-63/09/23 |
ローマ帝国初代皇帝のオクタヴィアヌス(アウグストゥス(Caesar Augustus))誕生。 |
739/09/23 |
五位以上の官人の子弟に、大学で学問をさせる。 |
745/09/23 |
蘆舎那仏を安置する基壇が築かれ、聖武天皇が自ら袖に土を入れて運び、基壇を築き固める。 |
861/09/23 |
天皇が初めて論語を読む。 |
867/09/23 |
農民の子がビザンティン帝国の帝位の座につき、バシレイオス1世となり、マケドニア朝の租となる。 |
1122/09/23 |
ドイツ皇帝とローマ教皇の間でウォルムス平和協定が締結され、俗人による聖職叙任権闘争が終わる。 |
1161/09/23 |
後白河院と平時信の娘少弁局の間に憲仁親王(高倉天皇)が誕生。 |
1165/09/23 |
平清盛が権中納言から権大納言に昇る。 |
1166/09/23 |
「仁安」に改元する。 |
1185/09/23 |
平重衡(しげひら)の南都焼き打ちで損傷を受けた東大寺大仏の開眼供養が行われる。 |
1189/09/23 |
源頼朝が藤原泰衡追討のため国府である多賀城に到着する。 |
1230/09/23 |
アルフォンソ9世(Alfonso IX)没。(誕生:1171)。レオン王。 |
1339/09/23 |
ジェノヴァの民衆が蜂起する。 |
1408/09/23 |
フランス、ジャン無怖侯がオテーの戦いでリエージェ市民軍を破る。 |
1459/09/23 |
幕府が相国寺に対して、朝鮮に大蔵経を求めることを許し勘合を与える。 |
1459/09/23 |
イギリス、ブロア・ヒースの戦いでヨーク派が勝利する。 |
1465/09/23 |
尋尊の依頼で、善阿弥が奈良の興福寺大乗院庭園を改造する。 |
1471/09/23 |
興福寺衆徒が奈良の日蓮衆徒を討つ。 |
1483/09/23 |
畠山義就が、淀川の堤を決壊させ、畠山政長が守っている十七箇所を水没させる(十七箇所の戦い)。 |
1521/09/23 |
「大永」に改元する。 |
1532/09/23 |
近江の六角定頼らが法華宗徒とともに山科本願寺を攻撃し、一宇も残さず焼く。証如は大坂に逃れる(天文法華一揆)。 |
1538/09/23 |
斎藤利良、没。美濃の守護代。長井新九郎(斎藤道三)が斎藤家を乗っ取る。 |
1543/09/23 |
ポルトガル船が種子島に漂着する。日本に初めて鉄砲を伝えることになる。 |
1561/09/23 |
上杉謙信が1万3000の大軍を率いて春日山城を出発し、善光寺平に5000を残し8000を率いて犀川を押し渡り、一気に川中島を突っ切って千曲川を渡って妻女山に陣を構える。 |
1568/09/23 |
サン・フアン・デ・ウルア事件。スペインがホーキンズ船隊をベラクルスで奇襲する。 |
1569/09/23 |
木下藤吉郎が、信長の命で但馬・播磨方面を転戦後、帰還する。 |
1573/09/23 |
秀吉軍に襲われ、小谷城山王丸曲輪の浅井久政が自刃する。 |
1577/09/23 |
オラニエ公ウィレムが、市民の歓迎を受けてユトレヒト州総督としてブリュッセルに入城する。 |
1580/09/23 |
信長が、石山本願寺攻撃の総責任者でありながら戦果をあげなかった佐久間信盛父子を高野山へ追放する。 |
1615/09/23 |
オランダ人が京都に来て家康に謁見する。 |
1617/09/23 |
イギリス商館長リチャード・コックスが、伏見城で秀忠に国書を贈る。 |
1624/09/23 |
幕府が、徳川忠長に駿河・遠江の2国を加封して駿府城に住まわせる。 |
1664/09/23 |
甲斐・八代郡の旗本領北都塚村の農民が重税に抗して逃散する。 |
1716/09/23 |
