810/10/20 |
「弘仁」に改元する。 |
972/10/20 |
空也、没。70歳(誕生:延喜3(903))。浄土宗の始祖。 |
1062/10/20 |
源氏と清原氏の連合軍が安部貞任の守る厨川柵に到着する。 |
1097/10/20 |
第1回十字軍がアンティオキアに到着し、包囲を始める。 |
1155/10/20 |
雅仁親王(後白河天皇)の皇子守仁親王が皇太子になる。崇徳上皇の不満がつのる。 |
1314/10/20 |
選帝侯会議が、国王にバイエルン公ルードヴィッヒを選出し、二重選挙となり、ルードヴィッヒ2世が即位する。 |
1330/10/20 |
エドワード3世が親政開始を宣言する。 |
1351/10/20 |
夢窓疎石、没。77歳(誕生:建治1(1275))。臨済宗の僧。 |
1375/10/20 |
幕府の軍が紀伊国の諸城を破る。 |
1494/10/20 |
足利義材(義稙)が越中で挙兵する。 |
1509/10/20 |
この日頃、マラッカのマフムード・シャーが上陸していたポルトガル人とポルトガル船を奇襲させる。 |
1540/10/20 |
オスマン朝とヴェネツィアが休戦協定を結ぶ。 |
1568/10/20 |
足利義昭が、織田信長に幕府管領または副将軍の位を授ける申し出をするが、信長はこれを辞退する。 |
1587/10/20 |
ナヴァル王アンリが、フランス王アンリ3世の軍をクートラで破る。 |
1595/10/20 |
浅井長政と於市の方の娘の於江与が、徳川秀忠に嫁ぐ。 |
1596/10/20 |
明の冊封日本正使の楊邦亨、朝鮮通信使黄慎らの一行が大坂に到着する。 |
1600/10/20 |
徳川家康が美濃岡山に着陣する。小早川秀秋が三成のいる大垣城に入城せずにそのまま松尾山に陣取る。 |
1600/10/20 |
この夜、西軍が大垣城を出て関ケ原に移動する。赤坂の東軍がこれを追う。 |
1611/10/20 |
徳川家康がメキシコ使節ヴィスカイノを引見する。 |
1626/10/20 |
[後金の天命11年9月1日][明の天啓6年9月1日]後金で、ヌルハチの第8子ホンタイジ(太祖)(34)が跡を継ぐ。 |
1652/10/20 |
「承應」に改元する。 |
1659/10/20 |
家綱が本丸に移る。 |
1687/10/20 |
幕府が、捨て馬を禁止する令を出す(生類憐みの令)。 |
1733/10/20 |
蘭学者杉田玄白誕生。 |
1740/10/20 |
カール6世(Karl VI)没。55歳(誕生:1685/10/01)。神聖ローマ帝国(オーストリア)のハプスブルク家。23歳のマリア・テレジアがハプスブルク家を相続する。 |
1745/10/20 |
将軍吉宗が本丸を明け渡し、西の丸に移る。 |
1745/10/20 |
吉宗の側室のお久免の方が大奥を出て西の丸に移り、お幸の方は従三位に叙せられて本丸大奥の首座となる。お逸の方も大奥に入る。 |
1746/10/20 |
第1次カーナティック戦争で、フランス軍がイギリス領マドラスを占領する。 |
1774/10/20 |
大陸会議が通商断絶同盟を結成する。 |
1805/10/20 |
フランスがウルムにオーストリア軍を破る。 |
1818/10/20 |
アメリカとイギリスが協約を結び、カナダとアメリカのロッキー山脈以東の国境線を定める。 |
1819/10/20 |
ペルシャのアリー・モハンマドがシーラーズに誕生。 |
1822/10/20 |
ヴェローナ会議が開かれ、オーストリア、フランス、プロイセン、ロシアがスペイン革命を弾圧することを決める。 |
1827/10/20 |
ギリシア独立を支援するイギリス・フランス・ロシアの3国の連合艦隊が、ペロポネソス半島南端のナバリノ湾で、トルコ(オスマン帝国)・エジプト連合艦隊を撃破する。 |
1835/10/20 |
田能村竹田(たのむらちくでん)没。59歳(誕生:安永6(1777)/06/10)。文人画家。 |
1853/10/20 |
吉田松陰がロシア艦に乗船するため長崎へ向かう。 |
1859/10/20 |
アメリカの哲学者のデューイ(Dewey,John)誕生。 |
1860/10/20 |
オーストリアで十月勅令憲法が発布される。 |
1863/10/20 |
新見錦が祇園で近藤一派に腹を切らされる。 |
1866/10/20 |
三条大橋に立てた幕府の高札を引き抜こうとした土佐藩士の一群を新撰組が要襲し2人を斬る。 |
1868/10/20 |
会津鶴ヶ城の西出丸に美濃郡上藩の援軍37人が入城する。 |
1871/10/20 |
田畑で作物を自由に栽培できる田畑勝手作が許される。 |
1871/10/20 |
チャールズ・バベッジ(Babbage,Charles)没。78歳(誕生:1792/12/26)。コンピュータの原理を持つ解析エンジンを設計したが製作に失敗した。 |
1879/10/20 |
マルクス主義経済学の河上肇誕生。 |
1880/10/20 |
フランスで、パナマ運河会社が設立される。 |
1883/10/20 |
チリとペルーの間でアンコン条約が締結され、ペルー領のタラパカがチリに割譲される。 |
1889/10/20 |
劇作家ゲルハルト・ハウプトマンの「日の出前」が自由舞台で初演される。 |
1890/10/20 |
バートン(Burton,Richard Francis)没。69歳(誕生:1821/03/19)。イギリスの探検家。 |
1897/10/20 |
朝鮮王朝最後の皇太子となる李垠(リ・ギン)誕生。 |
