日 の出来事を

188件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
319/05/06 仁徳天皇が高台で炊飯の煙を眺め、この3年間の免税の結果、民が豊かになったことを知る。
604/05/06 聖徳太子が「憲法十七条」を制定する。
811/05/06 文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)が征夷将軍に任ぜられる。
932/05/06 [後唐の長興3年2月19日]後唐の明宗(65)が、教育行政機関の国子監に九経の木版印刷を命じる。
973/05/06 ザクセン朝最後のドイツ王となるハインリッヒ2世(Heinrich II)誕生。
1069/05/06 「延久」に改元する。
1119/05/06 白河法皇が、藤原忠実が寄進を受けた上野の荘園5000町歩を停止させる。
1169/05/06 「嘉應」に改元する。
1201/05/06 城長茂の甥の資盛が越後国で挙兵し、源頼家がその討伐を佐々木盛綱に命じる。
1204/05/06 東大寺党の造営が始まる。
1290/05/06 天皇が親政を行う。
1385/05/06 ヴィスコンティ家のジャン・ガレアッツォが、ミラノの実権を握る。
1441/05/06 結城氏朝らが討ち死にする。40歳(誕生:応永9(1402))。鎌倉の足利持氏の遺児春王、安王をおし立てて将軍義教をてこずらせていた結城城が陥落する。
1456/05/06 幕府が、内裏造営のため、洛中洛外では1軒あたり100文の棟別銭を、諸国では1国平均役として公田段銭をかける。
1527/05/06 神聖ローマ皇帝の軍がローマに侵入し、略奪と破壊を行う。
1529/05/06 ムガル皇帝バーブルが、ビハールとベンガルのアフガン族をゴーグラーで破り、併合する。
1562/05/06 三河の松平元康(徳川家康)は1月に織田信長と軍事同盟を結んでいたが、この日今川氏真に属す上ノ郷城を攻める。
1569/05/06 フロイスとロレンソが朝日山日乗と信長の面前で宗論を戦わせる。
1576/05/06 ボーリューの王令。ユグノーに王権の一時的譲歩が約束され、第5次ユグノー戦争が終結する。
1587/05/06 九州征伐の秀吉が、豊前小倉を経て馬嶽城に入る。
1587/05/06 秀吉軍の先鋒秀長・黒田孝高・小早川孝景らの軍勢が島津方の日向県城を陥落させる。
1590/05/06 小田原征伐の秀吉の軍勢が小田原に進む。
1624/05/06 オランダ人のミニッツが、アメリカのマンハッタン島を買収する。
1638/05/06 ヤンセニウス(Jansenius,Cornelius)没。52歳(誕生:1585/10/20)。オランダのカトリック司教で神学者。
1671/05/06 原田甲斐が伊達安芸に斬り付け、安芸は即死、原田は周囲に斬られて死亡する。53歳(誕生:元和5(1619))。大老酒井忠清の屋敷で仙台藩伊達家内紛の裁判が行われていた。
1731/05/06 幕府が米価引き上げのため、20万石以上の大名に対し、江戸・大坂での米の買付けを指示する。
1757/05/06 プロイセンのフリードリッヒ大王がプラハでオーストリア軍を破る。
1796/05/06 アドルフ・クニッゲ(Knigge,Adolf)がブレーメンで没。43歳(誕生:1752/10/16)。「人間の交際について」を著したドイツの作家。
1828/05/06 アーカンソーにいったん移住させられていたチェロキー族が、ミシシッピ川以西への再移住に同意する。
1831/05/06 パキスタン、ムジャヒディン運動の指導者とその部下の部隊が、バーラーコートの戦いでシク王国の軍隊に敗れる。
1834/05/06 パキスタン、シク王国の支配者のランジート・シング(54)がペシャーワルを占領する。
1835/05/06 新聞記者のジェームズ・ベネット(40)が、1セントの日刊紙ニューヨーク・ヘラルドの発行を開始する。
1837/05/06 在位50年、子供55人の11代将軍徳川家斉が隠居する。
1848/05/06 サンタ・ルチアの会戦。サルディニア軍がヴェローナからオーストリア軍を駆逐しようと戦いを挑む。
1854/05/06 密航を企てて失敗し自首して捕らえられた吉田松陰が江戸送りとなる。
1856/05/06 オーストリアの精神分析学者のフロイト(Freud,Sigmund)誕生。
1859/05/06 コロラド州アイダホ・スプリングの南クリア・クリークで金鉱が発見される(第2次ゴールドラッシュ)。
1859/05/06 フンボルト(Humbolt,Friedrich Heinich Alexander,Freiherr von)没。89歳(誕生:1769/09/14)。地理学者。
1861/05/06 インドの詩人タゴール(Tagore,Rabindranath)誕生。
1861/05/06 アーカンソー州が連邦を脱退する。
1862/05/06 吉田東洋が、自宅近くで暴漢に襲われ殺害される。47歳(誕生:文化13(1816)/06)。開国を主張していた土佐藩参政。
1862/05/06 ソロー(Thoreau,Henry David)没。44歳(誕生:1817/07/12)。アメリカの自然主義者で作家。
1866/05/06 英領インド協会が創立される。
1873/05/06 [ロシア暦4月24日]ヴィルヘルム1世が、アレクサンドラ2世を訪問して独露軍事協定を締結する。
1876/05/06 和歌山で、地租改正に反対する一揆が起こる。