幕府が人身売買・永年季奉公人の抱え置き・人別帳に漏れた者の居住・田畑永代売買・田畑の質入れなどを禁じる。 |
1723/09/23 |
[ロシア暦9月12日]ペルシアのサファヴィー朝とロシアの間でペテルブルク条約が締結されて戦争が終結する。 |
1740/09/23 |
後桜町天皇となる桜町天皇の第2皇女の智子、誕生。 |
1762/09/23 |
イギリスの戦艦8隻がマニラ湾に入る。 |
1806/09/23 |
ミズーリ川の源流経由で太平洋に至る水路探検を行っていたメリウェザー・ルイスとウィリアム・クラークのルイス・クラーク探検隊が2年4ヵ月ぶりにセント・ルイスに帰還する。 |
1822/09/23 |
ポルトガルで1822年憲法が制定される。 |
1823/09/23 |
革命政府が崩壊したスペインで、フェルナンド7世が再び王位に就く。 |
1846/09/23 |
ベルリン天文台のヨハン・ガレ(Galle,J.)(34)が、ユルバン・ルヴェリエ(35)の計算した位置に海王星を発見する。 |
1856/09/23 |
ハリスが下田奉行に通商の自由と通貨交換比率の取り決めを強く要求する。 |
1860/09/23 |
長谷川速水が半月前の食事の後の苦悶が原因で獄死する。26歳(誕生:天保6(1835)/01/05)。安政の大獄で江戸から高松獄舎に移された讃岐高松藩士。 |
1862/09/23 |
ミネソタ州のスー族の反乱が鎮圧される。 |
1866/09/23 |
セルビア・ツルナゴーラ同盟が成る。 |
1870/09/23 |
メリメ(Merimee,Prosper)没。66歳(誕生:1803/09/28)。「シャルル9世年代記」の作家。 |
1871/09/23 |
新政府が散髪と廃刀の自由を認める。 |
1873/09/23 |
カナダ労働党が結成される。 |
1876/09/23 |
札幌にビール醸造所が設立される。 |
1877/09/23 |
ルヴェリエ(Leverrier,Urbain Jean Joseph)没。66歳(誕生:1811/03/11)。フランスの天文学者で海王星の存在を予言した。 |
1878/09/23 |
映画・牧野省三誕生。 |
1882/09/23 |
[清の光緒8年8月12日]清が大院君を保定に抑留する。 |
1884/09/23 |
河野広体ら急進派が加波山の山頂に「革命」の旗をなびかせる。 |
1895/09/23 |
フランスで労働総同盟(CGT)の結成大会が開催される。 |
1898/09/23 |
[清の光緒24年8月8日]西太后が光緒帝を幽閉する(戊戌の政変)。 |
1900/09/23 |
パリで第2インターナショナル第5回大会が開かれ、大会名が「国際社会主義大会」とされる。 |
1903/09/23 |
関東地方に暴風雨が襲い、3万3800戸が浸水する。 |
1906/09/23 |
アメリカ大使館勤務の通訳官が法政大学に入学したことが報道される。 |
1908/09/23 |
横浜鉄道の東神奈川-八王子間が開通する。 |
1908/09/23 |
オーストリア外相エーレンタールが、青年トルコ政権のバルカンに対する政策に対抗してブルガリア独立を支持する。 |
1910/09/23 |
海法会議各規定が調印される。海難救助規定が統一される。 |
1910/09/23 |
清朝が資政院議員を召集する。 |
1911/09/23 |
新渡戸稲造が、アメリカで日本国民について講演する。 |
1912/09/23 |
大型台風が全国に猛威を振るう。岐阜県だけで5000戸が全壊し150人以上が死亡する。 |
1913/09/23 |
セルビアがアルバニアに侵入する。 |
1913/09/23 |
フランス人のギャロスが単葉機で地中海の初横断に成功する。 |
1918/09/23 |
