日 の出来事を

168件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
117/08/11 ハドリアヌスがトラヤヌスの養子として即位する。
723/08/11 太安万侶、没。「古事記」の編纂を行った。
788/08/11 紀古佐美が征東大使に任ぜられる。
802/08/11 坂上田村麻呂が、投降してきた蝦夷の頭領の阿弖流為と副首領の母礼をつれて帰京する。
883/08/11 ムハンマドが逃亡し自殺する。サンジュの乱が鎮圧される。
968/08/11 東大寺と興福寺が乱闘する。
976/08/11 「貞元」に改元する。
1018/08/11 藤原道長の土御門第が再建され、源頼光(よりみつ-らいこう、71)が家具いっさいを贈る。源頼光は酒天童子を退治するような豪傑ではなく権力にへつらう軟弱者であったという説が強い。
1143/08/11 陸奥守藤原基成が、蝦夷鎮圧の鎮守府将軍となる。
1183/08/11 源義仲が延暦寺に拠る。
1316/08/11 鎌倉に大地震がある。
1335/08/11 北条時行軍が各地で足利直義軍を破る。
1351/08/11 足利直義と足利義詮が不和となり、直義は政務を辞める。
1473/08/11 興福寺門前で念仏風流が行われ、風流踊りを競う。
1480/08/11 オスマン・トルコ軍がイタリアに上陸し、オトラントを荒掠する。
1492/08/11 教皇アレクサンデル6世が即位する。
1494/08/11 スイスで、セバスティアン・ブラント(36)の風刺詩「阿呆船」が出版される。
1501/08/11 猪苗代盛頼父子が蘆名盛滋と戦い敗北する。
1576/08/11 上杉謙信が七尾城を攻囲する。
1579/08/11 明智光秀が宇津頼重の居城宇津城を攻略する。
1586/08/11 秀吉が近江大津に出かける。
1597/08/11 [ユリウス暦8月1日]ハンザ諸都市の請願で、イギリス商人が帝国から追放される。
1602/08/11 家康が、江戸城中に富士見亭文庫を設立して金沢文庫の書籍を移し、目録の作成を命じる。
1611/08/11 神聖ローマ皇帝ルドルフ2世が弟のマティーアスにボヘミア王位を正式に譲る。
1618/08/11 所司代板倉勝重が将軍秀忠の娘和子と天皇家との婚姻について、朝廷の武家伝奏広橋兼勝と協議する。
1626/08/11 秀忠が二条城に到着する。
1659/08/11 幕府が、酒造量を前年の半分とする。
1680/08/11 アメリカ南西部のインディアンが、スペイン人植民者の圧政に対して反乱を起こし、スペイン人をリオ・グランデ川下流域に追いやる(プエブロの乱)。
1689/08/11 芭蕉が温海に宿泊する。
1702/08/11 閉門の処分を受けていた浅野大学長広が芸州浅野家へ御預となる。
1705/08/11 桂昌院、没。79歳(誕生:寛永4(1627))。将軍綱吉の生母。
1767/08/11 [ロシア暦7月31日]エカテリーナ2世が、新法典編纂のための委員会を発足させる。
1786/08/11 イギリス東インド会社海兵隊長のフランシス・ライトが、マレー半島北西岸の小島のペナン島を占領する。
1789/08/11 フランスで封建制廃止決議が成分化され、布告される。
1804/08/11 神聖ローマ皇帝フランツ2世が、オーストリア皇帝の称号を得てフランツ1世となる。神聖ローマ皇帝位を実質的に放棄する。
1807/08/11 フルトン蒸気船の実験が成功する。
1833/08/11 長州藩士・木戸孝允誕生。
1846/08/11 新清和院(欣子)没。68歳(誕生:安永8(1779)/01/24)。後桃園天皇の第1皇女で光格天皇の皇后だった。
1849/08/11 ハンガリーのコッシュート・ラヨシュが臨時革命政府を辞任しオスマン帝国へ亡命する。
1855/08/11 幕府が、諸大名・旗本に洋式銃の訓練を命じる。
1863/08/11 カンボジアのノロドム王が、フランスと保護条約を締結する。
1870/08/11 プロイセンが、普仏戦争でのベルギーの中立を保障する。
1871/08/11 木戸孝允以外の参議が辞職し、西郷隆盛が参議に任命される。
1873/08/11 イギリスの内閣改造が行われ、グラッドストン首相が蔵相を兼任する。
1875/08/11 イギリスで、公衆衛生法が制定される。
1875/08/11 [清の光緒1年7月11日]イギリスが、マーガリ事件をめぐって、6項目の要求を李鴻章に提示する。
1876/08/11 [清の光緒2年6月22日]劉錦棠が、新彊古牧で陝西イスラム教徒の白彦虎を破る。
1880/08/11 [清の光緒6年7月6日]左宗棠が北京に召還される。
1891/08/11 日高藤吉郎が日本体育会を創設する。
1892/08/11 作家・吉川英治誕生。
1897/08/11 福岡の東公園に隕石が落下する(東公園隕石)。重量は0.75キログラム。
