-30/08/01 |
クレオパトラ(Kleopatra VII)が自殺する。(誕生:-69)。プトレマイオス王朝が滅亡する。アレクサンドリアが陥落し、アントニウス(Antonius,Marcus)が死亡する。(誕生:-083)。 |
527/08/01 |
東ローマ帝国で、ユスティニアヌス1世が即位する。 |
607/08/01 |
遣隋使として小野妹子らを隋に送る(600以来第2次の遣隋使)。ところが、使者が提出した国書にあった「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや」ということばに隋の煬帝(ようだい)が怒り、二度と奏上してはならぬと言われてしまう。だが、実際には隋は強硬な態度にでることはできなかった。 |
845/08/01 |
文人政治家の菅原道真誕生。 |
902/08/01 |
シチリアのビザンチン領タオルミナが陥落し、シチリアはイスラム勢力に入る。 |
986/08/01 |
花山天皇が清涼殿から近習の者もろとも失踪する(花山天皇失踪事件)。 |
1086/08/01 |
イングランド騎士がウィリアム王に忠誠を誓う(ソールズベリの誓い)。 |
1096/08/01 |
隠者ピエールの民衆十字軍がコンスタンチノープルに到着する。 |
1098/08/01 |
アデマル・ドゥ・モンテイユ(Adhemar de Monteil)がアンティオキアで没。第1回十字軍の指導者でル・ピュイの司教。 |
1137/08/01 |
ルイ6世(肥満王)(Louis VI,le Gros)が病気の突然の悪化で死亡する。(誕生:1081)。フランス王。王太子ルイがルイ7世として王位につく。 |
1150/08/01 |
追却された清水寺の僧が清水寺を襲う。 |
1156/08/01 |
藤原頼長が戦いの傷がもとで死亡する。37歳(誕生:保安1(1120)/05)。保元の乱を起こした公卿、学者。 |
1203/08/01 |
阿野全成が下野で殺される。51歳(誕生:仁平3(1153))。源頼朝の異母弟。 |
1203/08/01 |
イサキオスと小アレクシオス(4世)が共同皇帝となる。 |
1208/08/01 |
コンスタンチノープルのラテン帝国第2代皇帝アンリ・ドゥ・エーノーがブルガリア人を破る。 |
1209/08/01 |
アルビジョア十字軍がカルカッソンヌ城下に陣を張る。 |
1215/08/01 |
栄西、没。75歳(誕生:永治1(1141))。臨済宗の開祖。 |
1215/08/01 |
朝廷が実朝に勅して僧徒の武勇を禁止させる。 |
1240/08/01 |
城外にあったセント・ピーター・アド・ヴィンキュラ教会がロンドン塔内に移され、聖堂の献堂式が行われる。 |
1291/08/01 |
ウリ、シュヴィッツ、ウンターヴァルデンのスイスの3原初州(原初3邦)が、「永久同盟」を結ぶ。 |
1313/08/01 |
北朝初代天皇の光厳天皇となる量仁親王誕生。 |
1354/08/01 |
リエンツォがローマに帰還し、政権を回復する。 |
1464/08/01 |
コジモ・ディ・メディチ(Cosimo de' Medici)没。75歳(誕生:1389)。フィレンツェのメディチ家の基礎を築いた。 |
1498/08/01 |
コロンブスが、南アメリカ本土のオリノコ河口を発見する。 |
1507/08/01 |
細川政元が、養子澄之(19)、香西元長、薬師寺長忠らにより自邸で入浴中に暗殺される。42歳(誕生:文正1(1466))。 |
1522/08/01 |
オスマン兵のロードス城壁への攻撃が始まる。 |
1571/08/01 |
ファマグーストを守備していた英雄ブラガディンがトルコ人に残酷な方法で死刑にされる。 |
1589/08/01 |
フランス、修道士ジャック・クレマンが新教徒の国王アンリ3世を短剣で刺す。 |
1600/08/01 |
徳川家康が三河吉田に到着し、城主池田輝政の饗応を受ける。 |
