696/08/13 |
高市皇子(たけちのみこ)没。43歳(誕生:白雉5(654))。天武天皇の子で太政大臣。長屋王らの父。壬申の乱では父とともにかけつけ全軍を統率した。 |
737/08/13 |
藤原麻呂が天然痘で没。43歳(誕生:(持統)9(695))。藤原四兄弟の4男。 |
1141/08/13 |
「永治」に改元する。 |
1183/08/13 |
法皇が密かに延暦寺に入る。 |
1415/08/13 |
ヘンリー5世が、フランスへ進撃を開始する。 |
1431/08/13 |
幕府が、米を売り惜しむ米商人を補縛する。 |
1447/08/13 |
フィリッポ・マリア・ヴィスコンティ没。ミラノ公国のヴィスコンティ家が断絶する。 |
1471/08/13 |
浄土真宗の北陸布教の拠点とするため、蓮如が加賀との国境に近い吉崎(福井県金津町)に建てていた御坊が完成する。 |
1505/08/13 |
出雲の赤穴郡連が、家の歴史を置文にまとめる。 |
1509/08/13 |
関東管領上杉顕定が養嗣子憲房とともに長尾為景討伐の軍を起こす。 |
1516/08/13 |
スペインがフランスのミラノ領有を保障する(ノワイヨン条約)。 |
1521/08/13 |
アステカ王国がエルナン・コルテスのスペイン軍によって滅亡させられる。 |
1532/08/13 |
毛利元就の家臣32人が、用水、奉公人などに関する3ヶ条の起請文を捧げる。 |
1536/08/13 |
天台宗の比叡山延暦寺の僧兵とそれに同調していた近江の六角氏の軍勢が、早朝、四条口から京へ乱入して各所に放火、洛中の法華宗(日蓮宗)の21本山が全て炎上する。 |
1587/08/13 |
九州からの帰途についた秀吉が備前岡山に到着する。 |
1595/08/13 |
大閤豊臣秀吉が関白秀次を伏見城によびよせ、関白・左大臣の官職を奪って高野山へ追放する。 |
1602/08/13 |
アブル・ファズル(Abu al-Fazl)が、アーグラーへの帰途、サリーム王子の部下に暗殺される。51歳(誕生:1551)。アクバルの顧問。 |
1613/08/13 |
レーゲンスブルクの国会で、新旧諸国が対トルコ問題で対立する。 |
1624/08/13 |
リシュリューが宰相に就任する。 |
1630/08/13 |
皇帝フェルディナント2世が、ヴァレンシュタインを罷免する。 |
1670/08/13 |
幕府が寛永新銭と古銭を混用することを禁じる。 |
1676/08/13 |
尾張地方が洪水となり、耕地2023町、民家2417軒が流出する。 |
1681/08/13 |
幕府が市中の塵芥の捨て場を永代島新田・砂村新田の2ヵ所に定める。 |
1685/08/13 |
幕府は将軍通行のさい、犬・猫をつないでおかなくても良いと定める。生類憐令の前兆とも言える奇妙な布告。 |
1690/08/13 |
幕府が上野忍ヶ岡(しのぶがおか)の林家の聖堂を湯島台に移築する。 |
1701/08/13 |
護国寺護摩堂が完成する。 |
1755/08/13 |
ドゥランテ(Durante,Francesco)没。71歳(誕生:1684/03/31)。「踊れ踊れ」の作曲家。 |
1784/08/13 |
イギリスで、小ピットの提案したインド法が成立する。東インド会社がイギリス政府の支配となる。 |
1787/08/13 |
[ロシア暦8月2日]クリミア半島の保護領化で対立したオスマン帝国がロシアに宣戦布告し、第2次ロシア・トルコ戦争が始まる。 |
1788/08/13 |
ハーグで、プロイセン、オランダ、イギリスの三国同盟が成立する。 |
1792/08/13 |
マリー・アントワネット、ルイ16世、長女、次男、ルイ16世の妹エリザベートの5人がタンプル塔に幽閉される。 |
1799/08/13 |
