日 の出来事を

169件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
935/11/19 平将門が叔父の平良正を破る。
1104/11/19 延暦寺僧徒と座主慶朝との争いの審議の結果、源義家・義綱らに延暦寺の悪僧を逮捕させる。
1185/11/19 土佐坊昌俊が捕らえられすぐに首を討たれて晒される。義経暗殺のために京都に居た。
1208/11/19 北条政子が熊野に参詣する。
1211/11/19 鴨長明が源実朝に謁見する。
1212/11/19 神聖ローマ帝国のフリードリッヒ2世とフランスのフィリップ2世が同盟を結び、イングランドのジョン王とヴェルフェン家の皇帝オットー4世に対抗する。
1274/11/19 蒙古(元)軍が百道原より博多に上陸する。夜半、大風が起り元・高麗の戦艦が覆没し、撤退する(文永の役)。
1275/11/19 肥後の竹崎季長(すえなが)が幕府に博多での戦功を上申し、恩賞を与えられる。
1316/11/19 ジャン1世(Jean I)没。0歳(誕生:1316/11/14)。14日に誕生し即位したばかりのフランス王。ルイ10世の長子。
1334/11/19 護良親王が、天皇の命を受けた結城親光、名和長年に捕らえられる。継母藤原(阿野)廉子と尊氏の謀略といわれる。やがて足利直義に引き渡されて鎌倉に護送されることになる。
1367/11/19 ハンザ同盟、スウェーデン、メクレンブルクなどが、ケルン同盟を結成してデンマーク、ノルウェーに対抗する。
1392/11/19 後亀山天皇が、三種の神器を後小松天皇に譲り、上皇となる。
1438/11/19 足利持氏が鎌倉への帰途、上杉憲実の家臣長尾忠政に捕らえられる。
1454/11/19 幕府が、初の分一徳政令を出す。
1462/11/19 赤松政則らが蓮田兵衛の一揆を鎮圧する。
1499/11/19 幕府が、越後国至徳寺を十刹に列する。
1521/11/19 神聖ローマ皇帝軍と教皇軍がフランス占領下のミラノに侵攻する。
1523/11/19 メディチ家のジュリオが、クレメンス7世として教皇に即位する。
1570/11/19 木下藤吉郎秀吉が、細川藤孝と山城国に軍を進め、三好の手に落ちていた京都の御牧城を奪還する。秀吉は以後京都警備にあたる。
1577/11/19 松永弾正久秀が織田軍に攻められて自爆する。68歳。
1599/11/19 徳川家康が、大野治長や土方雄久らの家康暗殺計画の罪を糾弾し、治長と雄久を常陸に流し、浅野長吉を甲斐に蟄居させる。
1620/11/19 メイフラワー号が、マサチューセッツのコッド岬に到着する。
1630/11/19 シャイン(Schein,Johann Hermann)没。44歳(誕生:1586/01/20)。詩人で作曲家。「音楽の饗宴」を作曲した。
1635/11/19 二条康道が摂政となる。
1647/11/19 [ユリウス暦11月9日]庶民院がクロムウェルの指令により、「軍の主張」と「人民協約」を拒否する。
1665/11/19 プサン(Poussin,Nicolas)没。71歳(誕生:1594/06/15)。フランスの画家。「ソロモンの判決」などの作品が「ある。
1695/11/19 幕府が諸藩に金・銀・銅山の開発を奨励する。
1701/11/19 幕府が、米穀の払底のため婚礼など特別の場合を除いて飲酒を禁ずる。
1787/11/19 親臨法廷が国債に関する勅令の登記を強制する。高等法院はこれを拒否する。
1791/11/19 [ロシア暦11月8日]大国屋光太夫が、道中必要な品物や土産などをウォロンツォーフ方で渡される。
1792/11/19 フランスの国民公会が、「自由を求める諸国民に友愛と援助を与える法令」を可決する。
1794/11/19 アメリカ政府が、イギリスとジェー条約を締結したことを発表する。
1805/11/19 フランスの外交官で運河を建設するレセップス(Lesseps,Ferdinand-Marie de)誕生。
1806/11/19 ムガル朝のアクバル2世が即位する。
1807/11/19 フランス軍がポルトガルに侵入する。
1808/11/19 プロイセン首相のカール・シュタインが都市条例を発する。
1818/11/19 司馬江漢、没。72歳(誕生:延享4(1747))。江戸っ子インテリ。
1820/11/19 チェコのトロッパウ会議で、プロイセン、オーストリア、ロシアがスペイン、ポルトガル、ナポリの革命の弾圧を決定する。
1825/11/19 ヴォルジシェク(Vorisek,Jan Vaclav)没。34歳(誕生:1791/05/11)。ボヘミアの作曲家。
1828/11/19 シューベルト(Schubert,Franz)没。31歳(誕生:1797/01/31)。オーストリアの作曲家。
1841/11/19 江戸堺町から出火、数町が全焼する。
1863/11/19 リンカーンがゲティスバーグで行われた国立戦没者墓地奉献の式典で、「人民の人民による人民のための政治」の文言を含む演説を行う。
1902/11/19 大阪の鴻池新田の農民300人が天候不良で不作だったとして小作料の引き下げを求め暴動を起こす。
1904/11/19 ペテルブルクでゼムストヴォ代表大会が開かれる。
1906/11/19 京阪電気鉄道が設立される。
