1017/09/01 |
藤原道長の圧力で敦明親王が皇太子を辞し、道長の娘彰子を母とする敦良親王(のちの後朱雀天皇)が皇太子となる。 |
1189/09/01 |
源頼朝が、藤原泰衡を追討するため鎌倉を出発する。 |
1203/09/01 |
運慶・快慶の東大寺金剛力士像ができる。 |
1271/09/01 |
教皇グレゴリウス10世が即位する。 |
1276/09/01 |
二条為氏が勅によって「続拾遺和歌集」を選ぶ。 |
1409/09/01 |
足利満兼、没。32歳(誕生:天授4(南);永和4(北)(1378))。鎌倉公方。9月、幕府は満兼の子の持氏に鎌倉公方のあとを継がせる。 |
1448/09/01 |
オルデンブルク伯が、クルスティアン1世としてデンマーク・ノルウェー王に即位する。 |
1502/09/01 |
飯尾宗祇(いのお・そうぎ)が越後から美濃に向かう途中、箱根湯本で客死する。82歳(誕生:応永28(1421))。連歌師。 |
1532/09/01 |
本願寺証如が細川晴元と不和になる。 |
1533/09/01 |
カトリーヌ・ドゥ・メディチがマルセイユに向かってフィレンツェを出発する。 |
1600/09/01 |
伊達政宗が、白石城を攻撃し、翌日陥落させる。 |
1610/09/01 |
オーストリア大公レオポルトが、ドイツ、イギリス、オランダの軍隊によってユーリッヒから追放される。 |
1612/09/01 |
幕府が煙草と屠牛の禁規を制定する。 |
1615/09/01 |
家康が秀吉の廟のある豊国神社の破却を命じる。祭神秀吉は仏に降格になる。 |
1616/09/01 |
反乱を起こしたコンデ公が逮捕されてバスチーユに投獄される。 |
1634/09/01 |
徳川家光が琉球使節を引見する。 |
1648/09/01 |
メルセンヌ(Mersenne,Marin)没。59歳(誕生:1588/09/08)。フランスの物理学者で数学者。音楽理論でも知られた。 |
1653/09/01 |
ドイツのオルガン奏者で作曲家のパッヘルベル(Pachelbel,Johann)がニュルンベルクで受洗する。 |
1670/09/01 |
幕府が、花火を弄ぶことを禁止する。 |
1671/09/01 |
徳川家綱が琉球使節金武王子を引見する。 |
1692/09/01 |
白河藩主松平忠弘が、家中不取締により5万石を減じられて出羽山形10万石に移封となる。 |
1715/09/01 |
ルイ14世(Louis XIV)没。76歳(誕生:1638/09/05)。フランス、72年間統治した太陽王。 |
1715/09/01 |
ジラルドン(Girardon,Francois)没。87歳(誕生:1628/03/12)。彫刻家。ヴェルサイユ宮の「ニンフに囲まれたアポロ」が代表作。 |
1742/09/01 |
大風雨により利根川・荒川が大洪水になり、関八州に大被害を及ぼし、田畑の水没は80万石に及ぶ。 |
1744/09/01 |
田安宗武の小姓頭須田一学の弟の須田留之助が徳川家重に呪いをかけて調伏を図ったとして反逆の罪で斬首刑に処せられる。 |
1745/09/01 |
[ロシア暦8月21日]ロシア皇位継承者ピョートル・フュードロヴィチ(17)がエカテリーナ・アレクセーヴナ(16)と結婚する。 |
1773/09/01 |
ロンドンで、ボストンから来た黒人奴隷のフィリス・ホイートリー(20)が、詩集「宗教の道徳のさまざまなことについての詩」を出版する。 |
1781/09/01 |
オーストリアで刑罰令が発せられ、農民に対する領主裁判権の行使が制限される。 |
1847/09/01 |
ドイツのジーメンス社が創立される。 |
1848/09/01 |
幕府が調練のための空鉄砲の打ち放しを許可する。 |
1856/09/01 |
