日 の出来事を

177件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
284/11/20 ヌメリアヌス(Numerianus)帝が殺される。(誕生:0253頃)。ディオクレティアヌスが皇帝に即位する。軍人皇帝時代が終る。
1016/11/20 エドマンド2世(剛勇王)(Edmund II,Ironside)没。36歳(誕生:0980)。イングランド王。デンマーク王ハラールの弟のクヌートが、イングランド王となる。
1243/11/20 ベルンとフリブールの都市同盟が成る。
1249/11/20 十字軍がカイロに向けて進撃を開始する。
1272/11/20 イングランドで、エドワード1世が即位する。
1300/11/20 幕府が越訴を停止する。
1316/11/20 フランス、フィリップ5世が即位する。
1442/11/20 ミラノがヴェネツィアと和平を結ぶ。
1486/11/20 伊勢神宮で、宇治(内宮)側と険悪になっていた山田(外宮)側が、内宮への通行を差し止める。
1536/11/20 細川晴元が法華宗徒の洛中徘徊と寺院再興を禁じる。
1536/11/20 松平広忠が牟呂城を退き、今川義元を頼る。
1541/11/20 フランスの宗教改革者ジャン・カルヴァンによるジュネーブの宗教改革が始まる。
1558/11/20 サー・ウィリアム・セシルが国務大臣に就任する。
1600/11/20 徳川家康が、関ケ原での諸将の論功行賞を発表する。
1612/11/20 オスマン朝がサファヴィー朝と和平を結ぶ。
1616/11/20 フランス国王顧問官にリシュリューが就任し、海軍・軍事を担当する。
1635/11/20 幕府が東海道中の盗賊を調査する。
1664/11/20 幕府が賭博に関する法度を出す。
1671/11/20 幕府が不良幕臣の牧野正昌を処罰する。
1711/11/20 朝鮮使節を出迎えるため、新井白石が従五位下筑後守に叙任される。
1719/11/20 [ユリウス暦11月9日]ストックホルムで、イギリス王ジョージ1世がスウェーデンと和約を結ぶ。
1741/11/20 吉原の遊女を身受けした姫路藩主榊原政岑が蟄居謹慎となる。
1759/11/20 フランス大西洋艦隊が、ブルターニュ半島ロリアン南部のキブロン湾でイギリス艦隊に敗れる。イギリスは海上制覇を確立し、北アメリカでのフランスとの戦いを有利にする。
1774/11/20 隅田川に大川橋(吾妻橋)が架設される。
1776/11/20 谷川士清、没。68歳(誕生:宝永6(1709)/02/26)。国学者、神道家。
1780/11/20 対英武装中立同盟加盟国のオランダにイギリスが宣戦布告する。
1792/11/20 フランス国王の秘密書類が発見され、外国との通牒が暴露される。
1795/11/20 フランスでパンテオン・クラブが創設され、ジャコバン勢力が再結集する。
1804/11/20 河内郡などの農民が増助郷に反対して反乱を起こし、牛久宿の役人宅などを襲撃する。
1805/11/20 ベートーヴェンの「レオノーレ」が初演されるが、聴衆の多くがドイツ語の分らないフランス兵士だったため失敗に終わる。
1811/11/20 加賀国金沢で米騒動が起こる。
1811/11/20 フリードリッヒ・クルエップ(24)がエッセンに鋳鋼所を設立する。
1813/11/20 バーデンが離脱したため、ライン同盟が崩壊する。
1815/11/20 パリで、ナポレオン追放後の第2次パリ条約が締結され、イギリス、ロシア、オーストリア、プロイセンが四国同盟を結ぶ。フランスの侵略戦を防止し、パリ条約を監視するため。
1841/11/20 アウグスティン・ガマラ(Gamarra,Augustin)没。56歳(誕生:1785)。ペルーの軍人、大統領。
1852/11/20 フランス、人民投票でルイ・ナポレオンを皇帝にすることが承認される。
1858/11/20 「ニルスの不思議な旅」のスウェーデンの女流作家ラーゲルレーフ(Lagerloef,Selma Ottiliana Lovisa)がモールバッカに誕生。
1861/11/20 オスマン帝国がルーマニア自治公国の成立を承認する。
1863/11/20 エルギン(Elgin and Kincardine,James Bruce,Earl of)がインド・バンジャブ州ダルマサラで病没。52歳(誕生:1811/07/20)。イギリスの外交官。支那全権大使としてアロー号事件を解決した他、インド総督もつとめた。
1869/11/20 松平容保父子が新政府の使者、佐賀藩の徳久幸次郎から上京するよう命ぜられる。
1871/11/20 岩倉具視らを使節団として欧米に派遣することが決定する。
1871/11/20 安藤信正没。53歳(誕生:文政2(1819)/11/25)。公武合体論者の老中。
1873/11/20 フランス艦隊が、ハノイ城を砲撃し陥落させる。
1878/11/20 第2次アフガン戦争が始まる。
1892/11/20 カーネギー製鋼会社ホームステッド工場で鉄鋼労働者が起こした5ヵ月にわたるストライキが、強力な弾圧によって敗北する。
1894/11/20 ルビンシテイン(Rubinstein,Anton)没。64歳(誕生:1829/11/28)。ピアニスト。
1898/11/20 高等師範学校と高等商業学校との軟式テニス試合が行われる(テニス試合のはじめ)。
1899/11/20 ミノルタ創業者・田嶋一雄誕生。
