755/08/06 |
太宰府管内諸国から、国ごとに兵衛1人、采女1人を貢進させる。 |
996/08/06 |
右大臣藤原道長が正二位左大臣に昇進する。 |
1096/08/06 |
ピエールとゴーティエの両軍が合流して小アジアへ渡る。 |
1167/08/06 |
上皇が新造の山科殿に移る。 |
1180/08/06 |
高倉上皇と七条院殖子の間に尊成親王(後鳥羽天皇)誕生。 |
1185/08/06 |
京都に大地震が起こる。 |
1211/08/06 |
幕府が東海道の守護と地頭に新駅の設置を命じる。 |
1221/08/06 |
ドミニコ修道会の創始者聖ドミニクス(Dominicus)がボローニャで没。51?歳(誕生:1170)。 |
1223/08/06 |
フランスでルイ8世(獅子王)が即位する。 |
1282/08/06 |
シャルル・ダンジューとシチリア島民の総力戦が始る。 |
1284/08/06 |
メロリア沖の海戦で、ピサがジェノヴァ海軍に大敗する。 |
1341/08/06 |
高師冬が小田城を攻めるが、北畠親房に敗れる。 |
1345/08/06 |
延暦寺僧徒らが天竜寺の事に関して強訴する。 |
1361/08/06 |
少弐頼国が筑前国に入り、加布利城を攻略する。 |
1392/08/06 |
高麗の最高権力者の李成桂(58)が開京で王位に就く。李氏朝鮮が創建される。 |
1491/08/06 |
足利政知の長子茶々丸が継母武者小路氏と幼弟潤童子を殺害する。 |
1506/08/06 |
加賀・能登・越中の一向一揆が越前へ攻め入る。 |
1555/08/06 |
上杉謙信の軍と武田信玄の軍が小競り合いを起こす(第2回川中島の合戦)。 |
1578/08/06 |
尼子勝久が毛利に攻められて自刃する。26歳(誕生:天文22(1553))。山中鹿介らに擁立された。 |
1585/08/06 |
羽柴秀吉が前関白近衛前久の猶子となり姓を藤原と変え、関白に就任する。 |
1600/08/06 |
フランス軍が、サヴォーイアに侵入する。 |
1609/08/06 |
家康が島津家久の琉球征討を賞し、その支配を認める。 |
1623/08/06 |
教会改革に熱心な推進者となるウルバヌス8世が教皇に選ばれる。 |
1660/08/06 |
ベラスケス(Velazques,Diego Rodoriguez de Silva)没。61歳(誕生:1599/06/06)。スペインの画家。 |
1694/08/06 |
フサインが、サファヴィー朝の第9代スルタンに即位する。 |
1704/08/06 |
幕府が、閉門・逼塞・遠慮などの処罰の細則を発令する。 |
1726/08/06 |
[ロシア暦7月26日]ロシアとオーストリアが条約を結び、オーストリアがウィーン同盟に加入する。 |
1761/08/06 |
野呂元丈(のろげんじょう)没。69歳(誕生:元禄6(1693)/12/20)。医師・本草学者。 |
1761/08/06 |
パリ高等法院がイエズス会追放の判決を下す。 |
1766/08/06 |
朝廷が、宮中に仕える役人たちに対して、菊の紋章入りの提灯をみだりに使用することを禁じる。 |
1787/08/06 |
親臨法廷が、地租に関する勅令の登記を高等法院に強制する。 |
1805/08/06 |
アルバニア人の庸兵隊長のムハンマド・アリー(36)がカイロの城砦に入城し、エジプト総督となる。 |
1806/08/06 |
フランツ2世が退位し、神聖ローマ帝国が滅亡する。 |
1808/08/06 |
プロイセンで、軍隊がクリュムペル体制に再編成される。 |
1811/08/06 |
コルテスが、領有裁判権、封建的特権、人格的隷属などを廃棄する。 |
1813/08/06 |
ベネズエラで第2次共和国が成立する。 |
1816/08/06 |
南部藩が、かくし念仏宗徒を処罰する。 |
1820/08/06 |
幕府が草文字銀を鋳造する。 |
1824/08/06 |
ペルーで、シモン・ボリーバル(41)が、首都リマ北東のフニンでフランス軍を破る。 |
1825/08/06 |
ボリビアが独立を宣言する。 |
1828/08/06 |
エジプト総督ムハンマド・アリーが、イギリスと協定を結び、エジプト軍のギリシアからの撤退を決定する。 |
1840/08/06 |
亡命下にあるルイ・ナポレオンがブローニュで再び反乱を企て、王位継承権を主張するが、失敗する。 |
1842/08/06 |
水戸藩が、偕楽園をつくる。 |
1847/08/06 |
オランダ船が長崎に来てイギリス人来航の事を告知する。 |
1848/08/06 |
オーストリア軍がミラノに入城する。 |
1849/08/06 |
サルデーニャ国王ヴィットリオ・エマヌエーレ2世がオーストリアとミラノ平和協定を締結する。 |
1856/08/06 |
新待賢門院、没。54歳(誕生:享和3(1803)/11/01)。仁孝天皇の後宮で孝明天皇の生母。 |
1857/08/06 |
阿部正弘が病没。39歳(誕生:文政2(1819)/10/16)。アメリカへの対応に尽力した老中で福山藩主。 |
1861/08/06 |
インド高等裁判所法が成立する。 |
1868/08/06 |
大坂を大阪と改称する。 |
1869/08/06 |
東京九段に招魂社(靖国神社)が創建される。 |
1870/08/06 |
フランス軍がアルザス北部のフレーシュウィラーとザール方面のフォルバッハで大敗を喫する。 |
1875/08/06 |
