190/07/30 |
成務天皇、没。107歳(誕生:(景行)14(84))。第13代天皇。 |
645/07/30 |
間人皇女を皇后とする。 |
805/07/30 |
遣唐大使の藤原葛弐麻呂が帰国する。 |
1178/07/30 |
フルードリッヒ1世が、アルルでブルグント王の戴冠を行う。 |
1208/07/30 |
幕府が江ノ島の竜穴で雨ごいをさせる。 |
1308/07/30 |
春日神木が帰座する。 |
1419/07/30 |
ボヘミアで、フス派の暴動が起こり、市庁舎が襲撃される。 |
1426/07/30 |
足利持氏が武田信長を討つため武蔵国横山口を出発する。 |
1455/07/30 |
今川範忠の軍勢が鎌倉を占領する。鎌倉公方足利成氏は下総古河へ逃れ、以後古河公方を称する。 |
1474/07/30 |
太田道潅が江戸城で歌合会を催す。 |
1512/07/30 |
古河公方足利政氏が子の高基と再び不和となり、下野祇園城の小山政長を頼る。 |
1535/07/30 |
美濃に大雨が降り、大洪水となる。 |
1559/07/30 |
長尾景虎(上杉謙信)が将軍義輝から「上杉憲政から関東管領の職を譲られるのを認める」御内書を受け取る。 |
1570/07/30 |
近江の姉川畔の激闘で、信長・家康の連合軍が浅井・朝倉の軍を破る(姉川の合戦)。 |
1577/07/30 |
オスマン・ポーランド条約が調印される。 |
1578/07/30 |
大鉄砲を搭載する甲鉄船よりなる織田水軍が、淡輪沖の海戦で雑賀や淡輪の小船団を粉砕する。 |
1578/07/30 |
毛利に敗れた秀吉の軍勢が、尼子勝久・山中幸盛を見捨てることにする。 |
1600/07/30 |
石田三成が上杉景勝の臣直江兼続に家康の伏見出陣で告げる。 |
1605/07/30 |
京都に辻斬りが横行し、京都所司代板倉勝重が辻斬り逮捕のため市中を巡回する。 |
1619/07/30 |
ヴァージニア植民地議会が創設される。 |
1621/07/30 |
明国から、日本商船の強暴の訴えがある。 |
1632/07/30 |
幕府が旗本に知行地年貢の10年平均額の報告を命じる。 |
1640/07/30 |
幕府が参勤交代の実施による公用人馬の需要増加のため、各宿場の常置人馬の数を改定し、宿場周辺の郷村に助人馬を命じる。 |
1648/07/30 |
幕府が農民の土地貸借を禁止する。 |
1655/07/30 |
シュターデン(Staden,Sigmund Theophil)没。47歳(誕生:1607/11/06)。オルガン奏者で作曲家。 |
1660/07/30 |
大坂城の火薬庫が落雷のため爆発する。 |
1687/07/30 |
幕府がキリシタン転向者とその親族の査察を命じる。 |
1701/07/30 |
大石内蔵助良雄が城明渡し後の残務を終えて赤穂をあとにする。 |
1718/07/30 |
ペン(Penn,William)没。73歳(誕生:1644/10/14)。クェーカー教徒でペンシルヴァニア開拓者。 |
1733/07/30 |
浅間山が大噴火する。 |
1771/07/30 |
トマス・グレー(Gray,Thomas)没。54歳(誕生:1716/12/26)。イギリスの詩人。 |
1792/07/30 |
マルセイユ連盟兵がパリに到着する。 |
1794/07/30 |
コミューン代議員12名が処刑される。 |
1809/07/30 |
イギリス軍がオランダに上陸する。 |
1811/07/30 |
メキシコでインディオの反乱を指導したミゲル・イダルゴ神父(58)が、異端審問所で死刑判決を受ける。 |
1812/07/30 |
プロイセンのカール・ハルデンベルク首相が治安警察令を発布する。 |
1818/07/30 |
イギリスの女流作家E.ブロンテ(Bronte,Ellis Bell)誕生。 |
1830/07/30 |
フランス、シャルル10世がパリから逃亡する。 |
1837/07/30 |
アメリカの商船モリソン号が浦賀に来航する。浦賀奉行が砲撃する(モリソン号事件)。 |
1863/07/30 |
自動車王ヘンリー・フォード(Ford,Henry)誕生。 |
1877/07/30 |
エジソンが蓄音機の特許を取得する。 |
1881/07/30 |
明治天皇が行幸史上最長の旅に出発する。 |
1881/07/30 |
フランスで、集会の自由が認められる。 |
1881/07/30 |
ヘミンとクロロフィルの構造の研究でノーベル化学賞を受賞するドイツの化学者フィッシャー(Fischer,Hans)がヘヒスト・アム・マインに誕生。 |
1890/07/30 |
バート・イシュルで、フランツ・ヨーゼフ1世の娘マリー・ヴァレリー大公女とトスカーナ大公フランツ・ザルヴァトーアの結婚式が挙行される。 |
1893/07/30 |
黒田清輝がフランス留学から帰国し、外光派の画風をもたらす。 |
1893/07/30 |
ポーランド王国で社会民主党が結成される。 |
1895/07/30 |
「夕波」の歌人で共立女子大教授となる中河幹子が香川県に誕生。 |
1899/07/30 |
現代伴奏の父と言われるイギリスのピアニストのジェラルド・ムーア(Moore,Gerald)がウォットフォードに誕生。 |
1900/07/30 |
イギリス議会が鉱山法を可決する。年少者の地下坑労働が禁止される。 |
1903/07/30 |
[ロシア暦7月17日]ロシア社会民主労働党の第2回大会が開催される。この大会の中でボリシェヴィキ派とメンシェヴィキ派に分裂する。 |
1904/07/30 |
箏曲の筑紫流を創始する筑紫歌都子が山口県に誕生。 |
1904/07/30 |
