715/07/01 |
三河に地震。マグニチュード6.5~7、正倉47破壊。 |
720/07/01 |
日本書紀が完成し奏上される。 |
736/07/01 |
インド僧の菩提僊那(ぼだいせんな)と唐僧の道せんが来日する。 |
829/07/01 |
諸国に潅漑用の水車を作らせる。 |
843/07/01 |
菅野高年に日本後紀を読ませる。 |
1091/07/01 |
朝廷は、源義家が兵を率いて入京することや義家への田畑寄進することを禁止する。 |
1097/07/01 |
第1回十字軍が小アジアのドレリアで小アジア・セルジュク朝のキリッテ・アルスランを破る。 |
1179/07/01 |
平重盛が出家する。 |
1195/07/01 |
源頼朝が参内し、関白兼実と会談する。 |
1221/07/01 |
延暦寺僧徒が後鳥羽上皇からの協力依頼を断る。 |
1224/07/01 |
北条義時、没。62歳(誕生:長寛1(1163))。第2代執権。 |
1262/07/01 |
奈良僧徒の訴えにより大江頼重を太宰府に流す。 |
1270/07/01 |
第7回十字軍の聖王ルイが出発する。 |
1523/07/01 |
ブリュッセルで、2名のルター支持者が異端として火刑に処せられる。 |
1534/07/01 |
オスマン朝軍が、ペルシャのサファヴィー朝領に侵入し、タブリーズに入城する。 |
1562/07/01 |
オスマン帝国のスレイマン1世と神聖ローマ帝国フェルディナント1世の間の和約が成る。ハンガリー全土がオスマン帝国領となる。 |
1569/07/01 |
ポーランドとリトアニアがルブリン連合を結ぶ。 |
1582/07/01 |
明智光秀が天王山麓山崎に兵を進める。秀吉も山崎に進出する。 |
1583/07/01 |
佐久間盛政が捕らえられ洛中引回しの末槙島で斬られる。30歳(誕生:天文23(1554))。越中に潜んでいた柴田勝家の片腕。 |
1589/07/01 |
西郷局(お愛の方)没。28歳(誕生:永禄5(1562))。徳川家康の側室で秀忠・忠吉の母。 |
1605/07/01 |
[ロシア暦6月21日]モスクワの貴族や民衆に支持された偽ドミートリがロシア皇帝に即位する。 |
1610/07/01 |
フランソワ・ド・サールとシャンタルが、アンヌシーに聖母訪問修道会を創立する。 |
1625/07/01 |
加納御前(亀姫)が美濃加納で没。66歳(誕生:永禄3(1560)/03/18)。徳川家康の長女で本多正純を改易に追いやったといわれる。 |
1646/07/01 |
ドイツの百科全書的天才数学者ライプニッツ(Leibniz,Gottfried Wilhelm)誕生。 |
1674/07/01 |
前年10月に竣工した錦帯橋(きんたいきょう)が洪水で流失する。 |
1689/07/01 |
芭蕉が最上に入り「奥の細道」紀行を続ける。 |
1776/07/01 |
大陸会議独立決議委員会が開催される。 |
1781/07/01 |
第2次マイソール戦争でのカルナータ地方のポルト・ノヴォの戦いで、マイソール王国軍がイギリス軍に敗れる。 |
1782/07/01 |
ロッキンガム(Rockingham,Charles Watson-Wentworth,2nd Marquis)首相がパリ条約を待たずに没。52歳(誕生:1730/05/13)。イギリス首相。 |
1785/07/01 |
石川豊信、没。75歳(誕生:正徳1(1711))。石川雅望(まさもち)(宿屋飯盛(やどやのめしもり))の父で、版画の木目刷りを創作した浮世絵師。 |
1807/07/01 |
フィリピンのイロコス地方で、酒類販売制度に対する抗議の反乱が起こる。 |
1810/07/01 |
ナポレオンが、オランダ王ルイを退位させる。 |
1813/07/01 |
イギリス東インド会社の特許状が変更されてインドでの茶以外の貿易独占権がなくなる。 |
1819/07/01 |
[清の嘉慶24年5月10日]軍事組織の「八旗」に属する旗人が一般人の子を養うことと戸下人の子を後継者とすることが禁じられる。 |
1823/07/01 |
グアテマラ、ヘルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカが中央アメリカ連邦を結成することを宣言する。 |
1838/07/01 |
5世・松本幸四郎、没。75歳(誕生:明和1(1764))。歌舞伎役者。 |
1839/07/01 |
マフムト2世(Mahmut II)没。54歳(誕生:1784/07/20)。オスマン帝国のスルタン。息子のアブデュル・メジト1世(16)が即位する。 |
1851/07/01 |
オーストラリア、ヴィクトリア植民地が、ニューサウス・ウェールズから分離して独立の植民地となる。 |
1852/07/01 |
カラチで、アジア最初の一般対象の郵便制度が導入される。 |
1853/07/01 |
オースマンがセーヌ県の知事に就任する。 |
1857/07/01 |
連合カナダで、ドル・セント表示の10進法通貨が採用される。 |
1857/07/01 |
ロンドンで、ゲルツェンとオガーリョフの『コロコル』が発刊される。 |
1859/07/01 |
横浜港が開港する。 |
1862/07/01 |
アメリカ連邦議会が、太平洋鉄道法を成立させる。 |
1862/07/01 |
カルカッタ高等裁判所が開設される。 |
1863/07/01 |
アメリカ、南北戦争、ゲティスバーグの戦い(~7.3)。 |
1864/07/01 |
クィンシ(Quincy,Josiah)没。92歳(誕生:1772/02/04)。ボストン市長でハーヴァード大総長。 |
