630/09/16 |
犬上御田鍬・恵日らを唐に派遣する(初の遣唐使)。 |
770/09/16 |
坂上苅田麻呂が道鏡の奸計を告げたという功績で正四位下を授けられる。しかし和気清麻呂はほおっておかれる。 |
974/09/16 |
天然痘流行のため、内裏で大祓(おおはらえ)を行う。 |
1074/09/16 |
「承保」に改元する。 |
1143/09/16 |
皇后得子が御願金剛院の落慶供養を行う。 |
1265/09/16 |
救出されたヘンリー3世が改革すべてを無効とする旨宣言する。 |
1303/09/16 |
「嘉元」に改元する。 |
1340/09/16 |
仁木義長が遠江国に宗良親王を攻撃する。 |
1380/09/16 |
シャルル5世(賢明王)(Charles V,Le Sage)没。42歳(誕生:1338/01/21)。フランス王。 |
1394/09/16 |
クレメンス7世(Clemens VII)没。(誕生:1342)。アヴィニョンの教皇。 |
1463/09/16 |
琉球王の尚徳がマラッカ、スマトラと通交を再開する。 |
1489/09/16 |
「延徳」に改元する。 |
1511/09/16 |
将軍足利義稙が細川高国、大内義興らと組んで細川澄元、細川政賢を船岡山で破る(船岡山の戦い)。 |
1540/09/16 |
尼子晴久が大内義隆の石見銀山を攻略する。 |
1542/09/16 |
ペルーでラス・チェパスの戦いが起こる。 |
1543/09/16 |
越後の国人らが長尾晴景に反乱したため、弟の景虎(上杉謙信)にこれを討たせる。 |
1543/09/16 |
大内義隆が、安芸の吉川興経の所領を毛利元就に与える。 |
1552/09/16 |
周防の大内義長が山口に教会の建立を許可する。 |
1573/09/16 |
朝倉義景が山田の庄の東雲寺の僧房で自害する。41歳(誕生:天文2(1533)/09/24)。織田軍に包囲されていた。 |
1583/09/16 |
滝川一益の降伏で一段落と考えた秀吉が新領土を諸将に頒かつ。 |
1592/09/16 |
秀吉が、隠居城の築城を命じる(17日に伏見の地とすることが決まる)。 |
1600/09/16 |
伏見城を攻め落とした石田三成が兵6000を率いて美濃の垂井に到着、大垣城に入る。 |
1621/09/16 |
シャム国使節の坤屹実・参密らが長崎に入港する。 |
1633/09/16 |
幕府が公事裁許の法を出す。 |
1633/09/16 |
オスマン朝で、政治活動の拠点であるとして、コーヒー店の閉鎖令が発令される。 |
1649/09/16 |
幕府が江戸在住の6名に合力米を与える。 |
1651/09/16 |
ドイツの医学者・博物学者ケンペル(Kaempher,Engelbert)誕生。 |
1652/09/16 |
幕府が回船救護規則を出す。 |
1656/09/16 |
幕府が、旗本の子弟らの江戸市中横行を厳禁する。 |
1668/09/16 |
ポーランド国王ヤン2世カジミエシュが退位し、サン・ジェルマン・デ・プレの修道院長となる。 |
1684/09/16 |
三原山が再び噴火し、以後7年続く。 |
1694/09/16 |
幕府が歌舞伎役者・前髪の少年・踊り子が女性の家に出入りすることを禁じる。 |
1736/09/16 |
幕府が江戸町奉行の大岡忠相を寺社奉行とする。名目は昇進だが、実質の権限は狭く左遷とみなされている。 |
1736/09/16 |
ファーレンハイト(Fahrenheit,Gabriel Daniel)没。50歳(誕生:1686/05/14)。水銀体温計の製造・普及に貢献したドイツの物理学者。 |
1741/09/16 |
朝廷が将軍吉宗を右大臣に、嗣子徳川家重を右大将兼右馬寮御監(うまりょうごかん)に任じる。 |
1774/09/16 |
鶴賀新内、没。62歳(誕生:正徳3(1713))。新内節で一世を風靡した。 |
1795/09/16 |
イギリスがオランダの植民地ケープタウンを占領する。 |
1804/09/16 |
フランスの物理学者ジョゼフ・ゲイ・リュサックが、気球で7016メートルの高さに達する。 |
1810/09/16 |
メキシコで、イダルゴ神父の指導するインディオの反乱が起こる。 |
1859/09/16 |
ドイツで、自由主義者による政治組織の「国民協会」が結成される。 |
1862/09/16 |
プロシア、外相ベルンシュドルフがビスマルクに帰任を要請する電報を打つ。 |
1873/09/16 |
フランス駐屯のドイツ軍が、償金支払いが完了したため撤退する。 |
1877/09/16 |
モース博士が、6月20日に汽車の窓から見た場所を訪れ貝塚であることを確認する(大森貝塚の発見)。 |
1878/09/16 |
[清の光緒4年8月20日]ロシアに逃亡していた陝西イスラム教徒の白彦虎、馬良会らが新彊のウシに侵入する。 |
1882/09/16 |
[清の光緒8年8月5日]清が、日本軍の要求で各地の「斥洋碑」を撤去する。 |
1884/09/16 |
画家で詩人の竹久夢二、誕生。 |
1887/09/16 |
哲学者井上円了が私立哲学館を開校する(のちの東洋大学)。 |
1890/09/16 |
オスマン帝国の訪日使節が乗った軍艦エルトグロール号が、和歌山県樫野崎沖で座礁し沈没する。 |
1894/09/16 |
