日 の出来事を

156件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
-55/10/15 哲学者ルクレティウス(Lucretius,Titus Carus)没。(誕生:-095)
1104/10/15 紀伊の悪僧らが入京し、国司を訴える。
1211/10/15 ラテン帝国皇帝アンリがラスカリスを破る。
1389/10/15 ウルバヌス6世(Urbanus VI)没。(誕生:1318)。ローマ教皇。
1466/10/15 将軍足利義政が伊勢貞観の中傷を信じ、弟で養子の義視を殺そうとする。
1522/10/15 スペインのカルロス1世が、コルテスをノバ・イスパニア(メキシコ)総督に任命する。
1529/10/15 ヨーロッパ連合軍がウィーンでトルコの侵入を阻止する。
1537/10/15 ハンプトンコートの王室チャペルで、世継ぎの王子の命名式が行われる。エドワード王子と名付けられる。
1564/10/15 アンドレアス・ヴェサリウス(Vesalius,Andreas)がエルサレム巡礼の帰途海難に逢い、それがもとでギリシアのザキントス島で没。49歳(誕生:1514/12/31)。近代解剖学の体系を樹立したベルギーの解剖学者で外科医。
1582/10/15 カトリック教国でグレゴリオ暦が施行される(ユリウス暦では10月5日に相当する)。
1600/10/15 徳川家康が三河岡崎に着く。
1603/10/15 武田信吉、没。21歳(誕生:天正11(1583)/09/13)。家康の5男。
1621/10/15 徳川秀忠がシャム国使節と会見し、通商を許可する。
1650/10/15 家綱が西丸に移る。
1652/10/15 別木庄左衛門、林戸右衛門、三宅平六、藤江又十郎、土岐与左衛門ら牢人の反乱計画が発覚する(承応事件)。
1689/10/15 「奥の細道」の旅の芭蕉が、最終地の大垣で曽良と再開する。
1722/10/15 吉宗の側室お久免の方が女児を産む(2ヵ月後に早世)。
1765/10/15 幕府が、新しく五匁銀を発行する。
1793/10/15 ジュルダンのフランス軍が、ワッティニーの戦いでオーストリア軍を破る。
1797/10/15 フランスの政治局員がヴェネツィアの市政を接収し、オーストリアに支配権を譲渡する準備を開始する。
1805/10/15 ウルムでフランス軍とオーストリア軍の戦闘が始まる。
1817/10/15 タデウシ・コシューシコ(Kosciuszko,Tadeusz Andrezej Bonawentura)が亡命先のスイスのゾーロトゥルンで没。71歳(誕生:1746/02/12)。ポーランドの愛国者。
1844/10/15 ドイツの哲学者ニーチェ(Nietzsche,Friedrich Wilhelm)誕生。
1858/10/15 水戸藩士関鉄之介のもとに、水戸藩主徳川斉昭が謹慎処分になった旨の知らせが届く。
1867/10/15 薩摩藩と長州藩が、討幕挙兵の盟約を結ぶ。
1871/10/15 9日より正午に江戸城旧本丸で時刻を知らせる午砲(ドン)を撃つとの予告が出される。
1872/10/15 政府が、ペルー船マリア・ルース号に奴隷として買われていた清国人の苦力(クーリー)229人を解放して清国公使に引き渡す。
1872/10/15 カナダ太平洋鉄道会社が成立する。
1880/10/15 1248年の着工から632年の時を経てケルン大聖堂が完成し、ヴィルヘルム1世の臨席のもと、献堂式典が盛大に挙行される。
1882/10/15 作家・野村胡堂誕生。
1891/10/15 ブレーキストン(Blakiston,Thomas)がサンディエゴで没。58歳(誕生:1832/12/27)。イギリスの軍人で動物学者。
1898/10/15 日本美術院の開院式が行われる。
1900/10/15 三井呉服店が新築開店する。座売りが廃止され、店内に陳列することになる。
1900/10/15 ボストンのシンフォニーホールが開館する。
1901/10/15 江戸橋の開橋式が行われる。
1902/10/15 警視庁が自転車の取締規則を改正する。
1906/10/15 東京で聾唖者大懇親会が開かれる。
1906/10/15 日本政府が、サンフランシスコの日本学童隔離は1894年条約に反すると抗議する。
1908/10/15 ロシアで最初の劇映画「ステンカ・ラージン」が公開される。
1910/10/15 奈良軌道が大阪電気鉄道と改称する。
1910/10/15 駐日大使となるライシャワー(Reischauer,Edwin Oldfather)誕生。
1912/10/15 トルコが秘密協定によりイタリアのリビア領有を認める。
1913/10/15 斎藤茂吉が歌集「赤光」を刊行する。
1914/10/15 大杉栄らが月刊の「平民新聞」を創刊する。
1914/10/15 アメリカの反トラスト法のクレイトン法が成立する。
1915/10/15 イギリス、モンテネグロがブルガリアに宣戦布告する。
1915/10/15 ドイツのケムニッツで飢餓暴動が発生し、各地に広がる。
