700/07/07 |
刑部(おさかべ)親王・藤原不比等らに律令を選定させる(大宝律令)。 |
1009/07/07 |
藤原伊周の朝参を再び許可する。 |
1119/07/07 |
崇徳天皇となる顕仁(あきひと)親王誕生。 |
1124/07/07 |
ティベリアス領主とヴェニス海軍がエジプトからティルス港を奪取する。 |
1134/07/07 |
大風雨で四条大橋が崩れ、祇園御霊会の神輿1基が鴨川に墜落する。 |
1157/07/07 |
源義康、没。31歳(誕生:大治2(1127))。武将。 |
1189/07/07 |
源義経自殺の報が鎌倉の頼朝に届く。 |
1221/07/07 |
北条泰時・時房らが朝廷監視・京都守護のため六波羅に常駐する。六波羅探題が設置される。 |
1288/07/07 |
僧日持・日浄が池上本門寺の木造日蓮像を造る。 |
1304/07/07 |
ベネディクトゥス11世(Benedictus XI)没。(誕生:1240)。ローマ教皇。 |
1307/07/07 |
エドワード1世(Edward I)がスコットランド遠征途中に病没。68歳(誕生:1239/06/17)。イングランド王。 |
1395/07/07 |
足利義満が出家し、公卿や管領斯波義将(よしまさ)などがこれにならって出家する。 |
1428/07/07 |
鎌倉公方持氏が反幕府の挙兵を企てるが、関東管領上杉憲実に制止される。 |
1438/07/07 |
フランス国王シャルル7世が、国家教会主義を成立させる「ブールジュの国事詔書」を発布する。 |
1445/07/07 |
モスクワ大公ヴァーシーリー2世がモンゴル軍に敗北し、一時捕虜となる。 |
1456/07/07 |
フランスでジャンヌ・ダルクの裁判が再調査される。旧判決が撤回され、復権となる。 |
1496/07/07 |
大友義右(よしすけ)が足利義材に加担したため、父の政親に毒殺される。28歳(誕生:文明1(1469))。豊後の守護。 |
1541/07/07 |
武田信玄(20)が父の信虎を追放する。信虎は駿河の今川義元を頼る。 |
1569/07/07 |
レガスピがフェリペ2世に「フィリピン諸島原住民の性格と生活状態について」という報告書を書く。 |
1574/07/07 |
高天神城救援の織田信長が遠江の今切りの渡しまで進軍するが高天神城陥落の報を受けて兵を引き返す。 |
1585/07/07 |
フランスでアンリ3世がギーズ公に屈伏して旧教同盟に大幅な権限を認める。 |
1588/07/07 |
佐々成政が自殺を命ぜられて没。53歳(誕生:天文5(1536))。 |
1592/07/07 |
大閤豊臣秀吉が、大坂城の黄金の茶室を名護屋城に移し、この日茶会を催す。 |
1647/07/07 |
ナポリで、魚小売商マザニエーロ(27)を中心とする民衆がスペイン総督府の重税に対して反乱を起こす(マザニエーローの一揆)。 |
1679/07/07 |
江戸が大火になる。 |
1704/07/07 |
ラーコーツィ・フェレンツ2世が、トランシルバニア公に選出される。 |
1747/07/07 |
太宰春台、没。68歳(誕生:延宝8(1680)/09/14)。儒学者で「経済録」の著者。 |
1770/07/07 |
鈴木春信、没。46歳(誕生:享保10(1725))。錦絵の創始などで浮世絵画法を革新した。 |
1777/07/07 |
イギリス軍がタイコンデローガ要塞を占領する。 |
1804/07/07 |
幕府が朝鮮聘使を対馬で受けることとする。 |
1807/07/07 |
ロシア船が利尻島に侵入し、幕府船を炎上させる。 |
1807/07/07 |
[ロシア暦6月25日]フランスとロシアの間にティルジット条約が結ばれる。 |
1823/07/07 |
紀伊国紀川筋に水一揆が起こる。 |