第1軍が平壤を占領する。 |
1903/09/16 |
オーストリアのフランツ・ヨーゼフ1世がオーストリア=ハンガリー軍の統合を強調する布告を発する。 |
1904/09/16 |
小田原電鉄の電力を電灯用に盗用した4人が告発される。 |
1905/09/16 |
日露両軍の休戦が実施される。 |
1908/09/16 |
ロシアとオーストリアの外相の会談により、ロシア艦隊のダーダネルス海峡通過とオーストリアのボスニア・ヘルツェゴビナの併合が相互承認される。 |
1909/09/16 |
日露戦争により生じた懸案の解決案をロシア大使に手交する。 |
1909/09/16 |
スペイン新聞編集者会議が、新聞検閲廃止と憲法擁護保証の復活を国王に要求する。 |
1910/09/16 |
奈良軌道が設立される。 |
1911/09/16 |
菱田春草没。38歳(誕生:明治7(1874)/09/21)。日本画家。 |
1911/09/16 |
日本郵船がインドのカルカッタ航路が開設する。 |
1911/09/16 |
ウィンパー(Whymper,Edward)没。71歳(誕生:1840/04/27)。イギリスの登山家。 |
1915/09/16 |
アメリカがハイチを保護領とする。アメリカ軍が駐留する。 |
1917/09/16 |
永井荷風が日記「断腸亭日乗」を書き始める。 |
1918/09/16 |
福岡県若松炭坑で浸水事故があり、29人が死亡する。 |
1918/09/16 |
アメリカがオーストリアの全面講和会議開催の提案を拒否する。 |
1919/09/16 |
鈴弁殺し事件の公判が行われる。判決は死刑となる。 |
1920/09/16 |
新潟県中頚城郡清里村に隕石が落下する(櫛池隕石)。重量は4.5キログラム。 |
1920/09/16 |
ニューヨークのモルガン銀行で爆弾が爆発し、30人が死亡し100人以上が負傷する。無政府主義者が犯人とされたが逮捕されず。 |
1921/09/16 |
鈴木文治らが日本労働学校を開設する。 |
1921/09/16 |
ケマルのトルコ軍が、サッカリアの戦いでギリシャ軍を撃退する。 |
1922/09/16 |
高木貞治がヒルベルトの第9問題を解く。 |
1923/09/16 |
大杉栄が憲兵大尉の甘粕正彦に扼殺される。39歳(誕生:明治18(1885)/01/17)。明治41年に赤旗事件に関わった。 |
1923/09/16 |
伊藤野枝が大杉とともに殺害される。29歳(誕生:明治28(1895)/01/21)。婦人解放運動家。 |
1924/09/16 |
関東地方に大暴風雨が襲い、約1000戸が浸水する。 |
1927/09/16 |
千葉県の野田醤油の労働組合が、会社側の組合破壊工作に反発してストに突入する。 |
1927/09/16 |
国連難民高等弁務官となる緒方貞子が東京に誕生。 |
1927/09/16 |
中国で国民党中央特別委員会が成立する。 |
1928/09/16 |
ペルーで社会党が結成される。 |
1929/09/16 |
ボリビア、パラグアイ間で講和が成立する。 |
1931/09/16 |
関東軍が、奉天駐屯部隊を非常召集する。 |
1932/09/16 |
全協第1回中央委員会が、天皇制廃止を綱領に追加する。 |
1932/09/16 |
ロス(Ross,Sir Ronald)没。75歳(誕生:1857/05/13)。病理学者。マラリア治療法でノーベル生理学医学賞を受賞した。 |
1933/09/16 |
近衛第1師団が東京市内で非常警戒演習を実施する。 |
1934/09/16 |
公金を横領して1年余り行方不明だった川崎市会議員が自首する。 |
1935/09/16 |
ブラジルが移民法を緩和し、年内1万人増と判明する。 |
1936/09/16 |
フランスの海洋学者ジャン・ジャルコーの乗った船がグリーンランドで遭難する。 |
1937/09/16 |
水谷八重子が、歌舞伎俳優守田勘弥と結婚する。 |
1939/09/16 |
東京高速鉄道と東京地下鉄道が、地下鉄渋谷-浅草間の直通運転を開始する。 |
1939/09/16 |
ブルガリアが中立を宣言する。 |
1940/09/16 |
スタルヒン投手が名を「須田博」と改名する。 |
1940/09/16 |
アメリカで、選抜徴兵制が公布される。 |
1941/09/16 |
山陽本線の網干駅で列車が衝突し、65人が死亡する。 |
1941/09/16 |
イランで、レザー・シャーが退位し、ムハンマド・レザーが即位する。 |
1941/09/16 |
ド・ゴールのフランス政府が、シリアの独立を宣言する。 |
1942/09/16 |
独ソ両軍がママイエフ高地周辺で激戦となる。 |
1943/09/16 |
ソ連軍がノボロシースクを占領する。 |
1943/09/16 |
ビルマの防衛軍が国民軍と改称される。 |
1944/09/16 |
ソ連軍がブルガリアの首都ソフィアを制圧する。 |
1944/09/16 |
デンマー全土で反ドイツのストライキが起こる。 |
1945/09/16 |
朝鮮民主党が結成される。 |
1946/09/16 |
ジーンズ(Jeans,Sir James Hopwood)没。69歳(誕生:1877/09/11)。イギリスの天体物理学者。プリンストン大学教授。 |
1948/09/16 |
マッチが8年ぶりに自由販売になる。 |