| 732/11/09 |
役小角(えんのおづぬ)を訴えた韓国連広足(からくにのむらじひろたり)が従五位下で典薬頭に昇任している。 |
| 765/11/09 |
淡路島に流された廃帝淳仁天皇が、幽閉に耐えられず逃亡するが捕らえられる。 |
| 959/11/09 |
コンスタンチヌス7世(Constantinus VII)没。(誕生:0906)。マケドニア・ルネッサンスを推進してきた。 |
| 1082/11/09 |
熊野の僧徒が神輿を奉じて入京し強訴する。 |
| 1180/11/09 |
源頼朝軍が、平維盛軍と富士川で戦い、勝利を収める(富士川の戦い)。 |
| 1463/11/09 |
京都で土一揆が起こり、徳政を求めるが、諸将に鎮圧される。 |
| 1485/11/09 |
太田道潅が禅僧の万里集九を江戸城に招く。 |
| 1494/11/09 |
シャルル8世ガピサに入城する。シャルルはサン・マルコ修道院長サヴォナローラと会う。サヴォナローラは、フィレンツェ神権政治を確立する。 |
| 1499/11/09 |
ルネサンスで最高の権謀家と言われたチェーザレ・ボルジアが、カテリーナ支配のイーモラを包囲する。 |
| 1630/11/09 |
藤堂高虎、没。75歳(誕生:弘治2(1556))。 |
| 1681/11/09 |
「天和」に改元する。 |
| 1729/11/09 |
セビリャ条約が結ばれ、スペインとイギリス、フランスの間の戦争が終結する。 |
| 1733/11/09 |
比宮培子、没。19歳(誕生:正徳5(1715))。将軍世嗣家重の正室。 |
| 1769/11/09 |
青木昆陽、没。72歳(誕生:元禄11(1698)/05/12)。甘藷先生と呼ばれた。 |
| 1778/11/09 |
ピラネージ(Piranesi,Giovanni Battista)没。58歳(誕生:1720)。銅版画家。 |
| 1789/11/09 |
開明門院、没。73歳(誕生:享保2(1717)/07/18)。桜町天皇の宮人で桃園天皇の母。 |
| 1791/11/09 |
フランス、亡命者処刑法が成立する。 |
| 1794/11/09 |
ロシア軍がワルシャワを陥落させる。 |
| 1799/11/09 |
ナポレオンのブリュメール18日のクーデターが起こる。ナポレオンが実権を掌握する。 |
| 1801/11/09 |
シュターミツ(Stamitz,Carl)没。56歳(誕生:1745/05/04)。作曲家。51曲の交響曲の作曲を行った。 |
| 1813/11/09 |
フロリダで、アメリカ軍とクリーク族の大規模な衝突があり、300人以上のクリーク族が死亡する。 |
| 1818/11/09 |
ロシアの作家・ツルゲーネフ(Turgenev,Ivan Sergeyevich)誕生。 |
| 1834/11/09 |
新撰組局長となる近藤勇が武州多摩郡上石原村宮川久次郎の3男として誕生。 |
| 1840/11/09 |
第2代総理大臣になる黒田清隆誕生。 |
| 1841/11/09 |
ストラスブールとバーゼル間に初めての越境鉄道が完成する。 |
| 1867/11/09 |
将軍慶喜が、大政奉還を上奏し、翌日勅許される。 |
| 1876/11/09 |
細菌学者になる野口清作(英世)誕生。 |
| 1882/11/09 |
エジプトが、イギリス、フランスの2元管理からイギリス単独管理となる。 |
| 1901/11/09 |
東京の上野で12時間長距離競争が行われる。 |
| 1903/11/09 |
札幌麦酒の東京・吾妻橋分工場が落成する。 |
| 1904/11/09 |
日蓮宗が、博多東公園に完成した元冦記念日蓮銅像前で国祷会を行う。 |
| 1904/11/09 |
セオドア・ルーズベルトがアメリカ大統領に当選する。 |
| 1906/11/09 |
セオドア・ルーズベルト大統領がパナマ視察に出発する。 |