1903/10/20 |
アメリカとカナダの間にアラスカ国境が画定する。カナダは太平洋岸の出口を塞がれる。 |
1904/10/20 |
ボリビアとチリが講和条約に調印する。 |
1906/10/20 |
作家・坂口安吾誕生。 |
1907/10/20 |
早稲田の「都の西北」が発表される。 |
1908/10/20 |
日本共産党中央委員会議長となる宮本顕治誕生。 |
1908/10/20 |
赤十字東京本社が自動車巡回の救護所を設置する。 |
1911/10/20 |
イタリアがオスマン帝国領リビアのトリポリ、ベンガジでオスマン軍を破る。 |
1912/10/20 |
警視庁が、フランス映画「ジゴマ」など、悪漢を英雄化する映画の上映を禁止する。 |
1913/10/20 |
神奈川県鶴見の総持寺で大梵鐘の鋳造式が行われる。 |
1914/10/20 |
北里柴三郎が伝染病研究所の所長を辞任する。 |
1915/10/20 |
東京証券取引所が活気付き、出来高が20万株となる。 |
1916/10/20 |
アメリカ議会が、飛行機375機の製造を承認する。 |
1917/10/20 |
レーニンがひそかにペトログラードに戻る。 |
1919/10/20 |
ドイツ共産党第2回大会で、急進的左派の排除が決定される。 |
1919/10/20 |
カナダ・オンタリオ州議会選挙が行われ、オンタリオ農民連合が勝利する。 |
1920/10/20 |
全日本鉱夫総連合会が創立される。 |
1920/10/20 |
朝鮮の青山里の戦闘で、北路軍政署の部隊が日本軍連帯を破る。 |
1920/10/20 |
ブルッフ(Bruch,Max)没。82歳(誕生:1838/01/06)。作曲家。「フリトヨフ」を作曲した。 |
1920/10/20 |
チリの国会が、自由同盟のアルトゥーロ・アレサンドリの大統領当選を宣言する。 |
1921/10/20 |
トルコが、フランスとアンカラ条約を締結する。 |
1921/10/20 |
ハンガリー前国王カーロイ4世がクーデターを起こすが失敗する。 |
1922/10/20 |
政府が、普通選挙調査会を設置する。 |
1923/10/20 |
樺島勝一の4コマ漫画「正チャンノバウケン」が東京朝日新聞に連載開始される。 |
1925/10/20 |
1923年9月に検挙された朴烈・金子文子夫妻が大逆罪容疑で起訴される。 |
1926/10/20 |
ベトナムの立憲党が政治活動を開始する。 |
1928/10/20 |
ドイツ国家人民党大会でフーゲンベルクが党首となる。 |
1929/10/20 |
群馬県の東電トンネルが崩落し、11人が生き埋めになる。 |
1929/10/20 |
ホセ・バッジェ・イ・オルドニェス(Jose Batlle y Ordonez)没。79歳(誕生:1850/05/21)。ウルグアイ大統領を2期つとめた。 |
1930/10/20 |
イギリスが、パレスチナに関するパスフィールド白書を公表する。 |
1931/10/20 |
ドイツ映画「会議は踊る」がヨーロッパで封切りとなる。 |
1933/10/20 |
須磨沖で、暴風のため別府航路の「屋島丸」が沈没し69人が死亡する。 |
1934/10/20 |
皇后となる正田美智子が誕生する。 |
1935/10/20 |
ジョージ・ギャラップ(34)が設立したアメリカ世論研究所が、政治・社会・経済問題についての調査結果を新聞に発表する。 |
1935/10/20 |
ヘンダソン(Henderson,Arthur)没。72歳(誕生:1863/09/15)。イギリス労働党の政治家でジュネーヴ軍縮会議議長。ノーベル平和賞を受賞した。 |
1935/10/20 |
紅軍第1方面軍が、陝西省呉起鎮で第15軍団と合流し、長征が終了する。 |
1937/10/20 |
イギリス政府が、ユダヤ人のパレスチナへの移住を一時制限する。 |
1939/10/20 |
杉本良吉が銃殺される。33歳(誕生:明治40(1907)/02/09)。岡田嘉子とともにソ連に逃亡した。 |
1940/10/20 |
アメリカンフットボールの第1回東西対抗試合が西宮球場で行われ、慶應義塾大学と早稲田大学が同志社大学と関西大学を大差で破る。 |
1940/10/20 |
イタリア空軍がカイロを爆撃する。 |
1941/10/20 |
軍司令部がハワイ奇襲などの海軍作戦方針を内定する。 |
1941/10/20 |
ドイツ軍がブリヤンスクを占領する。 |
1943/10/20 |
ウェーベルがインド総督となる。 |
1944/10/20 |
アメリカ軍第4個師団がフィリピンのレイテ島に上陸する。神風特攻隊が初めて出撃する。 |
1944/10/20 |
ソ連軍とユーゴ人民解放軍がベオグラードを奪回する。 |
1945/10/20 |
日本共産党機関誌「赤旗」が再刊される。 |
1947/10/20 |
アメリカで、ハリウッドの赤狩りが本格化する。多くの俳優や制作者が非米活動委員会で証言する。 |
1947/10/20 |
ブラジルとチリがソ連と断交する。 |
1948/10/20 |
済州島で起こった韓国の単独政権に反対する反乱に麗水の駐屯軍が同調する。 |
1949/10/20 |
日本戦没学生手記編集委員会が、戦没学生の遺稿を集めた「きけわだつみのこえ」を出版する。 |
1949/10/20 |
ユーゴがソ連の反対を押切って国連に加盟する。 |
1950/10/20 |
グスタフ5世(Gustaf V)没。92歳(誕生:1858/06/16)。スウェーデン王。 |