横浜電鉄が、60回で4割引きの回数乗車券を発行する。 |
1904/07/30 |
フランスが法王庁と断交する。 |
1906/07/30 |
クロンシュタットの反乱。ロシアのクロンシュタットとヌベアボルクで軍隊の革命が起こる。 |
1906/07/30 |
リップマンが、写真術による色彩再現法をフランス科学アカデミーに提出する。 |
1907/07/30 |
第1回日露協約が調印される。秘密条項で満州における勢力範囲を画定する。 |
1907/07/30 |
フィリピン最初の議会選挙が行われる。ナショナリスタ党が第1党となる。 |
1908/07/30 |
ニューヨーク-パリ間の大自動車レースで、アメリカチームがパリにゴールインし優勝する。 |
1912/07/30 |
明治天皇の崩御が公表される。61歳(誕生:嘉永5(1852)/09/22)。皇太子嘉仁が皇位を継承し、「大正」と改元される。『易経』の「大享以正、天之道」が出典。 |
1912/07/30 |
アルバニアがトルコに対して自治要求を提出する。 |
1913/07/30 |
伊藤左千夫没。50歳(誕生:元治1(1864)/08/18)。歌人。 |
1913/07/30 |
ブルガリアの休戦申し入れで第2次バルカン戦争が終結する。 |
1914/07/30 |
イギリスがドイツの中立要請を拒否する。 |
1915/07/30 |
師団増設に関する汚職で、大隈重信首相以下が辞表を提出する。 |
1916/07/30 |
ニュージャージー州のジャージーシティー近郊の軍需品積み出し用の埠頭で爆破事件が起こり、7人が死亡する。 |
1920/07/30 |
ポーランドの赤軍支配下のビアウィストクで臨時革命委員会が樹立される。 |
1926/07/30 |
在大阪の朝鮮人労働団体が、機会均等を求める声明を出す。 |
1928/07/30 |
アメリカで、イーストマンが初の色彩映画を制作する。 |
1930/07/30 |
ウルグアイで行われている第1回サッカー・ワールドカップの決勝で、ウルグアイとアルゼンチンが対決し、ウルグアイが優勝する。アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで暴動が起こり、ウルグアイ領事館が襲われて国交断絶にまで発展する。 |
1930/07/30 |
ポルトガルで、国民同盟の綱領が発表される。 |
1930/07/30 |
アメリカのNBCがテレビ送信実験局を設置する。 |
1930/07/30 |
ナチ左派のオットー・シュトラーサーが同志とともにナチス党を脱党する。 |
1932/07/30 |
ロサンゼルスで第10回オリンピック。水泳王国日本が世界を圧倒する。 |
1934/07/30 |
オーストリアでシュシュニック内閣が成立する。 |
1935/07/30 |
イギリスのボードリ・ヘッド社がペンギン・ブックスを発売する。 |
1937/07/30 |
中国駐屯軍が天津を占領する。 |
1940/07/30 |
鰻蒲商組合が鰻丼の最低自粛価格を50銭に決める。 |
1940/07/30 |
米州会議が、ハバナ決議を採択する。 |
1941/07/30 |
アメリカ大統領特使ホプキンスが、モスクワでスターリンと対ソ援助について会談する。 |
1942/07/30 |
カナダで、全面的徴兵制を施行する法案が可決される。 |
1942/07/30 |
アメリカ議会が海軍婦人予備部隊の創設を承認する。 |
1944/07/30 |
サン=テグジュペリ(Saint-Exupery,Antoine de)が偵察飛行に出たまま行方不明になる。44歳(誕生:1900/06/29)。「星の王子さま」の作家で飛行士。 |
1945/07/30 |
ベルリンで、連合国理事会の第1回会合が開かれる。 |
1946/07/30 |
第5回芦田小委員会で新憲法の二章(9条)、三章が審議される。 |
1947/07/30 |
幸田露伴没。81歳(誕生:慶応3(1867)/07/26)。作家。 |
1947/07/30 |
アメリカの映画俳優シュワルツェネッガー(Schwarzenegger,Arnold Alois)がオーストリアに誕生。 |
1953/07/30 |
力道山の力道山道場が日本橋に完成する。 |
1955/07/30 |
周恩来が中国全国人民代表大会でアジア太平洋地域集団安全保障条約を提唱する。 |
1958/07/30 |
アメリカ航空宇宙局(NASA)の設置法が成立する。 |
1959/07/30 |
ラオス、パテトラオ部隊が蜂起する。ラオスの内戦状態が始る。 |
1962/07/30 |
ザ・ビートルズがEMIレコードのオーディションに合格する。 |
1963/07/30 |
マニラで、フィリピン、インドネシア、マラヤの東南アジア3国首脳会談が開かれる。 |
1964/07/30 |
14世・千宗室、没。71歳(誕生:明治26(1893)/07/24)。裏千家。 |
1965/07/30 |
谷崎潤一郎、没。79歳(誕生:明治19(1886)/07/24)。作家。 |
1965/07/30 |
アメリカで、メディケア法が制定される。 |
1968/07/30 |
北海道夕張市の北炭平和砿で坑内火災があり、31人が死亡する。 |
1968/07/30 |
イラクで、非バース党分子が政権から排除され、バース党支配が確立する。 |
1968/07/30 |
オーストラリアのキャンベラで、第3回アジア太平洋協議会(ASPAC)が開催される。 |
1970/07/30 |
セル(Szell,George)没。73歳(誕生:1897/06/07)。指揮者。クリーヴランド管弦楽団音楽監督。 |