| 1909/11/09 |
岡山県稲倉村で、紙幣偽造犯が逮捕される。 |
| 1910/11/09 |
大塚楠緒子、没。36歳(誕生:明治8(1875)/08/09)。作家、歌人、詩人。 |
| 1911/11/09 |
[清の宣統3年9月19日]広東省が独立する。 |
| 1912/11/09 |
ギリシャ軍がサロニカを占領する。 |
| 1913/11/09 |
京都で、真言宗大谷大の落成式が行われる。 |
| 1913/11/09 |
フランスのアルザス地方のツァーベルンで、駐屯ドイツ軍の横暴に抗議する住民の反ドイツ抗議運動が起こる(ツァーベルン事件)。 |
| 1914/11/09 |
ドイツの巡洋艦エムデンがインド洋でオーストラリアの巡洋艦に撃破される。 |
| 1916/11/09 |
大杉栄が、伊藤野枝の三角関係から、葉山日蔭茶屋で新聞記者の神近市子に刺される。 |
| 1917/11/09 |
汽船「慶津丸」「天海丸」に無線の設置が許可される。 |
| 1918/11/09 |
ドイツ革命。ベルリンで、スパルタクス団が指導した労働者が武装蜂起し、共和国を宣言する。首相マクス公、ヴィルヘルム2世が皇帝退位を宣言する。 |
| 1918/11/09 |
ギョーム・アポリネール(Apollinaire)没。38歳(誕生:1880/08/26)。フランスの詩人。 |
| 1919/11/09 |
呉工廠で、戦艦「長門」の命名と進水式が行われる。 |
| 1919/11/09 |
朝鮮の金元鳳らが、中国吉林省で義烈団を結成する。 |
| 1920/11/09 |
ロンドン列国大使会議が開かれる。アルバニアの独立を承認する。 |
| 1921/11/09 |
東京、大阪、浦和、福岡高等学校が創設される。 |
| 1921/11/09 |
ムッソリーニが、ファシスト党大会で「我は軍団指導者なり」と宣言する。 |
| 1921/11/09 |
パリの列強大使会議で、アルバニアの国境が画定される。 |
| 1922/11/09 |
明治神宮外苑競技場の定礎祭が挙行される。 |
| 1923/11/09 |
ヤッシャ・ハイフェッツが帝国ホテルで演奏会を開く。 |
| 1923/11/09 |
ビヤホール一揆(ミュンヘン一揆)が失敗する。 |
| 1925/11/09 |
ドイツで、ナチスが親衛隊(SS)を創設する。 |
| 1926/11/09 |
イタリアで、アヴァンティーノ派議員と共産党議員の失権が宣言される。 |
| 1926/11/09 |
ゲッベルスがベルリン大管区指導者としてベルリンに入る。 |
| 1928/11/09 |
ハリウッドで日本舞踊を教えた日野もと子が帰国する。 |
| 1928/11/09 |
ルーマニアでマニウが首相が就任する。 |
| 1929/11/09 |
閣議が予算案を決定する。22年ぶりに公債なしの予算。 |
| 1930/11/09 |
第1回全日本器械体操選手権大会が開催される。 |
| 1931/11/09 |
ユーゴ下院選挙で最大政党に3分の2の議席を付与する選挙法のため全野党がボイコットし、与党が全議席を占める。反政府運動が高まる。 |
| 1932/11/09 |
ジュネーブ事件。国民同盟の社会党左派弾劾集会に社会党支持者が押し掛け、排除しようとしたローザンヌ兵が発砲し13人が死亡する。 |
| 1933/11/09 |
5.15事件の海軍側被告に判決が下る。死刑を求刑されていた古賀清志、三上卓は禁固15年となる。 |
| 1934/11/09 |
横浜市疑獄で土木局長が収監される。 |
| 1935/11/09 |
鹿児島と宮崎で陸軍大演習が開始される。 |
| 1936/11/09 |
東京駅で「花売り娘」の営業が始まる。 |
| 1937/11/09 |
閣議が、国家総動員法制定を決定する。 |
| 1937/11/09 |
PPMのマリーのメリー・トラヴァース(Mary Travers)誕生。 |