1867/07/01 |
北ドイツ連邦憲法が発効となる。 |
1867/07/01 |
前年にイギリス議会を通過したイギリス領北アメリカ法が発効し、イギリス領北アメリカ植民地のうち、ノヴァ・スコシア、ニューブラウンズウィック、ケベック、オンタリオの4州からなるカナダ自治領が発足する。 |
1870/07/01 |
将棋の坂田三吉誕生。 |
1871/07/01 |
カナダで統一通貨法が制定される。 |
1873/07/01 |
カナダのプリンスエドワード島が連邦に加入する。 |
1876/07/01 |
初の私立銀行、三井銀行が開業する。 |
1876/07/01 |
モンテネグロがオスマン帝国に宣戦布告する。 |
1882/07/01 |
[清の光緒8年5月16日]広西の清軍が、ベトナムに出兵する。 |
1889/07/01 |
東海道線が全線開通する。新橋-神戸間20時間。 |
1890/07/01 |
第1回衆議院選挙が行われる。有権者は総人口の1.14%。 |
1890/07/01 |
イギリスとドイツが、ザンジバル・ヘリゴランド条約に調印する。 |
1892/07/01 |
カーネギー製鋼ホームステッド工場でストライキが始まる。 |
1893/07/01 |
作家・獅子文六誕生。 |
1894/07/01 |
全ドイツ連盟が成立する。 |
1895/07/01 |
イギリス南アフリカ会社が解散し、会社領はイギリス政府の保護領となる。 |
1896/07/01 |
ストウ夫人(Stowe,Harriet Elizabeth Beecher)没。85歳(誕生:1811/06/14)。アメリカの女流作家で「アンクルトムの小屋」の著者。 |
1898/07/01 |
イギリスが威海衛を租借する。 |
1900/07/01 |
歌舞伎座でフランス人の奇術が興業となるが、技術が拙く一夜で打ち切りとなる。 |
1900/07/01 |
フランツ・フェルディナントとゾフィー・ホテクの結婚式が行われる。 |
1901/07/01 |
フランスで結社法が公布され、すべての結社、協会が許可制となる。 |
1901/07/01 |
アメリカで、鉄鋼労働者の賃金問題をめぐる労働争議が暴動に発展する。 |
1902/07/01 |
アメリカ議会がフィリピン法を可決する。フィリピンの2院制議会が制定される。 |
1903/07/01 |
フランス一周の自転車レースのトゥール・ド・フランス第1回大会が開幕する。 |
1903/07/01 |
チタとウラジオストック間の中国の東清鉄道が営業を開始する。 |
1904/07/01 |
タバコ専売法が公布される。「大和」「スター」など。 |
1904/07/01 |
ケンタッキー州で、白人・黒人双方の就学を認める教育機関に罰金1000ドルを科す法案が可決される。 |
1905/07/01 |
ジョン・ヘイ(Hay,John Mitton)没。66歳(誕生:1838/10/03)。アメリカの国務長官でモンロー宣言を廃棄した。 |
1907/07/01 |
夕張炭坑で坑夫1500人が同盟罷業する。 |
1907/07/01 |
アフリカ南部のオレンジ州植民地に新憲法が公布され、自治政府が樹立される。 |
1908/07/01 |
児島惟謙、没。72歳(誕生:天保8(1837)/02/01)。大津事件やワッパ騒動を担当した裁判官。 |
1909/07/01 |
横浜で、開港50年祭が挙行される。 |
1911/07/01 |
ドイツの砲艦パンテルが、モロッコの港アガディールに入港する。第2次モロッコ事件が起こる。 |
1912/07/01 |
東京市で偽医師、偽歯科医の一斉検挙が始まる。 |
1912/07/01 |
米価が未曾有の高値となる。 |
1913/07/01 |
小林一三が宝塚唱歌隊を結成する。 |
1914/07/01 |
ウェストヴァージニア州で禁酒法が発効する。 |
1915/07/01 |
ニューヨーク市内の電話料金が値下げされ、5セントとなる。 |
1916/07/01 |
連合軍がソンム川からドイツ軍を撃破し、ソンムの戦いが始まる。 |
1917/07/01 |
[ロシア暦6月18日]メンシェヴィキが、ソヴィエト全国大会デモを企画する。 |
1917/07/01 |
安徽督軍の張勲が紫禁城を占領する(12日に失敗に終る)。 |
1918/07/01 |
鈴木三重吉の「赤い鳥」が創刊される。童話作家としての北原白秋の誕生。 |
1919/07/01 |
フランスに生産者総同盟(CGPF)が成立する。 |
1920/07/01 |
1910年の「おつや殺し事件」で、仕立て屋の渡辺乙松が自供する。 |
1920/07/01 |
イギリスのハーバート・サミュエル(49)がパレスチナ委任統治領の初代高等弁務官として着任する。 |
1921/07/01 |
中国共産党が上海で創立される。 |
1922/07/01 |
アメリカで鉄道ストが始まる。 |
1923/07/01 |
朝鮮戸籍令が施行される。 |
1924/07/01 |
メートル法が実施される。 |
1924/07/01 |
ハンガリーで通貨改革が行われる。 |
1925/07/01 |
エリック・サティ(Satie,Erik)が肝硬変と肋膜炎のためパリで没。59歳(誕生:1866/05/17)。フランスの作曲家。 |
1925/07/01 |
ホノルルで、太平洋問題調査会が創立される。 |
1925/07/01 |
広州で、国民党が汪兆銘主席の中華民国国民政府の成立を宣言する。 |
1926/07/01 |
広東国民党政府が、北伐を宣言する。 |