-44/04/16 |
オクタヴィアヌスがナポリに到着する。 |
69/04/16 |
ローマ、ウィテリウスがベドリアクムの戦いでオトを敗死させ、皇帝に即位する。 |
820/04/16 |
最澄が「顕戒論」を献上し、戒壇設立反対の僧に反論する。 |
886/04/16 |
ゴズラン、没。66歳。デーン勢の襲撃に対するパリの抵抗の指揮をしていた司教。 |
1004/04/16 |
宇佐八幡宮で神に仕える禰宜女・祝ら数百人が、皇居陽明門前に集まって、太宰府の長官の平惟仲の非法を訴える。 |
1071/04/16 |
ノルマン軍が、パリのビザンツ軍を破る。ビザンツの南イタリア支配に終止符が打たれる。 |
1081/04/16 |
興福寺僧徒が多武峰を侵し民家を焼く。多武峰僧徒が入京し、これを強訴する。 |
1199/04/16 |
僧文覚が佐渡に流される。 |
1205/04/16 |
後鳥羽上皇の命により新古今和歌集が完成する。 |
1255/04/16 |
上皇が熊野へ御幸する。 |
1291/04/16 |
幕府が、他人の妻を密懐した者の罰金を定める。 |
1308/04/16 |
倹約の制符が下される。 |
1326/04/16 |
執権北条高時が出家し、崇鑑と号する。 |
1346/04/16 |
ステファン・ドゥシャンが、スコピエで「セルビア人・ギリシア人・ブルガリア人・アルバニア人の皇帝」として戴冠する。 |
1349/04/16 |
高師泰が河内国石川に陣をとる。 |
1465/04/16 |
祇園社の犬神人が、延暦寺の命令で東山大谷本願寺を襲い、ことごとく破却する。蓮如は大津に逃れていて無事。 |
1497/04/16 |
毛利元就となる松寿丸が安芸郡山城に誕生。 |
1501/04/16 |
朝廷が幕府に即位礼の費用を求める。 |
1520/04/16 |
武田信虎の部将の小山田信有が桂川に猿橋を架ける。 |
1584/04/16 |
織田信雄が、羽柴秀吉に通じる老臣3人を斬り、徳川家康と同盟を結び秀吉と断交する。 |
1593/04/16 |
明の使者の沈惟敬が、京城を訪れて日本軍に和議を申し入れる。 |
1630/04/16 |
初姫、没。29歳(誕生:慶長7(1602)/07/09)。2代将軍徳川秀忠の4女でお江与の娘、京極忠高の妻。 |
1645/04/16 |
赤穂藩主池田輝興が乱心のため改易される。 |
1652/04/16 |
庄内藩が藩士の休暇日を定める。 |
1681/04/16 |
将軍綱吉がオランダ商館長イサーク・ファン・スヒネを引見する。 |
1704/04/16 |
「寶永」に改元する。 |
1727/04/16 |
密通と夫殺し未遂の白子屋お熊と忠八が市中引回しの上斬罪となる。 |
1763/04/16 |
イギリスでジョージ・グレンヴィルが組閣する。 |
1788/04/16 |
ジョルジュ・ルイ・ビュフォン(Buffon,George Louis Leclerc)没。80歳(誕生:1707/09/07)。フランスの博物学者で哲学者。 |
1808/04/16 |
プロイセンで、愛国主義者たちが反ナポレオン的文化集団「美徳団」を結成する。 |
1828/04/16 |
ゴヤ(Francisco de Goya y Lucientes)がフランスのボルドーで没。82歳(誕生:1746/03/30)。スペインの画家。 |
1832/04/16 |
古河財閥を築く古河市兵衛誕生。 |
1850/04/16 |
マリー・タッソー(Tassaud,Marie)没。89歳(誕生:1760/12/01)。蝋人形師。タッソー夫人博物館のもととなる陳列館を作った。 |
1853/04/16 |
ボンベイとターネー間に、インド最初の鉄道が開通する。 |
1856/04/16 |
イギリス、フランス、ロシア、オーストリア、プロイセン、サルデーニャが、艦船の海上捕獲に関する抗議文書を提出する。 |
1857/04/16 |
オーストリアとサルディーニャ王国が国交断絶する。 |
1858/04/16 |
クラーマー(Cramer,Johann Baptist)がロンドンで没。87歳(誕生:1771/02/24)。マンハイム生まれのピアニスト。 |
1862/04/16 |
アメリカ、南部連合に徴兵令が施行される。 |
1862/04/16 |
フランスがメキシコに宣戦布告する。 |
1866/04/16 |
[ロシア暦4月4日]ロシア、アレクサンドル2世がペテルブルグの名園「夏の庭」でモスクワの学生カラコーゾフに狙撃される。皇帝はかすり傷を負う。 |
1867/04/16 |
ライト兄弟の兄ウィルバー(Wright,Wilbur)がインディアナ州に誕生する。 |
1867/04/16 |
北ドイツ連邦憲法が採択され、プロイセン王を首長とする北ドイツ連邦が結成される。 |
1871/04/16 |
ドイツ帝国憲法が発布される。 |
1872/04/16 |
親兵を廃止して近衛兵を置く。 |
1877/04/16 |
北海道大学の礎を作ったクラーク博士が北海道を去る。「Boys, be ambitious」の有名な言葉を残す。 |
1877/04/16 |
[ロシア暦4月4日]ブカレスト協定が結ばれ、ロシア軍のルーマニア領内通過をめぐる交渉が妥結する。 |
1881/04/16 |
芝公園に能楽堂が完成し、舞台開きが行われる(一般能楽堂の始め)。 |