1614/08/01 |
堺の商人の木屋弥三右衛門がシャムから帰朝し、家康に謁見する。 |
1652/08/01 |
幕府が、風俗を乱すとして若衆歌舞伎を禁じる。 |
1653/08/01 |
加藤忠廣が丸岡の館で没。53歳(誕生:慶長6(1601))。配所に在ること22年、母正應院とともに鶴岡本住寺に葬られる。加藤清正の子で庄内藩に幽閉されていた。 |
1664/08/01 |
オスマン帝国軍が、セント・ゴットハルトでオーストリア軍に敗北する。 |
1697/08/01 |
米沢藩が藩校を創立する(のちの興譲館)。 |
1741/08/01 |
家重の側室で家治の生母のお幸が西の丸から天英院亡き後の二の丸に移される。 |
1763/08/01 |
幕府が大名へ、生涯に一度は正室を迎えるよう触れをだす。 |
1768/08/01 |
幕府が長崎に竜脳座を設置する。 |
1770/08/01 |
[ロシア暦7月21日]第1次ロシア・トルコ戦争のバルカン半島のモルダヴィアの戦いでオスマン帝国軍がロシア軍に敗れる。 |
1785/08/01 |
フランスの探検家ラ・ペルーズが清と日本に向けてプレスト港を出港する。毛皮貿易促進などが目的。 |
1793/08/01 |
フランス、マリー・アントワネットが娘と義妹から引き離されて革命裁判所付属の牢獄コンシエルジュリに移される。 |
1793/08/01 |
フランスが度量衡を統一し、メートル法を正式に採用する。 |
1798/08/01 |
ナイルの戦い。ネルソンのイギリス海軍がアレクサンドリアに碇泊中のフランス艦隊をほとんど全滅させる。 |
1808/08/01 |
アーサー・ウェルズリーの率いるイギリス軍がポルトガルに上陸する。 |
1814/08/01 |
オランダがオーストリア領の低地地方を併合する。 |
1834/08/01 |
イギリスで、奴隷廃止法が施行され、イギリス帝国内のすべての奴隷が解放される。 |
1840/08/01 |
ミュラー(Mueller,Karl Otfried)没。42歳(誕生:1797/08/28)。考古学者。アテネの発掘を行った。 |
1843/08/01 |
オーストラリアのニュー・サウスウェールズで、公選議員からなる最初の議会が開催される。 |
1846/08/01 |
ドゥワルカナート・タゴール没。ベンガルの社会改革者。 |
1849/08/01 |
イギリスの伝道師デヴィッド・リビングストン(36)が、ヨーロッパ人として初めてカラハリ砂漠にあるヌガミ湖を発見する。 |
1857/08/01 |
イタリア、弁護士ダニエーレ・マリン(53)が、ピエモンテ国民協会を創立する。 |
1860/08/01 |
英仏両軍が渤海湾沿岸の北塘に上陸する。 |
1861/08/01 |
インド参事会法が発効する。 |
1862/08/01 |
一橋慶喜が、将軍後見職となる。 |
1863/08/01 |
箕作阮甫(みつくりげんぼ)没。65歳(誕生:寛政11(1799)/09/07)。蘭学者、医学者。 |
1870/08/01 |
小作人の諸権利を保障するアイルランド土地法が成立する。 |
1870/08/01 |
フランス軍がザールブリュックを占領する。 |
1873/08/01 |
サンフランシスコで循環ワイヤ式のケーブルカーが開通する。 |
1876/08/01 |
アメリカ、コロラド州が合衆国に加盟する(38番目)。 |
1879/08/01 |
日本最初の損害保険会社が開業する。 |
1880/08/01 |
イギリスとアフガニスタンの戦争が、イギリスのカンダハールの包囲を解くことで終結する。 |
1883/08/01 |
徳川慶勝、没。60歳(誕生:文政7(1824)/03/15)。幕末の尾張藩主で維新推進派。 |
1889/08/01 |
詩人・室生犀星誕生。 |
1892/08/01 |
長寿の双子のおばあさんとして人気者になる、きんさん、ぎんさん誕生。 |