[清の咸豊6年8月3日]楊秀清(Yang Xiu-qing)が、太平天国の内部抗争で北王の韋昌輝に暗殺される。46歳(誕生:1810)。太平天国の1領袖の東王。この結果太平天国の結束は崩れていくことになる。 |
1857/09/01 |
松下村塾が正式に認可される。 |
1858/09/01 |
フランス艦隊が、アンナンの要地ツーランを攻撃し、占拠する。 |
1864/09/01 |
プリンス・エドワード島で、カナダ連邦結成のための第1回会議が開催される。 |
1865/09/01 |
パリに百貨店「プランタン」が開店となる。 |
1868/09/01 |
フランスの協力で、オスマン朝にエリート層養成機関のガラタサライ・リセが設立される。 |
1869/09/01 |
シカゴで禁酒党が結成される。 |
1873/09/01 |
[清の同治12年7月10日]福建の南平のキリスト教会が破壊される。 |
1874/09/01 |
鶴岡・致道館跡に、旧士族の子弟のための苗秀学校が開校する。 |
1876/09/01 |
セルビアとオスマン帝国の戦いで、セルビアが完敗する。 |
1877/09/01 |
西南戦争、敗れた西郷隆盛以下500人が郷里の鹿児島に戻る。 |
1879/09/01 |
イギリスとズールー人首長との和議が成立する。 |
1880/09/01 |
カナダが北極諸島を併合する。 |
1882/09/01 |
オーストリアの民族主義者が、「リンツ綱領」を発表し、ガリツィア・ダルマティアの自治を主張する。 |
1886/09/01 |
神田秋葉原でイタリア人チャリネの曲馬団が興行し、喝采を浴びる。 |
1891/09/01 |
盛岡-青森間の開通で、上野―青森間の東北本線が全通となる。 |
1894/09/01 |
第4回臨時衆議院議員選挙が行われ、自由党105、改進党45、立憲革新党40となる。 |
1895/09/01 |
エクアドルで、「革命軍」がキトに入城する。 |
1896/09/01 |
東海道線の新橋-神戸間に急行列車の運行が開始される。 |
1898/09/01 |
人気女義太夫の豊竹呂昇が日本橋宮松亭で演じ、評判となる。 |
1898/09/01 |
作詞・藤浦洸誕生。 |
1903/09/01 |
マサチューセッツ州で、初めて自動車に法的な認可プレーとを発行する。 |
1904/09/01 |
与謝野晶子が「君しにたまふこと勿れ」の詩を「明星」に発表する。 |
1904/09/01 |
作家・幸田文誕生。 |
1904/09/01 |
京都法政専門学校が京都法政大学と改称する(後の立命館大学)。 |
1905/09/01 |
新聞が一斉に日露講和条約反対の論陣を敷く。 |
1906/09/01 |
大連が自由港として開放される。 |
1906/09/01 |
イギリス領ニューギニアがオーストラリア連邦に編入され、パプアと改称する。 |
1906/09/01 |
清朝が、数年後に立憲政治の実現を宣言する。 |
1907/09/01 |
同盟会が、広東省の欽州、廉州で蜂起する。 |
1908/09/01 |
マーラーが交響曲「大地の歌」のオーケストラ草稿を完成させる。 |
1909/09/01 |
坪内逍遥邸内に、文芸協会付属演劇研究所の新校舎が落成する。 |
1909/09/01 |
韓国全羅道民族運動の鎮圧を開始する。 |
1910/09/01 |
帝国劇場が、歌劇部を創設する。 |
1910/09/01 |
天皇が華族総代を召集し、華族の風紀を戒める勅語を発する。 |
1911/09/01 |
平塚らいてう(26)と日本女子大学の同窓生らが発起人となり結成した青鞜社が雑誌「青鞜(せいとう)」を創刊する。 |
1913/09/01 |
袁世凱軍が南京城内入城に際して日本人商店が襲われ、数人の日本人が虐殺される。 |
