日 の出来事を

162件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
23/09/14 ドルスス(Drusus,Julius Caesar)が妻のリウィラに毒殺される。36歳(誕生:-013頃)。
585/09/14 敏達天皇、没。48歳(誕生:(宣化)4(538))。第30代天皇。
770/09/14 称徳天皇の死で、道鏡が失脚する。下野の国の薬師寺の別当に左遷する。
775/09/14 コンスタンティノス5世(Constantinos V)が、テレリク汗麾下のブルガリアの遠征の途中で没。57歳(誕生:0719)。
786/09/14 ハールーン・アッラシード(20)が、バグダードでアッバース朝の第5代カリフに就任する。
1077/09/14 皇太后藤原歓子が出家する。
1079/09/14 源義家に源重宗を討たせる。
1155/09/14 源義賢(よしかた)が、大倉館(埼玉県嵐山町)において、義朝の長男の悪源太義平(あくげんたよしひら)の襲撃を受けて殺される。源義朝の弟。義賢の子義仲(2歳)は木曽に落ちのびる。
1164/09/14 崇徳上皇、没。46歳(誕生:元永2(1119)/05/28)。75代天皇だった。
1186/09/14 義経の愛妾静御前が安達新三郎の家で男子を出産する(頼朝の命を受けた安達新三郎が溺死させる)。
1193/09/14 源範頼が兄源頼朝により伊豆に追放され、殺される。
1321/09/14 ダンテ(Dante,Alighieri)没。56歳(誕生:1265/05/18)。「神曲」のイタリアの詩人。
1360/09/14 畠山国清が京都での不評により鎌倉へ帰る。
1366/09/14 斯波高経、義将らが越前国に逃亡する。
1405/09/14 マインツ大司教、選帝侯が、皇帝ルプレヒトに対抗して同盟を結ぶ。
1460/09/14 諸国に台風が襲い洪水となる。
1460/09/14 スイス盟約者団がトゥールガウを制服する。
1509/09/14 イスタンブール付近で大地震が起こり、5000人が死亡し、1000軒以上が倒壊する。
1535/09/14 ジャック・カルティエがケベックに到着する。
1544/09/14 イングランド軍が、ブローニュ(ブルゴーニュ)を占領する。
1580/09/14 改暦委員会が、グレゴリウス13世へ提出する正式の報告書に署名する。アロイシウス・リリウスのアルゴリズムがほとんどそのまま採用される。グレゴリウス13世はこの案に賛成し、実施を1581年10月と決める(実際は1年間延期される)。
1581/09/14 信長が、命令にそむいた高野山への復讐で、諸国の高野聖(ひじり)1000余人を捕らえて殺害させる。
1582/09/14 土佐の長宗我部元親が阿波に侵入し、中富川で十河存保(そごうまさやす)を破る。
1663/09/14 土佐国に専売反対一揆が起こる。
1700/09/14 鉄牛道機、没。73歳(誕生:寛永5(1628)/02/16)。黄檗宗の僧。
1712/09/14 カッシーニ(Cassini,Gian Domenico)没。87歳(誕生:1625/06/04)。土星の輪の間隙を発見したイタリアの天文学者。
1742/09/14 カール公のオーストリア軍がプラハの囲みを解き、アムベルクに向かって迎撃の体制を取る。
1752/09/14 [ユリウス暦9月3日]イギリスでグレゴリウス暦が採用され、旧暦9月2日の翌日が9月14日となる。
1767/09/14 幕府が、尊王論者山県大弐(だいに)を死罪に処し、宝暦事件の竹内式部を八丈島に流罪とする(明和事件)。
1791/09/14 ルイ16世が改訂憲法に宣誓する。
1793/09/14 サン・キュロットが最高価格法の制定を要求して大規模なデモを行う。
1803/09/14 谷中の延命院住職の日道が戒律を犯したため死罪に処せられる。
1811/09/14 プロイセンで、「農民・貴族関係調整に関する勅令」が出される。封建制度の撤廃が狙い。
1812/09/14 [ロシア暦9月2日]フランス軍がモスクワに入城する。
1821/09/14 エルサルバドルが、スペインからの独立を宣言する。
1829/09/14 ギリシア解放戦争をめぐって始まったオスマン帝国とロシアの戦争が、エディルネ(旧アドリアノープル)で講和条約が結ばれて終結する。
1833/09/14 関東・奥羽が大風雨にみまわれる。
1842/09/14 セルビアで護憲党のクーデターが起こる(ヴチチの乱)。
1847/09/14 アメリカ・メキシコ戦争、アメリカ軍がメキシコシティーを占領する。
1851/09/14 クーパー(Cooper,James Fenimore)没。61歳(誕生:1789/09/15)。「モヒカン族の最期」の作家。
1852/09/14 アーサー・ウェリントン(Willington,Arthur Wellesley,Duke of)没。83歳(誕生:1769/04/30)。イギリスの元首相。
1853/09/14 英仏連合艦隊が、オスマン朝の援助のため海峡条約を犯してダーダネルス海峡に侵入する。
1854/09/14 イギリス・フランス・オスマン朝連合軍がクリミア半島に上陸する。
1858/09/14 孝明天皇が、条約の無断調印と徳川斉昭らの処罰に対する不満の勅諚を水戸藩に下す(戊午の密勅)。
1859/09/14 イスタンブールにアメリカ式の大学のロバート・カレッジが開設される。
1862/09/14 横浜の生麦村にさしかかった薩摩藩の島津久光一行が4人のイギリス人と鉢あわせし、薩摩藩の共の者が斬り掛かってイギリス人に死傷者が出る(生麦事件)。