警察庁官フーシェが、ジャコバン・クラブを閉鎖する。 |
1810/08/13 |
蘭学者の緒方洪庵誕生。 |
1815/08/13 |
美濃の大洪水で大垣領・高須領内で大被害が出る。 |
1849/08/13 |
ハンガリー軍がオーストリアに無条件降伏する。 |
1858/08/13 |
水戸藩主徳川斉昭が、定められた日以外に登城(6月24日の登城)したとして謹慎処分となる。 |
1860/08/13 |
ダニーロ1世(Danilo I)が暗殺される。34歳(誕生:1826/05/21)。モンテネグロ君主。 |
1863/08/13 |
ドラクロア(Delacroix',Ferdinand Victor Eugene)没。65歳(誕生:1798/04/26)。フランスの画家。 |
1873/08/13 |
ユリウス・パイアーとカール・ヴァイプレヒトの北極探検隊が、フランツ・ヨーゼフ・ラントを発見する。 |
1876/08/13 |
バイロイト祝祭劇場が開場する。ワーグナーの「ニーベルグの指輪」が初演される。 |
1886/08/13 |
長崎で、清国の水兵が飲酒暴力で逮捕される。 |
1888/08/13 |
世界初のテレビを発明したイギリスのベアド(Baird,John Logie)誕生。 |
1893/08/13 |
北インド各地で、牛の屠殺問題をめぐってヒンズーとムスリムが衝突する。 |
1898/08/13 |
初の国際水泳競技会が開催される。 |
1898/08/13 |
フィリピンでスペイン軍が降伏し、アメリカ軍が単独でマニラを占領する。 |
1899/08/13 |
アメリカの映画監督アルフレッド・ヒッチコック(Hitchcock,Alfred Joseph)誕生。 |
1901/08/13 |
日本郵船横浜支店の荷揚労働者が賃上げを要求してストライキに入る。 |
1903/08/13 |
東京法学院(中大の前身)が専門学校令により改称する。 |
1904/08/13 |
桂田富士郎が風土病の病源体を発見する。「日本住血吸虫」と名付けられる。 |
1907/08/13 |
麻布警察署が、日本橋を中心に猥せつ画商を大量検挙する。 |
1907/08/13 |
フォーゲル(Vgel,Hermann Karl)没。66歳(誕生:1841/04/03)。ドイツの天文学者。スペクトル分析による最初の恒星表を公表した。 |
1908/08/13 |
樺太庁が、大泊から豊原へ移転する。 |
1910/08/13 |
フローレンス・ナイチンゲール(Nightingale,Florence)がロンドンで没。90歳(誕生:1820/05/12)。 |
1911/08/13 |
東京市電の敷設工事が着工する。 |
1912/08/13 |
前首相の桂太郎が内大臣兼侍従長に就任する。 |
1912/08/13 |
朝鮮総督府が土地調査令を制定する。 |
1912/08/13 |
マスネ(Massenet,Jules)没。70歳(誕生:1842/05/12)。フランスの作曲家。 |
1915/08/13 |
東京の新吉原で、楼主の商法に怒った娼妓が集団で自主廃業を企てる。 |
1916/08/13 |
鄭家屯(ていかとん)駐在の日本軍が奉天軍と衝突する(鄭家屯事件)。 |
1917/08/13 |
ブフナー(Buchner,Eduard)没。57歳(誕生:1860/05/20)。化学者。細胞なしの発酵発見でノーベル化学賞を受賞した。 |
1918/08/13 |
米騒動が全国に波及し、18市、40町、30村に及ぶ。 |
1920/08/13 |
文部省が神戸高等商船学校設置を公布する。 |
1921/08/13 |
外務省に情報部が新設される。 |
1923/08/13 |
ドイツで、人民党のグスタフ・シュトレーゼマンが大連合内閣を組閣する。 |
1923/08/13 |
