1028/06/29 |
東国で平忠常が安房の国府を襲い、国守・源惟忠を殺害する(平忠常の乱)。 |
1149/06/29 |
レイモン・ドゥ・ポワティエが、十字軍引き揚げの結果アレッポ大守ヌール・エッディンに殺される。 |
1182/06/29 |
「壽永」に改元する。 |
1203/06/29 |
源頼朝の異母弟の阿野全成(あのぜんじょう)が謀反の疑いで捕らえられる。 |
1208/06/29 |
法勝寺九重塔が雷火にかかる。 |
1226/06/29 |
最勝光院が焼失する。 |
1227/06/29 |
第5代執権になる北条時頼誕生。 |
1236/06/29 |
カスティリャ王フェルナンド3世がコルドバに入城し、キリスト教徒軍がイスラムの手になっていたコルドバを服従させる。 |
1312/06/29 |
ハインリッヒ7世が、ローマで皇帝に戴冠する。 |
1333/06/29 |
伯耆の後醍醐天皇が関白鷹司冬教(ふゆのり)以下を解任する詔を発する。 |
1474/06/29 |
朝倉孝景が甲斐八郎を崩川(九頭竜川)で破る。 |
1500/06/29 |
バチカンに雷が落ち、教皇が頭に2つの傷を受ける。 |
1520/06/29 |
アステカ帝国で、祭りのさなかスペイン人がアステカ神官や貴族を虐殺する。 |
1524/06/29 |
松平清康が、家臣の宇津(大久保)忠茂の進言により風雨の夜陰に乗じて山中城を落城させ、岡崎城を孤立させる。 |
1529/06/29 |
神聖ローマ皇帝カール5世が、教皇クレメンス7世とバルセロナ条約を結んで和解する。 |
1533/06/29 |
将軍足利義晴が、祇園会の延期を命ずる。 |
1536/06/29 |
クロムウェルが玉爾尚書に就任する。 |
1575/06/29 |
午前5時ごろ、信長・家康の連合軍と武田勝頼が設楽原で衝突し、3000梃の鉄砲を3段構えとし1000余の精鋭騎馬隊を破る(長篠の戦いの終結)。酒井忠次は鳶ヶ巣山の砦を襲う。勝頼は敗走する。 |
1582/06/29 |
明智光秀が筒井順慶の参会を催促するために洞ヶ峠まで赴く。 |
1607/06/29 |
朝鮮国使呂祐吉らが幕府に国書を呈する(対馬藩の国書偽造などの苦肉の計が結実し、朝鮮との国交回復が成る)。 |
1617/06/29 |
新教を迫害してきたフェルナンドがボヘミア王マーティスの後継者として選ばれる。 |
1665/06/29 |
江戸町奉行は江戸の各町に対して、ゴミ溜場を作るように命じ、ゴミ溜場以外にゴミを捨てた者を処罰することを明らかにする。 |
1679/06/29 |
ブランデンブルク選帝侯フルードリッヒ・ヴィルヘルムが、スウェーデン国王カール11世と和約を結ぶ(サン・ジェルマン・アン・レイの和約)。 |
1724/06/29 |
前田綱紀、没。82歳(誕生:寛永20(1643)/11/16)。金沢藩主で、総合農政を敷いた。 |
1725/06/29 |
新井白石が失意のうちに没。69歳(誕生:明暦3(1657)/02/10)。朱子学派の儒者。 |
1729/06/29 |
将軍養女の竹姫と島津継豊の婚約が成立する。 |
1738/06/29 |
幕府が、日光産薬用人参の販売を本石町十軒店の御用商人岡肥後に許可する。 |
1767/06/29 |
イギリスがタインゼント諸条例を制定する。 |
1791/06/29 |
ルイ16世の弟プロヴァンス伯がパリからブリュッセルに逃亡する。 |
1809/06/29 |
フランスのクロード・マレ将軍の第1次反ナポレオン陰謀が失敗する。 |
1821/06/29 |
シモン・ボリーバルがカラカスを占領し、ベネズエラを解放する。 |
1831/06/29 |
シュタイン(Stein,Karl Freiherr vom)没。73歳(誕生:1757/10/26)。政治家でプロイセン首相。ナポレオンと対立した。 |
