-574/05/10 |
2時、7惑星の惑星直列が起こる。 |
531/05/10 |
[梁の中大通3年4月9日]昭明太子(Zao-ming-tai-zi)(蕭統)没。30歳(誕生:0501)。文学者として知られる梁の皇太子。 |
850/05/10 |
56代天皇・清和天皇になる惟仁親王誕生。 |
948/05/10 |
強盗が横行しているため、四府馬寮に命じて夜警をさせる。 |
1057/05/10 |
バタリアの運動。ミラノで民衆による教会改革運動が起こる。 |
1176/05/10 |
藤原範季(のりすえ)が藤原秀衡に代って鎮守府将軍となる。 |
1184/05/10 |
屋島の陣を抜けた平維盛が、熊野の沖で投身する。27歳。 |
1252/05/10 |
宗尊親王が鎌倉第6代将軍に任ぜられる。 |
1291/05/10 |
エドワードがスコットランド王位継承問題に介入する。 |
1292/05/10 |
ナッソウ伯アドルフが皇帝に即位する。 |
1297/05/10 |
富小路内裏が焼失する。 |
1299/05/10 |
幕府が初めて鎮西引付衆を設置する。 |
1354/05/10 |
北畠親房が大和国賀名生で没。62歳(誕生:正応6(1293)/01/29)。「神皇正統記」を著した武将。 |
1355/05/10 |
南朝軍の京都占領で逃れていた後光厳天皇が帰京する。 |
1424/05/10 |
後亀山天皇、没。75歳(誕生:正平5(南);観応1(北)(1350))。78歳ともいわれる。第99代(南朝4代)天皇。 |
1499/05/10 |
チェーザレ・ボルジアがアンボアーズの城でナヴァーラ国王の妹のシャルロット・ダンブレと結婚する。 |
1509/05/10 |
幕府が、米場以外の米市場の洛中設置を禁止する。 |
1529/05/10 |
スレイマン1世がイスタンブールを発して第4回目の親征のため西へ向かう。 |
1555/05/10 |
織田信長が叔父の織田信光とはかり、尾張守護代織田彦五郎を滅ぼし、清洲城を奪って居城とする。 |
1555/05/10 |
中央アジアのアマスィヤで、オスマン朝とサファヴィー朝が和平条約を締結する。オスマン朝のスレイマン1世に有利な条約となる。 |
1576/05/10 |
山梨県塩山町にある恵林寺で、武田信玄の本葬が営まれる。 |
1587/05/10 |
秀吉が、島津方に属した筑前の秋月種実を攻め、秋月は降伏する。 |
1592/05/10 |
朝鮮征伐を目指した秀吉が岡山に到着する。 |
1594/05/10 |
秀吉が、伏見城にあった秀次の書院を壊すことを命ずる。 |
1600/05/10 |
豊臣秀頼が、四天王寺を再興し供養する。家康の働きかけで豊臣の財がことごとく消え去っていく。 |
1602/05/10 |
徳川家康が豊臣秀頼のもとへ年頭参賀に上がる。 |
1611/05/10 |
豊臣秀頼が家康の招きに応じて上洛し、家康は居城の二条城で歴史的な会見の実現に成功する。これで徳川と豊臣の関係はまた一歩主従の関係に近付く。 |
1616/05/10 |
駿府に伊勢踊りが流行し、家康がこれを禁止する。 |
1624/05/10 |
オランダの26隻の艦隊が、ポルトガル領ブラジル総督府のあるバイア港に侵入し市街地に向けて砲撃する。 |
1696/05/10 |
ラ・ブリュイエール(La Bruyere,Jean de)没。50歳(誕生:1645/08/07)。フランスのモラリスト。 |
1737/05/10 |
中御門天皇、没。37歳(誕生:元禄14(1701)/12/17)。114代天皇。 |
1754/05/10 |
久留米藩領で人別銀の廃止などを求めて一揆が起る(久留米騒動)。 |
1756/05/10 |
加賀国金沢で、藩札反対の一揆が起こる。 |
1768/05/10 |