東京で米が暴騰し、1石35円で取引停止となる。 |
1920/09/23 |
フランス大統領にミルランが就任する。ジョルジュ・レーグ内閣が成立する。 |
1925/09/23 |
シャンゼリゼ劇場で「黒人レビュー」が開幕する。ジョセフィン・ベーカーがデビューする。 |
1926/09/23 |
山陽線で特急列車が転覆し、34人が死亡する。 |
1927/09/23 |
マーシャル諸島で、測量船「膠州」が座礁する。 |
1929/09/23 |
パリ在住の藤田嗣治が17年ぶりに一時帰国する。 |
1930/09/23 |
フラッシュバルブを発明したドイツのオスターマイヤーが特許を取得する。 |
1930/09/23 |
張学良軍が、汪兆銘ら反蒋介石派の拠点の北平を占領する。 |
1931/09/23 |
上海抗日救国大会が、満州武力奪回などを決議する。 |
1932/09/23 |
ヒジャーズとナジュドの両国の王アブド・アル・アジーズが、両国を統合してサウジアラビア王国が成立する。 |
1933/09/23 |
品川で、第1回全日本ヨット選手権大会が開かれる。 |
1933/09/23 |
ポルトガルで、国家労働規約が公布され、ストライキ・ロックアウトが禁止される。 |
1937/09/23 |
第2次国共合作が成立する。 |
1939/09/23 |
フロイト(Freud,Sigmund)没。83歳(誕生:1856/05/06)。精神分析。 |
1940/09/23 |
日本軍が北部仏印(フランス領インドシナ)に進駐する。 |
1941/09/23 |
イギリスのハルバルト護送船団がマルタ島に向けて航行する。 |
1942/09/23 |
ロンメル元帥が治療のためドイツに帰国する。シュツンメ将軍が代ってアフリカ軍の指揮をとる。 |
1943/09/23 |
閣議が、1945年度より台湾に徴兵制をしくことを決定する。 |
1943/09/23 |
ムッソリーニが北イタリアのサロで新政権を樹立する。 |
1945/09/23 |
インドネシアの日本軍武装解除のため、イギリス・オランダ軍がバタビアに入る。 |
1947/09/23 |
国連総会が、ソ連の反対を押切って朝鮮問題を議題として採択する。 |
1949/09/23 |
アメリカのトルーマン大統領が記者会見で、ソ連のカザフスタンで原子爆発が起ったという証拠を持っていると発表する。 |
1950/09/23 |
アメリカで、共産主義者の活動を規制するマッカラン自治法が成立する。 |
1951/09/23 |
アメリカ国内治安法(マッカラン法)が、トルーマン大統領の拒否を越えて成立し発効する。 |
1952/09/23 |
ニクソンがテレビで「チェッカーズ演説」を行う。 |
1952/09/23 |
ロッキー・マルシアーノが、ジョー・ウォルコットを破ってボクシングのヘビー級チャンピオンとなる。 |
1954/09/23 |
久保山愛吉無船長が原爆症で死亡する。40歳(誕生:大正3(1914)/06/21)。3月1日に死の灰をかぶった第五福竜丸。 |
1956/09/23 |
イギリスとフランスが、スエズ問題を国連に提訴する。 |
1957/09/23 |
日本が、国連に核実験停止決議案を提出する。 |
1957/09/23 |
アーカンソー州リトルロック市の高校で黒人生徒の入学をめぐって白人1000人が暴徒化し騒乱状態となる。 |
1957/09/23 |
ハイチで、デュヴァリエが大統領に選出される。 |
1958/09/23 |
大分沖で貨物船「津久見丸」が沈没し、12人が行方不明となる。 |
1958/09/23 |
レバノン政府軍司令官のフアード・シハーブが大統領に選出される。 |
1959/09/23 |
八海事件差し戻し審で、無罪判決が下る。 |