1897/08/11 労働運動家で社会党参議院議員の赤松常子が智城の妹として山口県に誕生。
1900/08/11 初代・三遊亭円朝、没。62歳(誕生:天保10(1839)/04/01)。落語家。
1901/08/11 イギリス国王エドワード7世がドイツを訪問する。
1902/08/11 片山潜らが東北地方遊説に出発する。
1903/08/11 河川警備用砲艦「宇治」が呉海軍造船廠で竣工する。日本で初めてマキシム機関砲を搭載する。
1903/08/11 劇作家バーナード・ショーが「人と超人」を発表する。
1904/08/11 東京府知事が、代用小学校の廃止を指示する。
1905/08/11 イギリスで外国人移民規制法と失業労働者法が成立する。
1906/08/11 フランス人牧師のウジェーヌ・ローストが、サウンド・オン・フィルム方式の光による録音方式を発明してイギリスで特許を得る。
1908/08/11 イギリス国王エドワード7世がドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と会談し、ドイツ建艦案縮小を討議する。不成功に終る。
1909/08/11 高校野球の歌、オリンピックのテーマなど国民的行事のための歌の殆どを作曲する古関裕而誕生。
1910/08/11 ドイツとベルギーが、ドイツ領東アフリカとベルギー領コンゴの境界を画定する。
1912/08/11 東京の電気館で、記録映画「オリンピック大競技会第一報」が封切りとなる。
1912/08/11 モロッコのスルタンのムーレイ・ハフィドが、自国をフランスの保護領とするフェズ条約に抗議して退位する。
1914/08/11 4月20日から朝日新聞に連載されていた夏目漱石の小説「心」が完結する。
1919/08/11 カーネギー(Carnegie,Andrew)没。83歳(誕生:1835/11/25)。アメリカの鋼鉄王。
1919/08/11 ドイツでワイマール共和国憲法が公布される。
1920/08/11 ソヴィエトとラトビアがリガ講和条約に調印する。
1922/08/11 ロンドン-マルセイユ間で定期旅客飛行が開始される。
1923/08/11 ドイツで、クーノ内閣打倒のゼネストが起こる。
1924/08/11 近畿検閲官会議が、12歳以下の曲芸を禁止する。
1925/08/11 長崎にコレラが発生する。
1926/08/11 外出の自由や強制送金の廃止などを歎願して東洋紡績で争議が起こる。
1927/08/11 田中義一首相が、市町村への地租委譲の実施を言明する。
1928/08/11 東京市会での魚河岸移転にからむ贈収賄事件が発覚する。
1929/08/11 イラクとペルシャが友好条約に調印する。
1929/08/11 メキシコで労働法規が公布される。
1930/08/11 岩国市錦帯橋下の河原で興業中の巡回動物園のオリが台風の増水のため流され、多くの動物が水死する。
1931/08/11 内務省が、自動車の制限速度を時速26キロから48キロに改定する。
1932/08/11 女優の岸恵子が神奈川県に誕生。
1932/08/11 東京の築地魚河岸の争議が決裂する。
1933/08/11 信濃毎日新聞に、桐生悠々の「関東防空大演習を嗤ふ」が掲載される。
1934/08/11 甲子園に優勝校名を刻む野球塔が完成する。
1936/08/11 200メートル平泳ぎで前畑秀子が日本女性として初めてオリンピックで金メダルを獲得する。河西三省アナウンサーの「前畑ガンバレ、前畑ガンバレ、ガンバレ、ガンバレ・・・、勝った、勝った、勝った」の絶叫アナウンスで有名。
1936/08/11 蒋介石が広州に入る。
1937/08/11 シドキ・バクールが暗殺される。イラクの将軍
1937/08/11 イギリス、アメリカ、フランス、イタリアの駐中大使が、上海不戦区域化を提案する。
1938/08/11 警視庁が市内の7つの百貨店に増築中止を命令する。
1939/08/11 文部省が『国の護り』などを推薦児童図書に推薦する。
1940/08/11 ドイツ空軍がウーマス・ポートランドを空爆する。
1941/08/11 東京湾沿岸住民3万人に、コレラ予防接種を開始する。
1944/08/11 フィレンツェで、レジスタンスが一斉蜂起する。
1948/08/11 ブルガリアで労働者党が社会民主党を吸収する。
1949/08/11 郵政省と電通省が人員整理を発表する。
1949/08/11 『風と共に去りぬ』の著者マーガレット・ミッチェルが、映画を見に行く途中に自動車事故に遭う。
1950/08/11 東京地裁が、三鷹事件について竹内景助被告の単独犯行と認定し、無期懲役の判決を下す。
1950/08/11 ベルギーでボードワン皇太子に大権が委任される。
1951/08/11 フランスで政府が危機に陥るが、プレヴァンによる連立内閣の形成で危機を脱出する。
1952/08/11 ヨルダン軍部がタラル国王を退位させる。