ジョージ5世を批判していた下院議員でジャーナリストのジョン・ウィルクスが収監される。 |
1773/05/10 |
イギリス議会が、東インド会社の植民地での茶の独占販売権を認める茶法(茶条例)を可決する。 |
1774/05/10 |
ルイ15世(Louis XV)没。64歳(誕生:1710/02/15)。孫(20)がルイ16世として即位する。 |
1775/05/10 |
アメリカ独立戦争、植民地側の遠征隊がカナダへの重要地点であるタイコンデローガ砦を占領する。 |
1775/05/10 |
第2回大陸会議がフィラデルフィアに招集される。 |
1776/05/10 |
田村藍水(らんすい)没。59歳(誕生:享保3(1718))。幕府医官で本草学者、朝鮮種人参の栽培にも功があった。 |
1787/05/10 |
イギリス議会で、総督在任中の苛政と腐敗の責任を問う元ベンガル総督ヘースティングズ弾劾動議が成立する。 |
1788/05/10 |
フランス、ルイ16世が、武力で司法改革案の登記を強制し、高等法院を停会させる。 |
1789/05/10 |
ブラジルの独立を目指す「ミナスの陰謀」の指導者のティラデンテスが逮捕さえる。 |
1790/05/10 |
フランス、モントーヴァンで反革命運動が起る。 |
1796/05/10 |
ナポレオンがロディの戦いで最初の大勝を得る。 |
1796/05/10 |
フランソワ・バブーフの反政府革命運動が発覚する。 |
1796/05/10 |
アムステルダムの国民衛兵が市庁舎に侵入する。 |
1804/05/10 |
第2次ピット内閣が成立する。 |
1806/05/10 |
ナポレオンが、帝国教育団を設立する。 |
1811/05/10 |
経済危機のため、イギリス政府が紙幣を流通通貨と認める。 |
1829/05/10 |
トマス・ヤング(Young,Thomas)没。55歳(誕生:1773/06/13)。医者で物理学者、考古学者。 |
1837/05/10 |
ニューヨークの銀行が正貨支払いを中止する。アメリカ初の金融恐慌が起こる。 |
1840/05/10 |
女子教育家で跡見女学校を創設する跡見花蹊が摂津に誕生。 |
1849/05/10 |
葛飾北斎、没。90歳(誕生:宝暦10(1760)/09/23)。ヨーロッパの印象画壇にも影響を与えた浮世絵師。 |
1853/05/10 |
モントリオールとリバプールの間に蒸気船定期航路が開設される。 |
1857/05/10 |
インドでセボイ(イギリス軍のインド人庸兵)の反乱が起る。 |
1869/05/10 |
アメリカで最初の大陸横断鉄道が完成する。 |
1871/05/10 |
ドイツとフランスがフランクフルトで正式の講和条約に調印する。 |
1873/05/10 |
西郷隆盛が陸軍大将になる。 |
1875/05/10 |
[ロシア暦4月28日]アレクサンドル2世が、ベルリンを訪問する。 |
1876/05/10 |
フィラデルフィアで、合衆国建設100年を記念する万国博覧会が始まる。 |
1883/05/10 |
官報発行条件が定められて太政官が官報編集を掌握する。 |
1886/05/10 |
文部省が教科書図書検定条例を公布し、教科書検定制が始る。 |
1888/05/10 |
新潟に、日本石油会社が設立される。 |
1889/05/10 |
東海道線にトイレ付き列車が登場する。 |
1890/05/10 |
利根川と江戸川を結ぶ全長約8Kmの利根運河が完成する。 |
1900/05/10 |
日本初の電気自動車が現れる。 |
1902/05/10 |
ポルトガルの国庫が破産する。 |
1904/05/10 |
スタンレー(Stanley,Henry Morton)没。63歳(誕生:1841/01/28)。イギリスの探検家。 |
1906/05/10 |