1913/09/01 |
中国、袁世凱軍が南京を占領する。 |
1914/09/01 |
オハイオ州の動物園で地球最後のリョコウバトが死亡する。 |
1915/09/01 |
井上馨が興津の別邸で病没。81歳(誕生:天保6(1835)/11/23)。政治家。 |
1915/09/01 |
中国で参政院代行の立法院が開かれる。 |
1916/09/01 |
工場法が施行される。職工15人以上の工場で12歳未満の年小者の就業が禁止される。 |
1916/09/01 |
アメリカで、工場労働は14歳、鉱山労働は16歳を最低年限とするオーエン・キーティング児童労働法が成立する。 |
1919/09/01 |
寿屋が「トリスウヰスキー」を発売する。 |
1920/09/01 |
アゼルバイジャンのバクーで第1回東方諸民族会議が開かれる。 |
1920/09/01 |
大レバノン国の樹立が宣言される。 |
1920/09/01 |
イタリアで激しいインフレの中、ミラノのロメーオ金属工場を労働者が占拠する。 |
1921/09/01 |
シャムがアメリカとの新友好条約を批准する。治外法権が撤廃される。 |
1922/09/01 |
立憲国民党が解散する。 |
1922/09/01 |
ドイツの経済放送サービス社が、世界で初めて有料商業ニュースの放送を開始する。 |
1923/09/01 |
関東大地震。午前11時58分、関東に相模湾の北西端を震源とするマグニチュード7.9の大地震が起こる。昼食時であったため火災が発生し、そのため大きな被害がでる。死者9万9331人、行方不明者4万3476人、家屋全壊12万8266戸、半壊12万6233戸、焼失44万7128戸で大被害となり、関東大震災と呼ばれる。翌日にも房総沖を震源とする本震に匹敵する余震がある。 |
1924/09/01 |
アナーキスト和田久太郎がが、元戒厳指令官の福田雅太郎陸軍大将を狙撃するが、未遂に終わる。 |
1924/09/01 |
ドーズ案の実施が始る。 |
1925/09/01 |
ピエール・ド・クーベルタンがIOC会長を辞任する。 |
1928/09/01 |
アルバニアで憲法が改正され、王制が導入される。ゾグが国王となる。 |
1930/09/01 |
中国で、汪兆銘、閻錫山らが北京(北平)に中華民国臨時政府を樹立する。 |
1931/09/01 |
上越線の清水トンネルが開通する。工事期間は9年4ヶ月。全長9702mで世界最長。これで上越線が開通する。 |
1932/09/01 |
コロンビアとペルーの間で紛争が起こる。 |
1932/09/01 |
死刑の判決を受けていた共産党員殺害のナチスSA隊員が終身刑に減刑される。 |
1933/09/01 |
豊田自動織機製作所が自動車部を設置する。 |
1934/09/01 |
竹久夢二、没。51歳(誕生:明治17(1884)/09/16)。画家で詩人。 |
1934/09/01 |
エクアドルで、都市貧民層を基盤とするベラスコ・イバラの政権が発足する。 |
1935/09/01 |
世界的指揮者小澤征爾が奉天に誕生。 |
1939/09/01 |
ドイツの陸・海・空軍がポーランド進撃を開始する(第2次世界大戦の発端)。 |
1939/09/01 |
ダンチヒのナチス指導者フォルスターがドイツとの併合を宣言する。 |
1939/09/01 |
スイスで総動員令が出され、42万人が兵役につく。 |
1939/09/01 |
蒙古連合自治政府が成立する。 |
1941/09/01 |
ドイツ領内のユダヤ人に、「ダヴィデの星」の標識を着用を義務付ける警察令が出される。 |
1941/09/01 |
ガソリンタクシーが禁止され、代燃車時代に入る。 |
1942/09/01 |
ルクセンブルクのゼネストが、ドイツの占領軍の武力で制圧される。 |