1901/11/20 全国農工銀行大会が割増金付き農工債の発行を決議する(不許可になる)。
1907/11/20 東京商工銀行が支払い停止となる。この後各地で取り付け騒ぎなどが続出する。
1908/11/20 熊成基の蜂起が清軍に鎮圧される。
1910/11/20 [ロシア暦11月7日]トルストイ(Tolstoi,Lev Nikolaevich)没。82歳(誕生:1828/09/09)。ロシアの文豪。
1911/11/20 マーラーの交響曲「大地の歌」が、ミュンヘンでブルーノ・ワルターの指揮により初演される。
1911/11/20 革命軍が、武昌を中央軍政府とする。
1912/11/20 カール・フランツ・ヨーゼフ大公妃ツィタが男児を出産する。
1914/11/20 アメリカで、旅券の申請に顔写真の添付が義務付けられる。
1915/11/20 中国で各省区の国体投票が行われる。投票数1993票の全てが立憲君主制に賛成する(袁世凱の工作による)。
1917/11/20 [ロシア暦11月7日]ロシア・ソヴィエト社会主義共和国が成立する。
1917/11/20 [ロシア暦11月7日]ウクライナ人民共和国が宣言される。
1922/11/20 ローザンヌ講和会議が開催される。
1924/11/20 東京・深川で、国税減免連合大会が開催される。
1924/11/20 スタック(Stack,Sir Lee Oliver Fitzmaurice)がカイロで暗殺される。(誕生:1868)。イギリスのスーダン総督。
1926/11/20 アルバニア北部で、ユーゴの支援を受けた暴動が起こる。
1926/11/20 天津で北方軍閥会議が開かれ、張作霖と孫伝芳が提携に向かう。
1927/11/20 ステンハンマー(Stenhammer,Wilhelm)没。56歳(誕生:1871/02/07)。作曲家。「カンタータ『国民』」を作曲した。
1930/11/20 ダグラス・マッカーサーが陸軍総参謀長に就任する。
1932/11/20 日本国家社会党系の日本労働同盟が創立となる。
1933/11/20 中国福建省で、抗日反蒋の人民革命政府が樹立する。
1934/11/20 陸軍士官候補生を中心としたクーデター計画が発覚する(士官学校事件)。
1937/11/20 国民政府が、政府機関を重慶などへ移動させる。
1940/11/20 ハンガリーが日独伊3国同盟に加盟する。
1941/11/20 東京と千葉を結ぶ小松川橋が竣工する。
1941/11/20 野村駐米大使、栗栖全権大使が、米側に対米交渉案の乙案を提示する。
1941/11/20 ドイツ軍がロストフを占領する。
1942/11/20 イギリス軍がベンガジを占領する。
1943/11/20 女優の浜美枝が東京に誕生。
1945/11/20 ナチス・ドイツの主要戦争反罪人を裁く国際軍事裁判がニュルンベルクで開廷する(ニュルンベルク裁判)。
1945/11/20 アストン(Aston,Francis William)没。68歳(誕生:1877/09/01)。化学者。非放射性同位元素分離でノーベル化学賞を受賞した。
1946/11/20 GHQが、在日朝鮮人の治外法権を否定する声明を出す。
1947/11/20 任天堂が設立される。
1947/11/20 イギリス国王ジョージ6世の長女エリザベス王女が、ロンドンのウェストミンスター寺院でビクトリア女王の子孫でギリシャ、デンマーク王家に連なるフィリップ殿下(26)と結婚式をあげる。
1947/11/20 ハンガリーで、大企業と大銀行が国有化される。
1948/11/20 小倉市の主催で初の公認競輪が開催される。
1948/11/20 韓国国会で、米軍の無期限駐留要請が決議される。
1949/11/20 若槻礼次郎、没。84歳(誕生:慶応2(1866)/02/05)。政治家。
1952/11/20 クローチェ(Croce,Benedetto)没。86歳(誕生:1866/02/25)。イタリアの哲学者。
1953/11/20 インドシナ戦争で、フランス軍が北ベトナムのディエンビエンフーを占領する。
1956/11/20 エチオピアのハイレ・セラシエ皇帝が来日する。
1957/11/20 中村メイコと神津善行が結婚する。
1958/11/20 韓国で、農業共同組合中央会が発足する。
1959/11/20 イギリス、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、オーストリア、スイス、ポルトガルの欧州7ヵ国が、欧州自由貿易連合(EFTA)条約に調印する。
1960/11/20 第29回衆議院議員選挙が行われ、自民296、社会145、民社17、共産3となる。
1960/11/20 ベトナムで、ゴ・ジン・ジェム反共政権打倒、抗米救国をめざす南ベトナム解放民族戦線(NLF)が結成される。
1960/11/20 ラオスでビエンチャンに対してノサワン軍の攻撃が開始される。
1961/11/20 未成年に対する睡眠薬の販売が禁止される。
1961/11/20 トルコで第1次イノニュ共和人民党内閣が成立する。
1963/11/20 国連総会が、人種差別撤廃に関する国連宣言を採択する。
1965/11/20 国連安保理が、全加盟国に対してローデシアに対する外交関係を断絶するよう求める決議を採択する。
1966/11/20 イタリアで、豪雨のため国土の3分の1が冠水する。
1966/11/20 西ドイツのバイエルン州議会選挙で、ネオ・ナチの国家民主党が第3党となる。