1915/10/15 アメリカのモルガン商会が銀行団を組織して、英仏両国政府に5億ドルの融資を実施する。
1916/10/15 連合軍がアテネに入る。
1917/10/15 マタ・ハリ(Mata Hari)がドイツのスパイとして処刑される。41歳(誕生:1876/08/07)。
1917/10/15 ウルグアイで新憲法が成立する。
1921/10/15 フィリピンでウッド総督が就任する。
1921/10/15 中国の作家郁達夫の『沈論』を刊行する。
1923/10/15 5大臣会議が、普選の即時断行とその具体策を示す普選案要綱を決定する。
1923/10/15 木下恵介作品の優等生女優の井川邦子となる野中敏子誕生。
1924/10/15 アメリカの実業家、クライスラー社のアイアコッカ(Iacocca,Lido Anthony)誕生。
1925/10/15 小樽高商での軍事訓練中に「朝鮮人暴動」が想定され問題になる。
1925/10/15 京城(ソウル)に、朝鮮神宮が創建される。
1927/10/15 大阪毎日で林不忘の「新版大岡政談」の連載が始まる。丹下左膳が登場する。
1930/10/15 「腐敗の時代」などを著す文明評論家で上智大学教授となる渡部昇一が鶴岡市に誕生。
1931/10/15 大阪・松島遊廓の娼妓13人がハンストに突入する。
1932/10/15 上野動物園に猿山が完成し、初公開される。
1933/10/15 新渡戸稲造没。72歳(誕生:文久2(1862)/08/03)。教育者。
1933/10/15 日本初の女性水上飛行家の松本きく子が愛知県から埼玉県旭村に郷土訪問飛行を行う。
1934/10/15 吉田茂特使が、ソ連、ヨーロッパ、カナダの各国駐在大使を歴訪のため出発する。
1934/10/15 ポアンカレ(Poincare,Raymond)没。74歳(誕生:1860/08/20)。フランスの首相をつとめた。
1934/10/15 中国紅軍が瑞金を脱出し、長征(大西遷)を開始する。
1935/10/15 政府が第2次国体明徴声明を発表する。
1939/10/15 日鉄広畑製鉄所第1高炉で火入れ式が行われる。
1940/10/15 松岡外相が、グルー駐日米大使と会談する。
1940/10/15 ニューヨークで、チャップリンの「独裁者」が公開される。
1940/10/15 ムッソリーニがギリシャ侵攻を決定する。
1941/10/15 ドイツの新聞社の特派員リヒャルト・ゾルゲのスパイ行為が発覚し、尾崎秀実が逮捕される。
1941/10/15 ノモンハン国境協定が調印される。
1942/10/15 政府指定重要物資は強制買上げと決定される。
1944/10/15 ロンメル元帥(Rommel,Erwin)が服毒自殺する。52歳(誕生:1891/11/15)。北アフリカ戦線を戦った名将軍だったが、ヒトラ暗殺に関わったとされた。
1945/10/15 木下杢太郎、没。61歳(誕生:明治18(1885)/08/01)。詩人。
1945/10/15 治安維持法などが廃止される。
1946/10/15 皇太子の家庭教師としてヴァイニング夫人が来日する。
1949/10/15 ライク(Rajk,Laszlo)がソ連・東欧各国で行われた暗黒裁判で絞首刑に処せられる。40歳(誕生:1909/03/08)。ハンガリー前外相。
1949/10/15 中国国民政府の首都が重慶に移転される。
1950/10/15 東ドイツで、統一候補リスト方式による人民議会選挙が行われる。
1952/10/15 警察予備隊が、保安隊に改組される。
1955/10/15 オーストリア駐留米軍が撤退する。
1956/10/15 佐久間ダムが完成する。
1956/10/15 国鉄参宮線の六軒駅構内で列車の二重脱線転覆事故が起こり、修学旅行生ら40人が死亡する。
1957/10/15 最高裁が、八海事件で「事実誤認の疑いがある」と原判決を破棄し、差し戻しを決定する。
1957/10/15 ユーゴスラビアがソ連との国交を回復する。
1960/10/15 文部省が、高等学校指導要領を改定する。
1960/10/15 大洋ホエールズが日本一になる。
1961/10/15 日紡貝塚女子バレーボールチームが、欧州遠征から24戦全勝で帰国し、「東洋の魔女」といわれる。
1961/10/15 中国・ネパール国境条約が調印される。
1963/10/15 西ドイツのアデナウアー首相が引退する。
1963/10/15 韓国大統領選挙で、朴正煕が当選する。
1964/10/15 フルシチョフ首相が解任される。コスイギン首相、ブレジネフ第1書記が就任する。
1964/10/15 イギリス総選挙で、労働党が13年ぶりに勝利する。
1965/10/15 全米の諸都市でベトナム反戦デモが行われる。
1966/10/15 アメリカで、大気汚染規制法が制定される。
1968/10/15 北九州市が、続発する米ぬか油中毒事件で、製造元のカネミ倉庫製油部に営業停止を通達する。
1968/10/15 カナダで、レヴェックのケベック党が結成される。分離主義を主張する。