置く。 |
1762/05/29 |
イギリスで王権を信奉するビュート伯が組閣を行う。 |
1765/05/29 |
ヴァージニア議会が、課税反対決議を採択する。 |
1787/05/29 |
ヴァージニア代表が憲法案を憲法会議に提出する。 |
1789/05/29 |
国後島で、和人の酷使に耐えかねて、首長マメキリに率いられたアイヌが蜂起し、和人らを殺害する。 |
1790/05/29 |
アメリカ、ロードアイランド州が合衆国に加盟する(13番目)。 |
1793/05/29 |
フランス、パリ33区の代表が、蜂起委員会を組織する。 |
1807/05/29 |
セリム3世が改革の失敗で退位する。 |
1809/05/29 |
会津藩主松平容衆(かたひろ)が、「新編会津風土記」を幕府に献上する。 |
1814/05/29 |
ジョセフィーヌ(Josephine,Merie)没。50歳(誕生:1763/06/03)。ナポレオンの先妻。 |
1816/05/29 |
プロイセンのカール・ハルデンベルク首相(66)が、1811年の農民関係の調整令を布告し、農民解放に伴う地主への補償を規定する。 |
1829/05/29 |
ハンフリー・デーヴィ(Davy,Sir Humphry)没。50歳(誕生:1778/12/17)。鉱山用ランプを発明したイギリスの化学者。 |
1838/05/29 |
英領北アメリカ植民地総督に任命されたダラム伯ジョン・ラムトン(46)が、反乱調査のためケベックに到着する。 |
1848/05/29 |
アメリカ、ウィスコンシン州が合衆国に加盟する(30番目)。 |
1849/05/29 |
イギリス軍艦マリナー号が松輪崎沖に現れ、すぐに浦賀に入港する。この日のうちに更に下田に入港し、17日まで滞在する。 |
1860/05/29 |
幕府が、小判、一分判、二分判、二朱金を鋳造する。 |
1860/05/29 |
スペインの作曲家アルベニス(Albeniz,Isaac)がカンプロドンに誕生。 |
1861/05/29 |
ヨアヒム・レレヴェル(Lelewel,Joachim)没。75歳(誕生:1786/03/22)。ポーランドの歴史家。 |
1865/05/29 |
アメリカで大赦宣言とノースカロライナ宣言が出される。ジョンソン大統領の再建案が発表される。 |
1867/05/29 |
ハンガリー議会が、オーストリアとの「妥協法」を承認する。 |
1867/05/29 |
[清の同治6年4月26日]清で、天津機器局が開業する。 |
1871/05/29 |
パリ・コミューンの最後の英雄的抵抗が終わりを告げる。 |
1873/05/29 |
[清の同治12年5月4日]清軍がイスラム教徒によるバンゼーの乱を鎮圧する。 |
1874/05/29 |
スイス連邦憲法が修正され、集権化がはかられる。 |
1882/05/29 |
東京でコレラが発生する。死者は3万人以上。 |
1882/05/29 |
詩人・野口雨情誕生。 |
1895/05/29 |
日本軍が台湾北部に上陸する。 |
1901/05/29 |
警視庁がペスト予防のため、車夫・馬丁のはだしを厳禁する。 |
1906/05/29 |
イタリアで第3次ジョリッティ内閣が成立する。 |
1910/05/29 |
バラキレフ(Balakirev,Mily Alexseyvich)没。73歳(誕生:1837/01/02)。ロシアの作曲家。 |
1912/05/29 |
ギリシャとブルガリアが対トルコ同盟を締結する。 |
1913/05/29 |
パリで、ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」がニジンスキーの振付けで初演される。 |
1913/05/29 |
中国と、朝鮮・東北の通商条約が成立する。 |
1914/05/29 |
海軍軍法会議でシーメンス事件に有罪判決が下る。 |
1914/05/29 |
セントローレンス川で、カナダ太平洋蒸気船「エンプレス・オブ・アイルランド号」とノルウェー船が衝突し、900人が死亡する。 |
1915/05/29 |
連合国が、ブルガリアへマケドニアの譲渡を提案する。ブルガリアは受諾せず。 |
1915/05/29 |
ポルトガルで、ヨアキム・テオフィロ・ブラガが大統領に就任する。 |
1916/05/29 |
インドの国民的詩人タゴールが来日する。 |
1917/05/29 |
アメリカ第35代大統領になるジョン・F・ケネディ(Kennedy,John Fitzgerald)誕生。 |
1917/05/29 |
張作霖が、北京政府からの独立を宣言する。 |
1919/05/29 |
ロンドン王立天文学会の日食観測隊が、太陽の重力場によって光が曲るかどうかを確認する観測を行う。 |
1920/05/29 |
東京市立結核療養所の開所式が行われる。 |
1921/05/29 |
ロシアの詩人エレシェンコに国外退去命令が出される。 |
1921/05/29 |
オーストリアのザルツブルクで国民投票が行われ、99%がドイツ帰属を希望する。 |
1922/05/29 |
ギリシアの現代音楽作曲家クセナキス(Xenakis,Iannis)誕生。 |
1925/05/29 |
溝口健二監督が、別れ話から一条百合子にカモソリで切りつけられる。 |
1926/05/29 |
岡田良平文相が全国の高校・高専に、学生・生徒の社会科学研究を禁止する通達を出す。 |
1926/05/29 |
トルコで商法が制定される。 |
1927/05/29 |
東亜飛行学校の2人の女生徒が3等飛行士となる。 |
1932/05/29 |
アメリカで、退役軍人のボーナス行進がワシトンに到着する。 |
1933/05/29 |
東京四ツ谷で、酒のない初めての市民館結婚式が行われる。 |
1933/05/29 |
サウジアラビア政府がアメリカの石油会社スタンダード・オイルと契約する。スタンダード・オイルはサウジアラビア国内の石油権利を60年期限で獲得する。 |
1933/05/29 |
ペルシャが、アングロ・イラニアン石油会社の利権縮小に成功する。 |
1934/05/29 |
東京・渋谷で犬に噛まれて顔に負傷した女性が5000円の損害賠償を求めて飼い主を提訴する。 |
1934/05/29 |
アメリカとキューバの間に新たに条約が締結され、アメリカのキューバに対する軍事干渉が廃棄される。 |
1936/05/29 |
自動車製造事業法が公布され、国産化が推進される。 |
1937/05/29 |
国民的歌手の美空ひばりとなる加藤和枝が横浜に誕生。 |
1937/05/29 |
巣鴨に東京拘置所が落成する。 |
1937/05/29 |
ドイツの戦艦「ドイチュラント」がスペイン人民戦線空軍機の爆撃を受ける。 |
1939/05/29 |
ピストン堀口が玄海男と対戦して敗れる。 |
1940/05/29 |
第48代横綱大鵬になる納谷幸喜が白系ロシア人を父として樺太で誕生。 |
1940/05/29 |
ラジオ受信契約数が500万台を突破する。 |
1940/05/29 |
ベルギー国王レオポルド3世がロンドンに亡命する。 |
1940/05/29 |
ドイツ軍が、ベルギーのオーステンデ・イープルとフランスのリールを占領する。 |
1941/05/29 |
神戸市滞在の亡命ユダヤ人が中東に向けて神戸を出港する。 |