1907/11/19 女優の浪花千栄子、誕生。
1907/11/19 韓国皇帝が、伊藤博文統監を「太子太師」に任命する。
1908/11/19 熊成基が、安徽省の安慶に新軍を動員して蜂起する。
1911/11/19 白瀬中尉らの南極探検対が、シドニーから再出発する。
1912/11/19 第1次バルカン戦争で、バルカン同盟諸国が講和条件としてオスマン帝国のヨーロッパ全土からの撤退を要求する。
1914/11/19 スウェーデンが金輸出を禁止する。
1914/11/19 マイノット(Minot,Charles Sedgwick)没。61歳(誕生:1852/12/23)。アメリカの動物学者で、マイノットミクロトームを発明した。
1915/11/19 世界産業労働者組合(IWW)のオーガナイザーのジョー・ヒルが食料品店主を殺害したとしてユタ州で銃殺刑となる。
1916/11/19 中国で谷鐘秀らが政学会を組織する。
1917/11/19 インドの首相になるインディラ・ガンジー(Gandhi,Indira)がネルーの娘として誕生。
1919/11/19 アメリカ上院が、ベルサイユ講和条約批准を否決する。
1919/11/19 ルーマニア軍がブダペストを撤退する。
1920/11/19 東京府看護婦会連合会が設立され、発会式が行われる。
1921/11/19 東大で第1回日本バスケット選手権大会が開催される。
1921/11/19 アルバニアが国際連盟に加盟する。
1922/11/19 ロシア共和国が極東共和国を併合する。
1924/11/19 スペイン王アルフォンソ13世とリベーラ将軍がローマを訪問する。
1926/11/19 逓信省が電力各社に過当配当を警告する。
1927/11/19 名古屋城北練兵場での陸軍特別大演習観兵式で、全国水平社の北原泰作二等兵が軍隊内の被差別部落に対する差別の実態を天皇に直訴する。
1927/11/19 労働農民党の前日の提案を日本労農党が拒絶する。
1928/11/19 東京女子師範・第二高女で校長排斥集会が開催される。
1930/11/19 海軍艦政本部が、海軍工廠で1万人解雇することを決定する。
1931/11/19 ドイツのアドルフ・ウィンダウスがビタミンDを発見する。
1932/11/19 逓信省の曽根式テレビジョンの公開実験に成功する。
1933/11/19 横浜市児童研究所がラジオを通じて東京や横浜などの小学6年生2万人に知能検査を行う。
1933/11/19 スペインの選挙で、右翼・中道派が勝利する。
1934/11/19 東京府が自転車税を1円70銭に引き下げる。
1936/11/19 パリ-東京間懸賞飛行中のフランスのジャピー機が佐賀県背振山に墜落する。
1937/11/19 イギリスのハリファックス卿が、ビルヒテスガーデンにヒトラーを訪問する。
1938/11/19 第7回音楽コンクールのヴァイオリン部門で、13歳の辻久子が1位となる。
1940/11/19 イギリス空軍がチェコのスコダ軍需工場を爆撃する。
1942/11/19 ソ連軍が、スターリングラードでドイツ軍に対し大反撃を開始する。
1943/11/19 宮城山福松、没。49歳(誕生:明治28(1895)/02/27)。29代横綱。
1943/11/19 ドイツ軍がジトミールを奪回する。
1945/11/19 GHQが、チャンバラ映画を軍国主義的であるとして上映禁止とする。
1945/11/19 中国の重慶で内戦反対大会が開かれる。
1946/11/19 ルーマニアで総選挙が行われ、民主ブロックが圧勝する。
1951/11/19 イギリスのハーウェルで、初めて原子炉が民間で使用される。
1953/11/19 来日したニクソン米副大統領が、保安隊の増強を勧める演説を行う。
1953/11/19 日ソ両国赤十字が、ソ連抑留日本人戦犯釈放の共同コミュニケに調印する。
1956/11/19 米原-京都間が電化され、東海道線全線の電化が完成する。
1956/11/19 大相撲が、九州場所も本場所とし、1年5場所となる。
1956/11/19 ユーゴで、改革派指導者のジラスが党を除名され逮捕される。
1956/11/19 上野-秋田間の寝台急行「羽黒」の運行が開始される。
1957/11/19 前橋地裁が、1月30日のジラード事件の被告に懲役3年執行猶予4年の判決を下す。
1959/11/19 学童の交通安全を願って、みどりのおばさんが登場する。
1959/11/19 総評第13回臨時大会が、安保体制打破闘争の方針と炭労争議の支援を決定する。
1960/11/19 吉井勇没。74歳(誕生:明治19(1886)/10/08)。歌人。
1960/11/19 プロ野球巨人軍の監督に川上哲治が就任する。
1960/11/19 富士山で冬山訓練をしていた早大と東京理科大の山岳部員らが雪崩に巻き込まれ、10人の死者と30人の重軽傷者をだす。
1961/11/19 カイロで、ネルー、ナセル、チトーの非同盟3首脳会談が行われる。
1962/11/19 ブルガリアで、ジフコフが首相に就任する。
1965/11/19 政府が戦後初の赤字国債発行を閣議決定する。
1966/11/19 横綱栃ノ海が引退する。横綱在位2年9ヵ月で史上最短命。
1968/11/19 沖縄の嘉手納基地でB52が爆発し、139戸に被害が及ぶ。