1877/05/06 イギリスが、エジプトとダーダネルス海峡の利権に関し、対ロシア警告を発する。
1882/05/06 フレデリック・カヴェンディシュがダブリンでフィニアンに暗殺される。アイルランド担当国務相。
1882/05/06 [清の光緒8年3月19日]清政府が、新彊省の設置準備を下命する。
1882/05/06 アメリカで、第1次中国人移民禁止法が制定される。
1884/05/06 ミドハト・パシャ(Midhat Pasha)がアラビア半島のターイフ刑務所で処刑される。62歳(誕生:1822)。オスマン朝の憲法を制定した。
1885/05/06 「秀吉と利休」の女流作家で文化勲章を受章する野上弥生子が大分県に誕生。
1887/05/06 叙位条例を公布する。正一位から従八位までの16階とする。
1889/05/06 フランス革命100周年記念のパリ万国博覧会が開幕し、エッフェル搭が公開される。
1890/05/06 福澤諭吉が、時事新報に「朝廷を離れたる日本国の社会に於いて、大臣等の末流に居るを好まず」と書いて、学者の集まりである工学大会に招待されながら皇族・大臣が特別席であることに反発して出席を断った理由を述べる。
1891/05/06 松方正義内閣が成立する。
1891/05/06 ドイツ、オーストリア、イタリアの三国同盟が12年の期限で更新される。
1895/05/06 4月10日に出発した探検家ヘディンが砂漠で遭難し、3人の従者とラクダや犬などを失ってやっと助かる。
1896/05/06 天文学者のサミュエル・ラングリー(62)が、蒸気機関を動力とする模型飛行機を3000フィート飛行させることに成功する。
1904/05/06 エクアドルが、ブラジルのカクエタ・アマゾン間の地域に対する要求を承認する。
1906/05/06 ロシアが国家基本法を発布する。「10月宣言」を修正し、ツァーリを専制君主とする。
1907/05/06 作家の井上靖が誕生。
1908/05/06 第4回オリンピック・ロンドン大会が開幕する。
1909/05/06 新聞紙条例が廃止され、新聞紙法が公布される。
1910/05/06 エドワード7世(Edward VII)没。68歳(誕生:1841/11/09)。イギリス王でヴィクトリア女王の長男。
1911/05/06 大相撲、太刀山が横綱免許を授与される。
1915/05/06 アメリカの俳優・オーソン・ウェルズ(Welles,Orson)誕生。
1919/05/06 連合国最高会議が、旧ドイツ領カメルーンとトーゴランドをイギリス、フランスの委任統治領と認める。
1920/05/06 ポーランド軍がキエフを占領する。
1920/05/06 フィンランド議会が、オーランド諸島の自治を承認する。
1920/05/06 上海の婦女団体が中華女子参政同盟会を組織する。
1921/05/06 独ソ通商条約が調印される。
1922/05/06 アメリカ上院でアンチリンチ法案が否決される。
1923/05/06 テノール歌手藤原義江が神田の青年館で帰国第1回独唱会を開く。
1923/05/06 中国の臨城で列車襲撃事件が起こる。
1925/05/06 皇太子妃の懐妊が公表される。
1927/05/06 日本で初めてのベートーヴェン第9交響曲の演奏が行われる。
1930/05/06 日中関税協定が調印される。
1931/05/06 村岡花子らが女子童話会を結成する。
1931/05/06 フランスで植民地博覧会が開催される。
1931/05/06 ソ連・リトアニア友好条約を5年間延長する。
1932/05/06 フランス大統領ポール・ドゥメール(75)が、ロシア人のポール・ゴルグロフに銃撃される(翌日死亡)。
1935/05/06 アメリカで雇用促進局が設立される。
1937/05/06 ドイツの飛行船ヒンデンブルク号が、アメリカ・ニュージャージー州レークハースト海軍基地に係留直前の70メートル上空で爆発を起こし、35人の死者と40人の重軽傷者を出す。原因は雷が落ちて水素ガスに引火したためとされる。
1941/05/06 スターリン書記長がソ連首相に就任する。副首相にはモロトフが留任する。
1941/05/06 イギリスのタイガー護送船団がアレクサンドリアへの戦車輸送を開始する。
1941/05/06 イギリス軍部隊がイラク軍を撃破してバグダッドに進軍を始める。
1942/05/06 囲碁の林海峯、誕生。
1942/05/06 イギリス軍がマダガスカルを占領する。
1943/05/06 イギリス第5軍団が、ドイツ第15機甲師団の残存部隊を撃破する。
1944/05/06 ガンジーが22ヵ月ぶりに釈放される。
1946/05/06 「街頭録音」の放送が開始される。
1946/05/06 ワシントンで第1回IMF常務理事会が開催される。
1946/05/06 イランがソ連と石油協定を結ぶ。
1949/05/06 配給制になっていた酒類が自由販売となる。
1949/05/06 橋本国彦、没。46歳(誕生:明治37(1904)/09/14)。作曲家で指揮者。
1949/05/06 メーテルリンク(Maeterlinck,Maurice)没。86歳(誕生:1862/08/29)。「青い鳥」を書いたベルギーの作家。
1949/05/06 ドイツ連邦共和国(西ドイツ)が成立する。
1950/05/06 女優の中野良子が愛知県に誕生。
1951/05/06 3年8ヵ月ぶりにNHKがラジオ体操を再開する。
1951/05/06 カルタン(Cartan,Elie)没。82歳(誕生:1869/04/09)。数学者で微分幾何を研究した。