日 の出来事を

207件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
-82/11/01 閥族派の将軍スラがローマを攻略し、民衆派の内乱を鎮める。
110/11/01 日本武尊が東夷討伐に出発する。
451/11/01 カルケドンで開催されていた第4回公会議で、キリスト両性論が正統の教義とされる。
725/11/01 災厄を防ぐため、3000人を出家させる。
865/11/01 デーンの大軍がイングランド全土を荒掠する。
894/11/01 菅原道真の進言で遣唐使が停止されることに決まる。
896/11/01 皇太后藤原高子が廃される。
972/11/01 太宰府が高麗使の対馬来着を報告する。
1141/11/01 幽閉されていたスティーヴンが釈放される。
1178/11/01 延暦寺の堂衆と学徒が争う。
1183/11/01 京に帰った源義仲が、自分を討つことを命令した法皇と天皇を幽閉し、みずから征夷大将軍になる。
1216/11/01 大江広元が源実朝の急速な官位昇進をいさめる。
1235/11/01 「嘉禎」に改元する。
1301/11/01 フランス弟王シャルル・ド・ヴァロワがフィレツェに入る。
1304/11/01 リヨンで教皇選挙が行われ、フランス派によってボルドー大司教が教皇に選出され、クレメンス5世となる。1309年に教皇庁がフランスのアヴィニョンに移されることになる。
1335/11/01 足利尊氏が天皇の帰京命令に従わず、鎌倉幕府の旧跡に建てた新邸に移る。
1420/11/01 ボヘミアのフス派が、再び神聖ローマ皇帝軍を破る。
1497/11/01 畠山尚順が高屋城の畠山基家を破る。
1503/11/01 サヴォナ出身のデッレ・ローヴェレ枢機卿(60)が、教皇ユリウス2世として即位する。
1533/11/01 パリ大学学長に選ばれたニコラ・コップがマテュラン教会で「福音主義の宣言」の就任演説を行い、騒動となる。
1578/11/01 ドン・ファン(Don Juan de Austria)が陣中で急死する。31歳(誕生:1547/02/24)。フェリペ2世が、ファルネーゼをネーデルランド総督に任命する。
1583/11/01 本願寺の顕如が秀吉に物を贈り、使者が秀吉に謁見する。
1587/11/01 [ユリウス暦10月22日]ハンガリーでグレゴリオ暦が採用される。
1591/11/01 豊臣秀吉が原田孫七郎をルソンに派遣し、入貢を求める。
1605/11/01 山内一豊、没。60歳(誕生:天文15(1546))。土佐藩の租、高知城主。
1615/11/01 家康が松平忠輝の越後70万石を没収し、忠輝を武蔵の深谷に屏居させる。
1624/11/01 フランスが、ヴェネツィア・サヴォーイアと同盟してヴァルテシナを占領する。
1638/11/01 幕府が関東山野の検地を布令する。
1664/11/01 家綱が町奉行を召集して賭博を禁じ、火の用心を命じる。
1671/11/01 フランス国王ルイ14世が、神聖ローマ皇帝レオポルド1世と中立条約を結ぶ。
1677/11/01 デストレ提督のフランス艦隊が、西アフリカのオランダ領ゴレ島を攻撃し、奪取する。
1700/11/01 カルロス2世が、ルイ14世の孫アンジェー公フィリップ(18)を王位継承者と遺言して没。38歳(誕生:1661/11/06)。ハプスブルク家のスペイン王。
1724/11/01 松平清武、没。62歳(誕生:寛文3(1663))。館林宰相。
1755/11/01 ポルトガルのリスボン港付近を震源とする大地震が発生する。大津波も発生し、6日間の火災などによって6万人が死亡する(リスボン地震)。
1764/11/01 徳川宗春、没。69歳(誕生:元禄9(1696)/10/26)。尾張藩第7代藩主。
1765/11/01 印紙条例が発効する。ニューヨーク農民の大反乱が始まる。
1781/11/01 オーストリアで農奴制の廃止令が公布される。
1783/11/01 能登国で米騒動が起こる。
1790/11/01 イギリスで、エドマンド・バークの「フランス革命の省察」が発行される。
1810/11/01 ナポレオンが、対アメリカ交易に限り大陸封鎖を解除する。
1819/11/01 イギリスが、マラーター宰相から奪取した領土をボンベイ管轄区とする。
1827/11/01 ボンベイ知事にジョン・マルカムが就任する。
1831/11/01 オスマン朝の官報の「タクヴィミ・ヴェカーイ」の刊行が開始される。
1848/11/01 プロイセンで反動内閣が成立する。
1853/11/01 ロシアとトルコの間でクリミア戦争が始る。
1856/11/01 イギリスがペルシャに宣戦布告する。
1858/11/01 ヴィクトリア女王が、インドを統治することを宣言する。ムガル帝国が滅亡する。
1859/11/01 幕府が、福井藩士橋本左内(26)らその他多くの者に処罰を申し渡す(安政の大獄第2次断罪)。
1861/11/01 アメリカ連邦軍総司令官にマクラレンが就任する。