1841/07/07 |
エアーが、アデレードからオルバニーへのオーストラリア大陸横断に成功する。 |
1843/07/07 |
[清の道光23年6月10日]中国、洪秀全(29)が、馮雲山ら数人の青年とキリスト教宗教結社の拝上帝会を創設して布教活動を始める。太平天国の乱へとつながる。 |
1843/07/07 |
幕府が庄内藩など5藩に普請役を命じ、鳥居耀蔵らに管理させ印旛沼開拓に着手する。しかしこの工事も1724年・1783年と同様、失敗に終わることになる。原因は、技術の未熟さにあった。 |
1846/07/07 |
カリフォルニアでベアー・フラッグの反乱が起こる。 |
1854/07/07 |
G.S.オーム(Ohm,Georg Simon)没。67歳(誕生:1787/03/16)。オームに法則のドイツの科学者。 |
1860/07/07 |
オーストリアの作曲家マーラー(Mahler,Gustav)誕生。 |
1880/07/07 |
フランスが、7月14日をフランス革命の記念日として国の祭日とする。 |
1884/07/07 |
華族令が定められ、公・侯・伯・子・男の5爵に分け、戸籍・身分を宮内省管理とする。 |
1892/07/07 |
ホセ・リサールがダピタン島に流される。 |
1892/07/07 |
フィリピン民族同盟に参加したアンドレス・ボニファシオが、武力革命の秘密結社カティプーナンを結成する。 |
1898/07/07 |
ハワイ併合条約がウィリアム・マッキンリー大統領により署名され批准される。 |
1901/07/07 |
ヨハンナ・スピリ(Spyri,Johanna)没。74歳(誕生:1827/06/12)。「ハイジ」の作者。 |
1903/07/07 |
イギリス人ヤングハズバンド大佐が、遠征軍を率いてチベットに侵入する。 |
1904/07/07 |
フランスで、修道会の教育禁止と10年内解散を規定する法律が成立する。 |
1905/07/07 |
日露戦争、第13師団が南樺太に上陸する。 |
1908/07/07 |
パリ裁判所が、著作権保護法を初めて映画に適用する。 |
1911/07/07 |
錦輝館で、東京市内電車の市営化反対市民大会が開催される。 |
1912/07/07 |
イタリアの社会党レッジョ・エミーリァ大会で、改良主義者が除名され革命派が台頭する。ムッソリーニが「アヴァンティ!」紙の編集長になる。 |
1913/07/07 |
1月30日に上院で否決されたアイルランド自治法を、イギリス下院が再可決する。 |
1914/07/07 |
オーストリア閣議が、対セルビア対策を協議する。開戦論が多数となる。 |
1916/07/07 |
ロイド・ジョージがイギリス陸相に就任し、「致命的打撃を受けるまで最後まで戦わなければならない」と宣言する。 |
1919/07/07 |
東京のラクトー株式会社が乳酸飲料「カルピス」を発売する。 |
1919/07/07 |
ドイツ議会がベルサイユ講和条約を批准する。 |
1919/07/07 |
インドネシアでチマレメ事件が起こる。 |
1920/07/07 |
東京帝大が学年開始を9月から4月に変更する。 |
1921/07/07 |
神戸三菱造船所と川崎造船所でストが起こる。 |
1921/07/07 |
大阪・天王寺で大阪実業者大会が開催される。 |
1921/07/07 |
ルーマニアとユーゴ間に同盟条約が調印される。 |
1921/07/07 |
ロシアで小工業経営の国有化除外に関する布告が出る。 |
1922/07/07 |
小野さつきが、川で溺れている児童を助けようとして児童1人とともに溺死する。22歳(誕生:明治34(1901)/06/14)。宮城県刈田郡宮小学校訓導。各地から贈られた弔意金などで小学基金「小野さつき女史奨励会」が設けられることになる。 |