1852/06/29 |
吉田松陰が萩に着く。 |
1855/06/29 |
イギリスで、デーリー・テレグラフ紙が創刊される。 |
1861/06/29 |
ブラウニング(Browning,Elizabeth Barrett)没。55歳(誕生:1806/03/06)。病身ながら詩作に精進した女流詩人。 |
1861/06/29 |
幕府が虎尾の会の首魁の清河八郎の捕縛にのりだし、庄内藩留守居役黒川一郎が北町奉行に捕縛の命令を受ける。 |
1868/06/29 |
長岡・小千谷間の榎峠で長岡藩軍と東山総督府軍の戦いが始る。 |
1871/06/29 |
イギリス、グラッドストン内閣が、世界初の労働組合法を制定する。 |
1873/06/29 |
[清の同治12年6月5日]各国の公使が、初めて同治帝に謁見する。 |
1881/06/29 |
スーダンに救世主のムハンマド・アフマドが出現して、エジプトに対して反乱を起こす。 |
1883/06/29 |
改正出版条例が定められ、発行10日前の届け出が義務付けられ、罰則が強化される。 |
1887/06/29 |
片山淳吉、没。51歳(誕生:天保8(1837)/03/03)。洋学者。日本初の物理教科書の編者。 |
1891/06/29 |
アルゼンチンで市民同盟が分裂し、急進市民同盟(急進党)ができる。 |
1893/06/29 |
単騎シベリア大陸横断に成功した福島安正陸軍中佐が、東京に帰着する。 |
1895/06/29 |
ハクスリー(Huxley,Thomas Henry)没。70歳(誕生:1825/05/04)。ダーウィニズムのイギリスの生物学者。 |
1900/06/29 |
フランスの作家、飛行士のサン=テグジュペリ(Saint-Exupery,Antoine de)誕生。 |
1900/06/29 |
ラグナール・ソールマンが、ノーベルの遺言をもとに、「ノーベル財団規約」を制定し、正式にノーベル財団を発足させる。 |
1903/06/29 |
滝廉太郎が大分の父母の家で没。25歳(誕生:明治12(1879)/08/24)。「荒城の月」の作曲家。 |
1903/06/29 |
反清朝的論文を掲載した「蘇報」が発行停止となる。 |
1904/06/29 |
清国で、膠済鉄道が完成する。 |
1907/06/29 |
内務省が神社祭式行事作法を公布する。 |
1908/06/29 |
慶應義塾大学野球部がハワイに遠征する。7勝7敗1取消し。 |
1908/06/29 |
ローマ法王ピウス10世が、アメリカを布教地域外であると宣言する。 |
1912/06/29 |
第5回オリンピックがストックホルムで開催され、開会式が行われる。28ヵ国3282人が参加する。日本はオリンピック初参加。 |
1913/06/29 |
ブルガリアがセルビア・ギリシアを攻撃する(第2次バルカン戦争の始り)。 |
1915/06/29 |
カメルーンのヌガウンデレが陥落する。 |
1916/06/29 |
東京帝大が文科卒業の優等生を発表する。芥川龍之助ら8人。 |
1916/06/29 |
段祺瑞が国務総理になる。 |
1918/06/29 |
ウラジオストックで、チェコ軍が反ボリシェヴィキのクーデターを起こし、ウラジオストック港を占領する。 |
1920/06/29 |
衆議院の正門前で爆弾が爆発する。 |
1920/06/29 |
中国が国際連盟に加盟する。 |
1921/06/29 |
職業紹介法施行規則が公布される。 |
1921/06/29 |
アドルフ・ヒトラーがNSDAPの党首に就任する。 |
1923/06/29 |
政府代表の川上俊彦が、ヨッフェと日ソ国交回復のための非公式予備交渉を開始する。 |
1925/06/29 |