1864/11/01 ギリシアで新憲法が議決される。
1868/11/01 会津軍が、政府軍の攻撃を受けて一ノ堰から福原に後退する。
1868/11/01 上ノ山藩が降伏する。
1868/11/01 庄内藩が新政府軍に謝罪降伏する。
1870/11/01 政府支持の国民軍が、反撃を開始してパリ市庁舎に侵入し、閣僚を救出する。
1870/11/01 マルセイユで革命的コミューンが樹立される。
1870/11/01 [清の同治9年10月9日]ヤークーブ・ベク軍が、東トルキスタン東部の要衝トゥルファンを陥落させる。
1872/11/01 [清の同治11年10月1日]同治帝が、親政の典礼を行う。
1873/11/01 バクーニン派が、ジュネーブでジュラ同盟会議を開催し、第1インターナショナル総評議会の廃止を決定する。
1875/11/01 [清の光緒1年10月4日]福建延平のキリスト教会が破壊される。
1876/11/01 ニュージーランド首相ボーゲルが、各州議会を廃止する。
1879/11/01 三田育種場内に、農具製作所で設置される。
1882/11/01 東京電灯会社設立事務所が、開業の前景気として銀座で2000燭光のアーク灯を点灯し、毎夜見物人が押し掛ける。
1884/11/01 自由党員井上伝蔵らの指導で秩父地方の農民数千人が終結し、組織を整え、郡役所・高利貸しなどを襲撃する(秩父事件)。
1886/11/01 詩人・萩原朔太郎誕生。
1886/11/01 イギリス、ドイツ両国間で東アフリカの境界線が画定される。
1888/11/01 馬場辰猪、没。39歳(誕生:嘉永3(1850)/05/15)。自由民権運動。
1888/11/01 東海道線の大船駅が開業する。
1892/11/01 黒岩涙香が、日刊新聞の万朝報を創刊する。
1893/11/01 明治座の開場式が行われる。
1894/11/01 [ロシア暦10月20日]ニコライ2世がロシア皇帝に即位する。ロシア最後の皇帝となる。
1902/11/01 フランスとイタリアが、モロッコに関する秘密協定に調印する。
1903/11/01 2代目梅ケ谷藤太郎と常陸山谷右衛門が横綱になる。
1903/11/01 モムゼン(Moosebn,Theodor)没。85歳(誕生:1817/11/30)。「ローマ史」のドイツの作家でノーベル文学賞を受けた。
1907/11/01 室蘭に、初の民間製鉄所の日本製鋼所が設立される。
1907/11/01 第3次日韓協約により、在韓日本人警察官吏は、すべて韓国警察官に任命されることになる。
1910/11/01 文部省が、高等学校大学予科の倫理を「修身」と改称する。
1911/11/01 [清の宣統3年9月11日]清朝が袁世凱(52)を内閣総理大臣に任命する。
1913/11/01 東京の陸軍戸山学校で、大日本体育協会主催の第1回陸上競技選手権大会が開催される。
1913/11/01 アメリカで初のガソリンスタンドが開業する。
1914/11/01 大日本雄弁会の野間清治が雑誌「少年倶楽部」を創刊する。
1915/11/01 アメリカ最高裁が、従業員の80%がアメリカ生まれのアメリカ人でなければならないとするアリゾナ州法を憲法違反であるとの判決を下す。
1917/11/01 陸羽東線が全通となる。
1918/11/01 出口なを、没。数え83歳(誕生:天保7(1836)/01/03)。大本教の開祖。
1921/11/01 長野、上田に信濃自由大学が設立される。
1921/11/01 パリのサロン・ドートンヌに、藤田嗣治(34)の油彩画3点を出品し、評判になる。
1921/11/01 ツタンカーメン王の墓発掘のこのシーズンの作業が開始される。
1922/11/01 旭川-稚内間が全通し、鉄道が最北端に到達する。
1922/11/01 ムスタファ・ケマルがスルタン制の廃止を宣言し、オスマン帝国が滅亡する。メフメト6世はイギリス船で国外に逃亡する。
1925/11/01 東北本線神田-上野間に高架線が開通し、山手線電車の環状運転が開始される。
1928/11/01 大礼記念行事としてラジオ体操の放送が開始される。
1929/11/01 我が国初のオールトーキー映画が封切りとなる。
1929/11/01 新労働党が結成される。
1929/11/01 初めての天覧早慶戦(慶應義塾大学と早稲田大学の野球試合)が行われる。
1934/11/01 満鉄が、特急「あじあ号」の運転を開始する。大連-新京間を8時間20分で走る。
1935/11/01 中国で、汪精衛が狙撃される。
1936/11/01 ムッソリーニが、ローマ・ベルリン枢軸について演説する。
1938/11/01 日本初の女性弁護士が誕生する。田中正子ら3人。
1939/11/01 ソ連邦最高ソヴィエト第5会期が、西ウクライナと西ベラルーシをソ連邦に編入し、ウクライナ共和国とベラルーシ共和国に再統合することを決定する。
1940/11/01 フランスのドルドーニュ県のラスコー洞窟で、少年たちが極彩色の壁画を発見する。
1940/11/01 イギリス空軍がベルリンとローマの軍事目標を攻撃する。