1923/07/07 |
東京の日比谷公園に音楽堂が完成する。 |
1927/07/07 |
東方会議が、対華政策綱領を発表する。 |
1928/07/07 |
作家の森禮子が福岡県に誕生。 |
1929/07/07 |
アメリカで初の大陸横断旅客便が飛ぶ。 |
1930/07/07 |
コナン・ドイル(Doyle,Sir Arthur Conan)没。73歳(誕生:1857/05/22)。イギリスの推理作家。 |
1932/07/07 |
東京で、子供3人が「満州事変ごっご」をしている最中、馬占山役の子が空気銃で撃たれて負傷する。 |
1932/07/07 |
ペルーで、アプラ党が、トルヒージョで蜂起する。 |
1933/07/07 |
陸軍省が、戦死軍用犬に軍用犬功労章を授与する。 |
1933/07/07 |
ウクライナのスクルイプニクが、民族的傾向を指摘されて自殺する。 |
1934/07/07 |
ウィンブルドン・テニス選手権の混合ダブルスで、三木竜喜がイギリスのラウンドと組んで優勝する。 |
1937/07/07 |
作家の塩野七生が東京に誕生。 |
1937/07/07 |
北京郊外の蘆溝橋附近で数発の銃声がとどろく(蘆溝橋事件)。 |
1937/07/07 |
イギリス政府が、パレスチナをアラブとユダヤに分割する「ピール報告」を公表し、バーゼルのシオニスト会議が反発する。 |
1938/07/07 |
東京連合婦人会が、毎月7日を不買デーと決める。 |
1939/07/07 |
ドイツで、国内在住ユダヤ人の地位に関する市民法が公布される。 |
1940/07/07 |
奢侈品等製造販売制限規則が施行される。 |
1940/07/07 |
イギリスの地中海艦隊のカニンガム提督がアレクサンドリア停泊のフランス艦隊の武装解除を命令する。 |
1941/07/07 |
朝日新聞が用紙節約のため夕刊を2ページとする。 |
1941/07/07 |
アメリカ軍がアイスランドに進駐する。 |
1942/07/07 |
ドイツ軍がヴォロネーシを占領する。 |
1942/07/07 |
イギリス軍機がメッシナなど南イタリアの目標を攻撃する。 |
1943/07/07 |
蒋介石が辺区の包囲攻撃を開始する。 |
1944/07/07 |
サイパン島の日本軍守備隊3万人が玉砕する。一般住民の死者も1万人。 |
1944/07/07 |
ド・ゴールが訪米し、ルーズベルトと会談する。 |
1945/07/07 |
戦時農業団令が公布される。 |
1945/07/07 |
中国で、第4期第1回国民参政会大会が開催される。 |
1946/07/07 |
ハワード・ヒューズの操縦する飛行機がビバリーヒルズの民家に激突する。 |
1946/07/07 |
中国共産党が延安で七・七文告を発表し、アメリカ軍撤退、内政不干渉などを要求する。 |
1947/07/07 |
中国共産党が、民主連合政府の樹立と土地改革の実施を宣言する。 |
1950/07/07 |
国連が、東京にマッカーサー元帥を総指令官とする国連軍指令部を設ける決議を行う。 |
1950/07/07 |
アメリカで初のカラーテレビ放送が行われる。 |
1950/07/07 |
北朝鮮軍が、寧越、堤川、安城を占領する。 |
1952/07/07 |
大須事件に騒乱罪が適用される。 |
1952/07/07 |
1944年から禁止されていたオーストリアのソ連領地域のドナウ川の航行が再開される。 |
1953/07/07 |
阪東妻三郎、没。51歳(誕生:明治34(1901)/12/14)。「無法松の一生」や「破れ太鼓」など多くの映画に出演した俳優。 |
1954/07/07 |
ニエレルが、タンガニーカ・アフリカ民族同盟を結成する。 |
1955/07/07 |
東富士がプロレスラーになる。 |