13万人の香港労働者が広州に引き揚げを開始する。 |
1926/06/29 |
カナダでミーエン保守党内閣が成立する。 |
1926/06/29 |
イタリアが、法令により労働時間を9時間に延長する。 |
1927/06/29 |
臨時閣議が、川崎造船所救済で紛糾する。 |
1928/06/29 |
治安維持法が改正公布され、最高刑を死刑とするなど弾圧体制が強化される。 |
1929/06/29 |
内田魯庵、没。62歳(誕生:慶応4(1868)/04/05)。作家。 |
1930/06/29 |
大阪商船がニューヨーク急航線を開設する。 |
1931/06/29 |
ブルガリアで、アレクサンダル・ダルト内閣が成立する。 |
1932/06/29 |
警視庁に特別高等警察部(特高)が設置される。各府県も特高課を設置する。 |
1933/06/29 |
ソ連で、白海・バルト海運河が完成する。 |
1933/06/29 |
パウラー(Pauler,Akos von)没。57歳(誕生:1876/04/09)。ハンガリーの哲学者で、ブダペスト大学教授。 |
1933/06/29 |
プロボクシングの世界ヘビー級タイトルマッチで、イタリアのプリモ・カルネラがジャック・シャーキーをKOで破ってチャンピオンになる。 |
1934/06/29 |
農林省が、飯米飢饉救済のため政府保有米払い下げを各県に通牒する。 |
1936/06/29 |
マドレーヌが脳血栓で急死する。27歳(誕生:明治43(1910))。藤田嗣治の愛妻。 |
1937/06/29 |
アムール川で日ソ両軍が衝突する。 |
1938/06/29 |
本土民需向けの綿製品の供給が禁止される。 |
1940/06/29 |
有田外相が「大東亜共栄圏」確立を公式に表明する。 |
1940/06/29 |
パウル・クレー(Klee,Paul)没。60歳(誕生:1879/12/18)。「魚の魔術」の画家。 |
1940/06/29 |
ジョン・ウェイン主演の「駅馬車」が封切りとなる。 |
1941/06/29 |
パデレフスキ(Paderewski,Ignacy Jan)がニューヨークで没。80歳(誕生:1860/11/06)。ピアニストで作曲家。「メヌエット」を作曲した。再生ポーランドの初代首相を務めた。 |
1941/06/29 |
ソ連共産党中央委員会が対独祖国防衛戦争遂行を指令する。 |
1941/06/29 |
ゲーリングがヒトラー死去の際の後継者に指名される。 |
1942/06/29 |
ガス超過使用の飲食店などが無期供給停止となる。 |
1943/06/29 |
東京市と柳橋芸妓組合が講演会で、芸妓もお座敷外では国民服を着るよう呼びかける。 |
1946/06/29 |
GHQが前年12月31日以来禁止していた地理の授業の再開を全学校に対して許可する。 |
1947/06/29 |
張り手の前田山が第39代横綱になる。 |
1949/06/29 |
韓国のアメリカ軍が、500人の軍事顧問団を残して撤退を完了する。 |
1950/06/29 |
朝鮮戦争で、北九州に警戒警報が発令される。 |
1951/06/29 |
タイで、海軍クーデターが未遂に終わる。 |
1953/06/29 |
アメリカ政府が共産圏向け輸出統制の強化を発表する。 |
1954/06/29 |
アメリカ原子力委員長オッペンハイマー博士が公職を追放される。 |
1955/06/29 |
アメリカで、連邦援助道路法が制定される。 |
1956/06/29 |
マリリン・モンローがアーサー・ミラーと結婚する。 |
1957/06/29 |
日ソ親善協会が日ソ協会と改組される。 |
1961/06/29 |
イラク軍がクウェートに侵攻する。 |
1963/06/29 |
資本取引の自由化措置を含む外国為替管理令が改正公布される。 |