| 1937/11/09 |
ブラジルで反ヴァルガス派サーレスが政府を弾劾する。 |
| 1938/11/09 |
ドイツがナチスのユダヤ人を弾圧する(水晶の夜事件)。 |
| 1940/11/09 |
チェンバレン(Chamberlain,Neville)没。71歳(誕生:1869/03/18)。イギリスの首相を勤めた。 |
| 1941/11/09 |
京都の巨椋地の干拓が完了する。 |
| 1941/11/09 |
スターリンが、革命記念集会で「聖なるロシア」を守ることを呼びかける。 |
| 1941/11/09 |
ドイツ軍がヤルタを占領する。 |
| 1942/11/09 |
ビシー・フランス政府がアメリカと国交を断絶する。 |
| 1943/11/09 |
ワシントンで、連合国難民救済機構(UNRRA)が設立される。 |
| 1943/11/09 |
レバノンが憲法を改正する。 |
| 1943/11/09 |
ド・ゴールが、フランス国民解放委員会の単独委員長に就任する。 |
| 1945/11/09 |
日本自由党が結成される。総裁は鳩山一郎。 |
| 1947/11/09 |
ドイツのザール地方が新憲法を採択する。フランスの最高委員会の下で自治が許される。 |
| 1947/11/09 |
タイで、ピブン元帥が無血クーデターに成功する。 |
| 1948/11/09 |
蒋介石がトルーマンに緊急軍事援助を要請する。 |
| 1953/11/09 |
アブド・アル・アズィーズ('Abd al'-Aziz Ibn Aaud)王、没。73歳(誕生:1880)。サウジアラビア国王。サウドが即位する。 |
| 1953/11/09 |
カンボジアがフランスから独立し、カンボジア王国が成立する。 |
| 1954/11/09 |
警視庁が、御徒町のマーケットをヒロポン密造容疑で捜索する。 |
| 1955/11/09 |
女優の遥くららが神奈川県に誕生。 |
| 1955/11/09 |
ブラジルのカフェ大統領が急病となり、ルスが暫定大統領となる。 |
| 1955/11/09 |
南アフリカ代表が、アパルトヘイトに関する「クルッツ報告」に抗議して国連総会から退場する。 |
| 1957/11/09 |
福岡県庁の公金不正流用事件で、土屋知事のリコールが成立する。県知事としては初。 |
| 1959/11/09 |
中島健蔵、松岡洋子、石川達三、亀井勝一郎らの安保批判の会が結成される。 |
| 1962/11/09 |
フランスを訪問中の池田首相がドゴール大統領と会見する。ドゴールは池田首相を「トランジスタ商人」と評する。 |
| 1962/11/09 |
日中長期総合貿易覚書が調印される(LT貿易)。 |
| 1963/11/09 |
午後3時10分頃、大牟田市の三池三井鉱業所三川鉱で炭塵爆発事故が起り、死者458人をだす。 |
| 1963/11/09 |
午後9時50分頃、東海道線鶴見-新子安駅間で、下りの貨物列車がゆるいカーブで後部3両がせりあがって脱線し、その3両が横須賀線線路上に転覆したところに、80キロのスピードで進行してきた同線の東京駅行き上り電車が衝突する。衝突した電車はさらにすぐ隣を徐行していた下り電車に激突し、死者161人、重軽傷者120人をだす惨事となる。 |
| 1964/11/09 |
池田首相の病気のため池田内閣が総辞職する。第1次佐藤栄作内閣が成立する。 |
| 1964/11/09 |
チュニジアでブルギバが大統領に就任する。 |
| 1965/11/09 |
衆議院本会議が議長職権で開会される(日韓条約審議のため)。 |
| 1965/11/09 |
社会・共産両党系団体共催の日韓条約粉砕統一集会が開かれる。 |
| 1965/11/09 |
マルコスがフィリピン大統領となる。 |
| 1966/11/09 |
ソ連とフランスがホットラインの設置コミュニケに調印する。 |