[ロシア暦4月27日]ロシアで第1回の国会が召集され、ロシア帝国憲法が発布される。 |
1907/05/10 |
ペンシルベニア州で、最初の正式な「母の日」の儀式が行われる。 |
1909/05/10 |
二葉亭四迷がロシアより帰国途中のインド洋上で没。46歳(誕生:文久4(1864)/02/03)。日本の近代文学の先駆者、言行一致で名をはせた。 |
1909/05/10 |
ハワイ・オアフ島の日本人労働者約2000人が、給料値上げを要求してストライキを行う。 |
1909/05/10 |
ロシアと清国の間に東支鉄道の管理に関する協定が成立する。 |
1910/05/10 |
イギリス下院が、政府提出の「上院の権限を制限する決議案」を可決する。 |
1910/05/10 |
カニッツァーロ(Cannizzaro,Stanislao)没。83歳(誕生:1826/07/16)。カニッツァーロ反応のイタリアの化学者。 |
1911/05/10 |
大阪府が日本初の消防自動車を購入する。 |
1912/05/10 |
日本最初の会計事務所として森田会計調査所が開業する。 |
1912/05/10 |
イギリス軍がチベットに侵入し、キャンツェ以東を占領する。 |
1913/05/10 |
アメリカの第39回ケンタッキー・ダービーで大穴のダンレイルが優勝する。 |
1914/05/10 |
ノルディカ(Nordica,Lillian)没。54歳(誕生:1859/12/12)。アメリカのソプラノ歌手。 |
1917/05/10 |
イギリス海軍が、ドイツ軍のUボートに対抗し、商船に護衛艦を付ける。 |
1917/05/10 |
国務院総理の段祺瑞が軍隊の国会を包囲させる。 |
1919/05/10 |
アフガニスタン国王アマヌッラー・ハーンが、インドのイスラム教徒に反英闘争を訴えてインド政庁に宣戦布告する。 |
1920/05/10 |
第14回衆議院議員選挙で、与党立憲政友会が圧倒的勝利をおさめる。 |
1921/05/10 |
ドイツでビルト内閣が成立する。 |
1923/05/10 |
早稲田大学軍事研究団が結成式を行う。 |
1923/05/10 |
ギリシャとユーゴの間に、サロニカ港の自由化に関する協約が締結される。 |
1923/05/10 |
ヴァツラフ・ヴォロフスキー(Vorovski,Vatslav Vatslavovitch)が、ソ連代表としてローザンヌ会議に出席中にスイス人に暗殺される。(誕生:1871)。革命家で文芸批評家。スイスとソ連の間が険悪になる。 |
1924/05/10 |
第15回衆議院議員選挙で、護憲3派が大勝する。 |
1924/05/10 |
クレッチュマー(Kretzschmar,Hermann)没。76歳(誕生:1848/01/19)。音楽学者で指揮者。 |
1925/05/10 |
革新倶楽部の総会で、政友会との合同を決議する。 |
1925/05/10 |
大阪放送局の試験放送が行われる。 |
1926/05/10 |
木村貞子、没。71歳(誕生:安政3(1856)/08/21)。教育家で大日本婦人教育会結成を結成した。 |
1926/05/10 |
アメリカ海兵隊がニカラグアに上陸する。 |
1926/05/10 |
パリで国際婦人参政権同盟第10回大会が開かれる。 |
1927/05/10 |
日本ポリドール蓄音機が設立される。 |
1927/05/10 |
ペルシャ政府が、キャピチュレーションの廃止を宣言する。 |
1928/05/10 |
ペルシャが関税自主権を回復する。 |
1929/05/10 |
細菌学者アレクザンダー・フレミングが、前年発見した殺菌物質を「ペニシリン」と命名する。 |
1930/05/10 |
婦人公民権法案が衆議院で可決する。選挙資格要件の条文から「男子」の字を削除する。 |