ガルシア・モレノ(Garcia Moreno,Gabriel)大統領が暗殺される。53歳(誕生:1821/12/21)。エクアドル大統領。 |
1888/08/06 |
ベルゲーニュ(Bergaigne,Abel Henri Joseph)没。49歳(誕生:1838/08/31)。フランスのインド学者で言語学者。 |
1890/08/06 |
アルゼンチンの軍部クーデターでフアレス・セルマン政権が崩壊する。 |
1892/08/06 |
伊沢修二が小学校教育費の国庫補助を要求する運動のため、国立教育期成同盟会の結成を提案する(10月29日発足)。 |
1893/08/06 |
ギリシアのコリント運河が完成する。 |
1893/08/06 |
チューリッヒで、第2インターナショナルの第3回大会が開かれる。 |
1895/08/06 |
陸軍省が台湾総督府条例を定め、台湾に軍政をしく。このため、台湾で独立運動が激化する。 |
1900/08/06 |
長岡半太郎が、パリでの第1回国際物理学会に招待され出席する。 |
1902/08/06 |
埼玉・大宮の機織業者4人が、女工24人の虐待容疑で検挙される。 |
1904/08/06 |
文相が、道府県に学校樹の植栽奨励を訓告する。 |
1904/08/06 |
ハンスリック(Hanslick,Eduard)没。78歳(誕生:1825/09/11)。音楽批評家。音楽学、絶対音楽派。 |
1909/08/06 |
斎藤野の人が肺結核で没。32歳(誕生:明治11(1878)/04/14)。ドイツ浪漫派の視点にこだわった評論家。高山樗牛の弟。 |
1909/08/06 |
オープンカーでアメリカ横断旅行に挑戦していた4人の女性がサンフランシスコに到着する。 |
1911/08/06 |
太田海軍大佐が、名古屋市会議事堂での海軍講演会で、野本の海軍軍備は行過ぎと演説する。 |
1913/08/06 |
ボリビアでイマヌエル・モンテスが大統領に就任する。 |
1913/08/06 |
アメリカ人のジョン・メイヤーズが、船と汽車で35日21時間35分の世界一周最短新記録を達成する。 |
1914/08/06 |
[ロシア暦7月24日]オーストリア・ハンガリーがロシアに宣戦布告する。 |
1914/08/06 |
中国が、第1次世界大戦での中立を宣言する。 |
1919/08/06 |
賀川豊彦が消費者組合「共益社」を設立する。 |
1920/08/06 |
都市計画東京地方特別委員会が、共同墓地「多摩霊園」の建設を決定する。 |
1920/08/06 |
イギリスが対ロシア封鎖を再開する。 |
1926/08/06 |
社団法人日本放送協会(NHK)が設立される。 |
1926/08/06 |
ソ連でジノヴィエフ支持の黒海艦隊が謀反を起こす。政府は赤軍に総動員令を下す。 |
1926/08/06 |
元オリンピック水泳選手のガートルード・エーデルが女性初のドーヴァー海峡横断遠泳に成功する。 |
1928/08/06 |
浜口雄幸が田中首相の外交調査会参加要請を拒絶する。 |
1929/08/06 |
ハーグで、ドイツの賠償問題に関して国際会議が開かれる。 |
1933/08/06 |
松方幸次郎が輸入したソ連産のガソリンが横浜に入港する。 |
1934/08/06 |
陸軍省が、満州国の発足に伴って、軍による一元支配を目指す在満行政機構改革原案を発表する。 |
1934/08/06 |
アメリカ海兵隊がハイチから撤退する。 |
1935/08/06 |
俳人の種田山頭火が自殺を図るが未遂に終る。 |
1935/08/06 |
ハンガリーで開催された第6回国際学生競技大会(のちのユニバーシアード)で慶應義塾大学体操チームが銀メダル獲得する。 |
1936/08/06 |
オリンピックの三段跳びで田島直人が世界新で優勝する。 |
1936/08/06 |
フランコ軍がスペイン本土に上陸する。 |
1937/08/06 |
アメリカ・ソ連間で通商協定に調印する。 |
1937/08/06 |
フランコ軍がマドリードを砲撃する。 |
1937/08/06 |
詩人W・H・オーデンが、ルイス・マクニースと共著で『アイスランドからの手紙』を刊行する。 |
1940/08/06 |
エストニアがソ連に編入する。 |
1940/08/06 |
イタリアがソマリランドに侵攻する。 |
1942/08/06 |
イギリスのアレクサンダー将軍が中東地域司令官に任命される。 |
1942/08/06 |
イギリスのゴート将軍がイギリス第8軍の司令官に任命される。 |
1943/08/06 |
ドイツのゲッベルス宣伝相が、ベルリン市民に疎開を指令する。 |
1945/08/06 |
8時15分17秒、B29エノラ・ゲイは、広島の上空9600mで広島にウラニウム型の原爆「リトル・ボーイ」を投下する。原爆は高度580mで炸裂する。11月までに原爆で死亡した人は14万人、5年後の1950年までには24万7000人に達する。被爆者は36万人以上になると見られている。 |
1945/08/06 |
オタワで連邦州会議が開催される。 |
1946/08/06 |
南氷洋捕鯨が再開される。 |
1946/08/06 |
ケーディス次長、ホイットニー局長が入江長官と皇室財産部分の修正について会談する。 |
1947/08/06 |
推理作家の山崎洋子が京都に誕生。 |
1949/08/06 |
広島平和記念都市建設法が公布される。 |
1952/08/06 |
「アサヒグラフ」が原爆被害写真を初めて公開する。 |