トルコの首都がアンカラに決定される。 |
1923/08/13 |
田中萃一郎が遊泳中に急死する。満51歳(誕生:明治6(1873)/03/07)。東洋史家で、慶應義塾に史学科を設け三田史学会を創立した。 |
1924/08/13 |
第10回全国中学校優勝野球大会が、完成したばかりの甲子園球場で開催される。 |
1926/08/13 |
八木秀次が「八木アンテナ」の特許を取得する。 |
1927/08/13 |
夏の甲子園大会(第13回全国中学校優勝野球大会)が初めて実況中継される。 |
1929/08/13 |
甲子園で全国中等学校野球大会が開幕する。 |
1931/08/13 |
内務省が、青年訓練所を廃し、補習学校を創設することを決定する。 |
1932/08/13 |
ドイツのヒンデンブルク大統領がヒトラーに入閣協力を要請する。ヒトラーは首相としての入閣を要望して要請を拒否する。 |
1933/08/13 |
中国国民党が、廬山会議で抗日緩和を決定する。 |
1936/08/13 |
サイゴンで、フランス人民戦線政府視察団に諸要求を提出するためのインドシナ会議が結成される。 |
1937/08/13 |
第2次上海事件が起こる。 |
1938/08/13 |
大阪府知事が、白米の精米販売禁止を決定する。 |
1939/08/13 |
シンガポールで排日運動が激化する。 |
1940/08/13 |
ドイツが、長距離砲でフランス海岸からイギリス本土へ砲撃を開始する。 |
1941/08/13 |
NHK「おはなはん」で有名になる女優樫山文枝誕生。 |
1942/08/13 |
アメリカで原爆開発計画(後のマンハッタン計画)が始動する。 |
1942/08/13 |
モンゴメリー将軍がイギリス第8軍司令官に任命される。 |
1943/08/13 |
ソ連軍がスモレンスク地区で攻勢を開始する。 |
1945/08/13 |
御前会議・閣議が、連合国の回答をめぐり紛糾する。 |
1945/08/13 |
ロンドンで、世界シオニスト会議が開かれ、ユダヤ人国家樹立を要求する。 |
1946/08/13 |
第11回芦田小委員会で新憲法の付帯決議案が審議される。 |
1946/08/13 |
ウェルズ(Wells,Herbert George)没。79歳(誕生:1866/09/21)。思想家で作家。「タイム・マシン」を著した。 |
1948/08/13 |
国連インド・パキスタン委員会が、両国に停戦を要求する。両国は原則合意する。 |
1948/08/13 |
大韓民国樹立の宣布式が行われる。 |
1950/08/13 |
ラオスのサムヌーアで、ネオ・ラオ・イサラ第1回全国大会が開かれ、パテト・ラオ(抗戦政府)が樹立される。 |
1953/08/13 |
フランスでラニエル内閣が発表した「財政経済再建法」に反対して労働者400万人がゼネストに突入する。 |
1953/08/13 |
イランのモハンマド・レザー・シャーがモサッデク首相を罷免する。 |
1954/08/13 |
徳島ラジオ商殺し事件で、内縁の妻の冨士茂子が逮捕される。 |
1957/08/13 |
憲法調査会第1回調査会が開かれる。 |
1958/08/13 |
アメリカ海兵隊がレバノンから撤退する。 |
1959/08/13 |
カルカッタで日本と北朝鮮の両赤十字社が、在日朝鮮人帰還協定に調印する。 |
1960/08/13 |
同和対策審議会が設置される。 |
1960/08/13 |
中央アフリカ共和国が独立する。 |
1961/08/13 |
岩手県の安家洞が日本一の長さの鍾乳洞であることが確認される。 |
1961/08/13 |
未明、東ドイツが東西ベルリンの境界に突然「ベルリンの壁」を建設する。 |
1963/08/13 |
甲子園大会で、首里高校が沖縄代表として初めて勝つ。 |