490/10/17 |
[北魏の太和14年9月18日]馮太后(Feng-tai-hou)没。北魏の実権を握っていた太后。孝文帝の親政が始まる。 |
740/10/17 |
政府軍と太宰府の藤原広嗣軍が衝突する。 |
1081/10/17 |
園城寺大衆が、延暦寺を襲撃する。 |
1189/10/17 |
河田次郎が、藤原泰衡を殺したとして処刑され、晒首となる。 |
1216/10/17 |
ジョン(欠地王)(John Lackland)没。48歳(誕生:1167/12/24)。大憲章に署名したイングランド王。 |
1271/10/17 |
幕府が日蓮を竜口で斬ろうとするが落雷で失敗する。 |
1346/10/17 |
スコットランド王デイヴィッド2世がイングランド北部に侵入するが敗北し捕虜となる。 |
1356/10/17 |
尊円法親王、没。59歳(誕生:永仁6(1298)/08/01)。皇族で天台僧。 |
1356/10/17 |
パリで、三部会が開催される。 |
1363/10/17 |
足利直冬が備後を逃れ、山名時氏が幕府に降伏する。 |
1404/10/17 |
ローマ教皇インノケンティウス7世が即位する。 |
1420/10/17 |
足利義持が医師高天・陰陽助定棟を捕らえる。 |
1448/10/17 |
ハンガリー十字軍のフニャディがセルビアの戦いでオスマン・トルコ軍に敗北する。 |
1460/10/17 |
日蓮宗の僧日親が肥前で布教したため、幕府が日蓮宗の本法寺を襲撃し、堂舎を破壊する。 |
1483/10/17 |
スペインの異端審問長官に、ドミニコ会士のトマス・デ・トルケマダが就任する。 |
1521/10/17 |
浦上村宗が義村を播磨国室津に自殺させる。 |
1529/10/17 |
大法官トマス・ウルジーが失脚する。 |
1534/10/17 |
パリやオルレアンなどの街頭で、カトリック教のミサ聖祭を罵り、教皇や教会を非難する檄文が新教徒によってばらまかれる。これに怒ったフランソワ1世は新教徒を弾圧することになる。 |
1539/10/17 |
細川晴元が洛外に徳政令を出す。 |
1561/10/17 |
川中島を挟んで布陣している上杉・武田。ついに信玄が山に布陣する謙信を夜襲するキツツキ作戦を開始する。この動きをいちはやく察した謙信は、真夜中密かに妻女山を下り、雨ノ宮の渡しから千曲川を渡って川中島に出る。 |
1600/10/17 |
関ケ原に向かう徳川家康が清洲に到着する。 |
1624/10/17 |
北政所(ねね)が京都東山の高台寺で没。77歳(誕生:天文17(1548))。(一説には83歳)。豊臣秀吉の正室で、秀吉の死後落飾して高台院と称していた。 |
1637/10/17 |
イエズス会宣教師のマストリリが薩摩国に上陸し処刑される。 |
1655/10/17 |
庄内藩が、藩士の商売を禁止する。 |
1747/10/17 |
松平輝貞、没。83歳(誕生:寛文5(1665))。上野高崎城主で吉宗時代に老中をつとめた。 |
1757/10/17 |
7月に続き、讃岐が再び大洪水に襲われ、高松城が大破する。 |
1774/10/17 |
大陸会議が「宣言と決議」を採択する。 |
1777/10/17 |
アメリカ、独立戦争後、サラトガの戦いでイギリス軍が敗北する。 |
1781/10/17 |
幕府は、上野国の一揆中に窃盗を働いた者の逮捕を命じる。 |
1793/10/17 |
革命軍がヴァンデ反乱軍を平定する。 |
1796/10/17 |
ナポレオンが、アルフィンツィのオーストリア軍をアルコレの戦いで破る。 |
1797/10/17 |
ナポレオンが、オーストリアと和約する(カンポ・フォルミオ条約)。第1次対仏大同盟戦争が終結する。ヴェネツィア共和国が消滅し、その領土がオーストリア直轄領となることが発表される。 |
1798/10/17 |
ブリュヌ将軍が、イタリアから再び穏健派を追放する。 |
1806/10/17 |
ジャック1世(デサリーヌ)(Dessalines,Jean Jacques)が部下の黒人将軍アンリ・クリストフらに暗殺される。(誕生:1758)。ハイチ独立の指導者で初代皇帝。 |
1810/10/17 |
プロイセンで、中央政府機構の改革の勅令が発せられ、国会議員の権限が強化される。 |
1811/10/17 |
[ロシア暦10月5日]プロイセンとロシアが、フランスに対抗して軍事同盟を結ぶ。 |
1817/10/17 |
ブルシェンシャフトの学生500人が、ワルトブルク城で宗教改革とライプチッヒ諸国民戦争4周年を記念して祝典を開く。 |
1822/10/17 |
松平乗寛が京都所司代を退く。内藤信教が継ぐ。 |
1829/10/17 |
アメリカでデラウェア・チェサピーク運河が開通する。 |
1837/10/17 |
フンメル(Hummel,Johann Nepomuk)没。58歳(誕生:1778/11/14)。ドイツの作曲家でピアニスト。 |
1849/10/17 |
ショパン(Chopin,Feyderyk)没。39歳(誕生:1810/03/01)。ポーランドの作曲家。 |
1860/10/17 |
幕府が、一橋慶喜、尾張の慶勝、山内豊信らの謹慎を解除する。 |
1861/10/17 |
ポーランドで赤党が創設される。 |
1862/10/17 |
ギリシアでクーデターが起こる。 |
1872/10/17 |
[清の同治11年9月16日]清軍が臨安府でイスラム教徒を破る。 |
1873/10/17 |
木戸孝允・大久保利通・大隈重信・大木喬任の4参議が、西郷の朝鮮派遣を不満として辞表を出す。 |
1874/10/17 |