1882/04/16 |
東洋議政会を合流させて立憲改進党の結成式が行われ、大隈重信が党首に選ばれる。 |
1883/04/16 |
改正新聞紙条例が定められて言論の取締りがさらに厳しくなる。 |
1883/04/16 |
南アフリカのトランスヴァール共和国大統領にステファヌス・クリューガーが就任する。 |
1889/04/16 |
イギリスの俳優・チャップリン(Chaplin,Charles)誕生。 |
1897/04/16 |
全日空・岡崎嘉平太誕生。 |
1901/04/16 |
大阪に銀行恐慌が勃発する。 |
1906/04/16 |
新橋-神戸間に最急行列車が運転される。急行料金の徴収が始まる。 |
1909/04/16 |
ロンドンで、アメリカの詩人エズラ・パウンドが詩集『仮面』を刊行する。 |
1910/04/16 |
石川県輪島町で大火があり、1800戸が焼失する。 |
1910/04/16 |
[清の宣統2年3月7日]清朝の摂政王暗殺未遂事件で、汪兆銘らが北京で逮捕される。 |
1911/04/16 |
警視庁が、東京・日比谷の新庁舎に移転する。 |
1912/04/16 |
イギリスのキンビーが、女性初の英仏海峡横断飛行を行う。 |
1912/04/16 |
イタリアがダーダネルス海峡を砲撃する。 |
1914/04/16 |
第2次大隈重信内閣が成立する。 |
1915/04/16 |
徳川家康三百年祭が各地で行われる。 |
1917/04/16 |
慶應義塾が医学科予科を創設し、授業が開始される。 |
1917/04/16 |
[ロシア暦4月3日]レーニンが封印列車でスイスからペトログラードに着く。 |
1917/04/16 |
ベルリンの軍需工場などで20万余りの労働者が反戦・講和要求のストライキを起こす(4月スト)。 |
1919/04/16 |
ミラノの「アヴェンティ!」紙の発行所がファシストに襲撃される。 |
1920/04/16 |
原敬首相が財界救済を言明する。 |
1920/04/16 |
栃木伊藤銀行が支払いを停止する。 |
1922/04/16 |
英皇太子が宿泊中の帝国ホテルが全焼する。 |
1922/04/16 |
ドイツ・ソ連のラッパロ条約が成立する。 |
1922/04/16 |
タゴールが、シャーンティニケータンに大学(ヴィシュヴァ・バーラティ大学の前身)を創立する。 |
1923/04/16 |
美濃部達吉の『憲法撮要』が刊行される。 |
1924/04/16 |
メキシコ大統領が日本人移民を歓迎との声明を出す。 |
1924/04/16 |
ドイツ政府が賠償支払い案の「ドーズ案」を受諾する。 |
1925/04/16 |
総同盟が、関東地方評議会加盟の全組合を除名する。 |
1925/04/16 |
ブルガリアで、聖日曜日教会の爆破事件が起こる。閣僚、議員、将校123人が死亡する。 |
1929/04/16 |
共産党員が全国で大量に検挙される(4.16事件)。 |
1929/04/16 |
ソ連の党中央委員会が、ブハーリン、トムスキーを非難する。 |
1932/04/16 |
宮城県小林町で300戸余りが焼失する。 |
1933/04/16 |
満州の新京放送局が、関東軍の管理下で放送を開始する。 |
1934/04/16 |
東大医学部で、初のスポーツ医学特別講座が開講される。 |
1938/04/16 |
イギリスとフランスが協定に調印する。イギリスがイタリアのエチオピアでの主権を承認する。 |
1938/04/16 |
ボストンのレイモア・ボールルームで、グレン・ミラーが楽団を再編成する。 |
1939/04/16 |
水谷八重子が女児(水谷良重)を出産する。 |
1940/04/16 |
デンマーク女王マルグレーテ2世となる王女誕生。 |
1940/04/16 |
イギリス駆逐艦ポーポイズがドイツのUボートを撃沈する。 |
1940/04/16 |
アイスランドがアメリカに援助を要請する。 |
1941/04/16 |
信濃川発電所の2期工事が落成する。 |
1941/04/16 |
ワシントン、ハル国務長官が野村駐米大使に、民間私案の日米諒解案を交渉の基礎として提案する。日米交渉が正式に開始される。 |
1941/04/16 |
ドイツ空軍がロンドンに対して猛烈な無差別爆撃を加える。 |
1942/04/16 |
イギリス国王ジョージ6世が、マルタにジョージ十字勲章を授与する。 |
1943/04/16 |
第16軍が、ジャワでプートラ本部の開所式を行う。 |
1947/04/16 |
裁判所法が公布される。 |
1947/04/16 |
バーナード・バルークが、サウスカロライナ州議会の演説で「冷たい戦争」の言葉を初めて使用する。 |
1948/04/16 |
欧州経済協力条約(OEEC)が調印される。 |
1951/04/16 |
三原山が再び爆発する。 |
1951/04/16 |
長谷川町子の「サザエさん」が朝日新聞に連載を開始する。 |
1954/04/16 |
造船疑獄の収賄容疑で、改進党の荒木万寿夫衆議院議員に対する逮捕許諾請求が出される。しかし24日の本会議で不許諾の議決となる。 |
1954/04/16 |
NHKテレビが美容体操の放送を始める。 |
1955/04/16 |
佐世保炭坑で豪雨のためボタ山が崩れ、数十世帯が埋没し68人が死亡する。 |