1867/09/14 マルクス(49)の「資本論」第1巻がハンブルクのオットー・マイスナー出版社から刊行される。
1869/09/14 横浜の灯明台と裁判所間に電信ケーブルを架設し、通信実験に成功する。
1869/09/14 オーストリア=ハンガリーとの修好通商航海条約が調印される。
1872/09/14 ジュネーブの国際仲裁裁判所が、南北戦争中の南軍駆逐艦アラバマ号がアメリカ船舶に略奪行為を行ったことはイギリスに責任があったと裁定する。
1882/09/14 アフマド・アラービーのエジプト軍がイギリス軍に降伏する。
1889/09/14 日本演芸教会が発足する。会長は宮内大臣の土方久元、事務委員には岡倉天心ら7人が就任する。
1894/09/14 ベルギーの選挙で、カトリック勢力が大勝する。
1900/09/14 津田梅子により、麹町に女子英学塾(後の津田塾大学)が開校する。生徒は10人。
1900/09/14 フランス労働総同盟が原則的にゼネスト戦術を採択する。
1901/09/14 東京下谷に住む実業家の養子の益田宗三郎(22)が失恋を苦に華厳の滝に投身自殺する。
1901/09/14 マッキンリー(MacKinley,William)が、6日に狙撃されたのが原因で死亡する。58歳(誕生:1843/01/29)。アメリカの第25代大統領。副大統領のルーズベルトが大統領に就任する。
1905/09/14 奥羽線の福島-青森間が開通する。
1906/09/14 北里柴三郎が帝国学士院会員となる。
1908/09/14 ミシガン州デトロイトに、実業家ウィリアム・デュラントがゼネラル・モーターズ社を設立する。
1909/09/14 閣議が日露戦争で生じたロシアとの懸案の解決案を決定する。
1910/09/14 評判になっていた御船千鶴子の千里眼の実験が、東京帝国大学の文化、医科、理科の博士9人の立ち合いのもとで行われる。
1911/09/14 [ロシア暦9月1日]ロシアでピョートル・ストルイピン首相が狙撃される(18日死亡)。
1911/09/14 湖北の文学社・共進会が蜂起計画を協議する。
1913/09/14 鎌倉にコッホ記念館ができる。
1914/09/14 ドイツで参謀総長ヘルムート・フォン・モルトケ(66)が辞職し、エーリッヒ・フォン・ファルケンハイン(53)が後任として就任する。
1915/09/14 ドイツ、オーストリア、トルコ、ブルガリアの間で四国同盟が締結され、ブルガリアは同盟国側として第1次世界大戦に参戦することになる。
1918/09/14 オーストリアがアメリカのウィルソン大統領に全面講和会議の開催を提議する。
1920/09/14 岐阜県が、芸娼妓酌婦などに公休日を制定する。
1922/09/14 三省堂が「コンサイス英和辞典」を刊行する。
1924/09/14 第2次奉直戦争。奉天軍と直隷軍が全面的交戦を開始する。
1925/09/14 ピッツバーグで奇術師ハリー・フーディニが「フル・イブニング・ショー」を開く。
1926/09/14 廃娼運動に反対する貸座敷業界の代表らが矯風会、廓清会に押し掛ける。
1926/09/14 カナダの総選挙で、自由党が勝利する。
1927/09/14 演習遅刻で、母危篤の偽電報を打った初年兵が自殺する。
1927/09/14 イサドラ・ダンカン(Duncan,Isadora)が交通事故による頚部骨折で死亡する。50歳(誕生:1877/05/26)。アメリカ人のモダン・ダンスの舞踊家。
1928/09/14 東京市会疑獄の黒幕と言われた政友会の中島守利が検挙される。
1929/09/14 銀座のカフェーに「学生服お断り」の看板が出る。
1930/09/14 ドイツで総選挙があり、社会民主党が第1党、ナチスが107議席で第2党になる。
1931/09/14 東京市電気事業調査会が、極貧家庭1万5000戸の電灯料金の半額値下げ(50銭)を決定する。
1931/09/14 ロンドンの英印円卓会議に、ガンジーが会議派代表として出席する。
1932/09/14 日本人絹連合会が、操業短縮を12月に全廃することを決定する。
1933/09/14 内田康哉外相が辞任し、後任に広田弘毅が就任する。
1933/09/14 アメリカ映画「キングコング」が封切りとなる。
1933/09/14 トルコ・ギリシア友好条約が締結される。
1934/09/14 帝国競馬会が初めて購入したイギリスのサラブレッドが入港する。
1935/09/14 一高が本郷から駒場に移転する。
1935/09/14 水谷竹紫、没。54歳(誕生:明治15(1882))。水谷八重子の義兄。
1939/09/14 コネティカット州の飛行場で、ロシア生まれのイゴール・シコルスキーのヘリコプターVS3000の飛行が成功する。
1940/09/14 ヒトラーが、「あしか作戦」開始に関する決断を17日まで延期する。
1941/09/14 ゾルゲが、日本の対ソ攻撃はないと判断する。この結果スターリンは全軍をドイツに向ける。
1942/09/14 ON127護送船団がUボートの攻撃で12隻が喪失する。
1946/09/14 フランスとベトナム民主共和国が停戦に合意する。
1947/09/14 キャスリーン台風が来襲。死者1077人、行方不明853人。
1953/09/14 マッカーシー委員会が、国連の赤狩りで公聴会を開催する。
1953/09/14 キンゼー博士が『女性の性生活』を出版する。
1954/09/14 木下恵介監督の「二十四の瞳」が封切られる。
1958/09/14 世田谷区が、祭りから愚連隊を締めだすために神輿を中止する。
1959/09/14 ペナントを積んだソ連無人探査機「ルナー2号」が月面に到着する。
1959/09/14 ツチ族の穏健派がルワンダ民主連合を結成する。