島崎藤村の父正樹が天皇の行列に直訴状を書いた扇を投込む。 |
1877/10/17 |
私立の華族学校の開校式が明治天皇臨席で行われ、学習院の称号が与えられる。 |
1878/10/17 |
カナダで、マクドナルドが第2次保守党内閣を組閣する。 |
1887/10/17 |
横浜市に上水道が完成する。 |
1887/10/17 |
仏領インドシナ連邦が成立する。 |
1896/10/17 |
[ロシア暦10月5日]チェーホフの「かもめ」がサンクトペテルブルクで初演される。 |
1900/10/17 |
ドイツで、ホーエンローエに代ってビューローが宰相に就任する。 |
1900/10/17 |
中国、義和団の討伐のため8ヵ国連合軍が北京に総司令部を設置する。 |
1905/10/17 |
日本基督教女子青年会(YWCA)が設立される。会長は津田梅子。 |
1905/10/17 |
関東総督府が遼陽に置かれる。 |
1906/10/17 |
ミュンヘン大学の物理学教授コルンが、1800キロ離れた場所への写真電送に成功する。 |
1907/10/17 |
梁啓超らが東京で政聞社を結成する。 |
1907/10/17 |
ドイツのハンブルクで金融恐慌が起こる。 |
1911/10/17 |
[清の宣統3年8月26日]漢口の各国領事団が革命に対して中立を宣言する。革命軍を交戦団体と認める。 |
1912/10/17 |
オスマン帝国に対してバルカン同盟諸国が相次いで宣戦布告する。 |
1913/10/17 |
北陸線東岩瀬駅で、善光寺参詣団体列車が貨物列車と衝突し、24人が死亡する。 |
1914/10/17 |
リップス(Lipps,Theodor)没。63歳(誕生:1851/07/28)。心理学者で美学者。 |
1918/10/17 |
ハンガリーがオーストリアからの独立を宣言する。 |
1920/10/17 |
タシケントで、インド共産党の創立大会が開かれる。 |
1921/10/17 |
台湾文化協会が設立される。 |
1924/10/17 |
投降した商団軍の100人余りが銃殺される。 |
1925/10/17 |
ソ連とトルコが中立不可侵条約に調印する。 |
1925/10/17 |
インドでヒンズー原理主義の民族義友団が創設される。 |
1926/10/17 |
日本農民組合右派が日本農民党を結成する。幹事長には平野力三が就任する。 |
1926/10/17 |
藤井健次郎が染色体の二重螺旋構造を発見する。 |
1926/10/17 |
デトロイトのWJR放送局からチャールズ・カフリン神父がラジオ説教を始める。 |
1927/10/17 |
ノルウェーの総選挙が行われる。労働党が第1党となる。 |
1929/10/17 |
東京市の銀行は前年末まで222万人であることが判明する。 |
1929/10/17 |
ソ連軍が満州里を占領する。 |
1930/10/17 |
市川右太衛門主演の「旗本退屈男」の第1作が封切りとなる。 |
1931/10/17 |
大川周明らが軍部内閣の樹立を謀ってクーデターを計画するが、失敗する。 |
1932/10/17 |
早大の大隈重信像が除幕となる。 |
1932/10/17 |
イギリスが、英ソ通商協定を破棄する。 |
1933/10/17 |
アインシュタインがナチスの迫害でアメリカに移住する。 |
1933/10/17 |
フィリピン議会が、独立法受諾を拒否する。 |
1934/10/17 |
ラモン=イ=カハル(Ramon y Cajal,Santiago)没。82歳(誕生:1852/05/01)。組織学者。神経系の構造研究でノーベル生理学医学賞を受賞した。 |
1935/10/17 |
オーストリアのシューシュニクが無血クーデターでナチスを抑える。 |
1937/10/17 |
チェコスロバキアのズデーテン・ドイツ人の蜂起が起こる。 |
1938/10/17 |
カウツキー(Kautzky,Karl Johann)没。84歳(誕生:1854/10/16)。第二インターナショナル指導者。 |
1938/10/17 |
国民政府がイギリスに対して、アメリカと協調してビルマ経由の軍需品援助を希望する。 |
1939/10/17 |
リボフで、ヒトラーとスターリンの秘密会談が行われる。 |
1939/10/17 |
イギリスがインドに、戦後に自治を付与すると表明する。 |
1940/10/17 |
ガンジーが個別的な非暴力抵抗(サティヤーグラハ)を訴え始める。 |
1943/10/17 |
泰緬鉄道が完成する。 |
1946/10/17 |
京都競馬が3年ぶりに再開される。 |
1949/10/17 |
黒澤明監督の「野良犬」が公開される。 |
1950/10/17 |
文部省が、学校の行事に日の丸掲揚・君が代斉唱を復活させる。 |
1950/10/17 |
ベトナムの中国との国境近くのランソンからフランス軍が撤退する。ベトミン軍が北部ベトナムを制圧する。 |
1952/10/17 |
岡田啓介、没。84歳(誕生:慶応4(1868)/01/20)。海軍大将で第32代首相。 |
1952/10/17 |
インドネシア陸軍の一部が、大統領官邸にデモを行い、議会解散と総選挙を要求する。 |
1954/10/17 |
インドのネルー首相がハノイでホー・チ・ミン大統領と会見し、平和5原則のインドシナ適用で合意する。 |
1956/10/17 |
愛知県犬山市に日本モンキーセンターが設立される。 |
1956/10/17 |
三原監督の西鉄が水原監督の巨人を破り、初Vを達成する。 |
1956/10/17 |
イギリス、世界初の原子力発電所が運転を開始する。 |