1894/08/01 |
[清の光緒20年7月1日]日本が清国に戦宣布告する。日清戦争が始る。 |
1896/08/01 |
黄遵憲、梁啓超らが上海で「時務報」を発刊する。 |
1898/08/01 |
豊田佐吉、前年完成させた動力機械の特許が認められる。 |
1898/08/01 |
カナダで対英国恵関税が実施される。 |
1901/08/01 |
中央線の八王子-上野原間が開業する。 |
1903/08/01 |
カラミティ・ジェーン(Calamity Jane)がサウスダコタ州デッドウッド近くのホテルで没。51歳(誕生:1852/05)。西部開拓者で無法者。ワイルド・ビル・ヒコックの隣に埋葬される。後に映画化され伝説の女性となる。 |
1904/08/01 |
日本軍が海城を占領する。 |
1905/08/01 |
女優・水谷八重子誕生。 |
1906/08/01 |
遼東半島の旧ロシア租借地を関東州と命名し、旅順に関東都督府を設置する勅令を公布する。 |
1906/08/01 |
東京市電の値上げが認可される。 |
1906/08/01 |
満州駐屯の日本軍が、ロシア満州軍からの東清鉄道の受領を終了する。 |
1907/08/01 |
第3次日韓条約により大韓帝国の軍隊が解散させられる。解散式で韓国軍が日本軍と衝突する。 |
1908/08/01 |
神田錦輝館がイタリアのフィルム会社と特約し、第1回活動写真会を開く。 |
1908/08/01 |
出口ナオ、王仁三郎らが、金明霊学会を大日本修斎会(後の大本教)に改組する。 |
1908/08/01 |
イギリスで、老齢年金法が成立する。 |
1909/08/01 |
名古屋電鉄の運転手、車掌の80人が賃上げと労働時間短縮を要求して同盟罷業する。 |
1911/08/01 |
東京市内電車(東京鉄道)が東京市経営となる。 |
1911/08/01 |
アガディールにドイツ砲艦パンテール号が入港する。 |
1912/08/01 |
鈴木文治らが労働者の厚生・扶助を目的とした「友愛会」を創設する。 |
1913/08/01 |
天竜川橋梁の複線工事が完成し、東海道本線が全線複線になる。 |
1914/08/01 |
[ロシア暦7月19日]ドイツがロシアに戦宣布告する。 |
1914/08/01 |
フランスが、ドイツの中立要請を拒絶する。 |
1915/08/01 |
大浦兼武が一切の公職を辞職する。 |
1915/08/01 |
イギリス外相が、英仏露3ヵ国のロンドン条約に日本の加入を勧告する。 |
1915/08/01 |
中華民国で、袁世凱の肖像の入った銀元で全国の銀貨を統一する。 |
1916/08/01 |
中国で国会が再開される。 |
1918/08/01 |
米価暴騰により、名古屋米穀取引所が立合停止となる。 |
1919/08/01 |
大川周明、北一輝らが国家主義団体「猶存社」を結成する。 |
1919/08/01 |
ハンガリーでソヴィエト政権が崩壊する。 |
1920/08/01 |
ニューヨークで、ガーヴィーの指導する万国黒人改善協会の第1回国際大会が開かれる。「世界黒人権利宣言」を採択する。 |
1920/08/01 |
モハンダス・カラムチャンド・ガンジー(51)が外国製品のボイコットなど非暴力抵抗運動のための全国遊説を開始する。 |
1920/08/01 |
ティラク(Tilak,Bal Gangadhar)没。64歳(誕生:1856/07/23)。インドの政治家。 |
1922/08/01 |
イタリアでファシストの暴力に抗議する労働者のゼネストが行われるが失敗する。 |
1922/08/01 |
リトアニア制憲議会が、民主共和国憲法を採択する。 |
1923/08/01 |
「雪の降る町を」を作曲する中田喜直が東京に誕生。 |
1924/08/01 |
甲子園球場が完成する。 |
1927/08/01 |
中国共産党が南昌で蜂起する。紅軍が創立される。 |