-98/05/23 |
開化天皇、没。111歳(誕生:(孝元)3(-208))。第9代天皇。 |
783/05/23 |
藤原良継の娘、乙牟漏(おとむろ)が皇后となる。 |
790/05/23 |
太宰府の鉄冑を作らせる。 |
1125/05/23 |
ハインリッヒ5世(Heinrich V)没。44歳(誕生:1081/01/08)。ザリエル朝最後のドイツ王。 |
1162/05/23 |
トマス・ベケットがカンタベリ大司教に選出される。 |
1180/05/23 |
源頼朝の叔父行家が、以仁王と源頼政が平家追討の令旨を下したことを頼朝に知らせてくる。 |
1199/05/23 |
「正治」に改元する。 |
1213/05/23 |
和田義盛が挙兵し幕府を襲う。 |
1217/05/23 |
陳和卿の建造した大船が由比ケ浜で沈没し、源実朝は渡宋を断念する。 |
1240/05/23 |
幕府が再び人身売買を禁じる。 |
1248/05/23 |
幕府の商売人の式数が定められる。 |
1253/05/23 |
幕府が、六波羅の命令に従わない西国の守護・地頭・家人を注進させる。 |
1332/05/23 |
北朝が「元徳」を「正慶」と改元する。 |
1414/05/23 |
イングランドのヘンリー5世が、ブルゴーニュ派と結束する。 |
1430/05/23 |
コンピエーニェの戦いで、ジャンヌ・ダルクが味方の非情から城の外に取り残され、ブルゴーニュ軍に捕らえられる。 |
1487/05/23 |
北半国の守護京極高清が、家督争いで対立していた叔父の京極政経・村宗父子方の多賀宗直を姉川河原で破る。 |
1493/05/23 |
フランスとハプスブルク家の間で、ブルゴーニュ公国を東西に分割して相続するサンリス条約が結ばれる。 |
1498/05/23 |
サヴォナローラ(Savonarola,Girolamo)が異端者としてフィレンツェで火刑に処せられる。45歳(誕生:1452/09/21)。イタリアの聖職者で、法王の権力に服するを潔しとせず、メディチ家がいなくなったフィレツェの風紀粛正を急進的に行って多くの美術品を焼却させた。 |
1523/05/23 |
足利義稙(義材)没。58歳(誕生:文正1(1466)/07/30)。室町幕府第10代将軍。 |
1524/05/23 |
イスマーイール1世(Isma'il I)没。36歳(誕生:1487/06/27)。サファヴィー朝の初代シャー。 |
1524/05/23 |
エジプト太守のアフマド・パシャがオスマン朝のスレイマン1世に対して反乱を起こす。 |
1525/05/23 |
相模国の大智院が炎上する。 |
1533/05/23 |
ヘンリー8世が、自ら任命した大司教トマス・クランマーに、王妃キャサリンとの離婚を成立させる。 |
1549/05/23 |
管領細川晴元が塩川城に入る。 |
1555/05/23 |
パウルス4世(79)が教皇に即位する。 |
1560/05/23 |
常陸の佐竹義昭が、長尾景虎に関東出陣を依頼する。 |
1568/05/23 |
オラニエ公ウィレムがアルバ公の軍を破る。オランダ独立戦争が始まる。 |
1586/05/23 |
大友宗麟が大坂城の秀吉を訪ね、島津の豊後侵入を訴える。 |
1587/05/23 |
九州征伐の秀吉が、隅本に到着する。 |
1592/05/23 |
小西行長、松浦鎮信、有馬晴信、宗義智らの軍勢が兵船七百余艘で対馬大浦を発し、朝鮮に向かう。 |
1609/05/23 |
ヴァージニアへの第2特許状が出る。 |
1611/05/23 |
マティーアスがボヘミア王として戴冠する。 |
1615/05/23 |
豊臣方の軍勢が郡山城を包囲し、落城させる(大坂夏の陣開戦)。 |
1618/05/23 |
ボヘミアの首都プラハの王宮前に、千人をこえる武装した新教徒たちがおしかけ、皇帝の代官たちを18メートルの高さから突落とす刑を加える(30年戦争の引き金)。 |
1633/05/23 |
シャンプランが、初のヌーヴェル・フランス総督に就任する。 |
1661/05/23 |
「寛文」に改元する。 |
1664/05/23 |
幕府が諸大名に領地の判物を与える。 |
1701/05/23 |
備前岡山藩の庶民教育機関の閑谷学校(しずたにがっこう)が完成する。 |
1701/05/23 |
[ユリウス暦5月12日]キッド(Kidd,William)が絞首刑に処せられる。(誕生:1650)。イギリスの海賊。 |
1706/05/23 |
ラミーユの戦い。マールバラ公率いる同盟軍が、ヴェイロア公率いるフランス軍を破り、ベルギーの大都市が降伏する。 |
1730/05/23 |
徳川宗尭が切腹する。26歳(誕生:宝永2(1705))。水戸藩主。 |
1788/05/23 |
アメリカ、サウスカロライナ州が合衆国に加盟する(8番目)。 |
1803/05/23 |
甲斐で大火が起こり、1964軒が焼失する。 |
1804/05/23 |
ロシア船が蝦夷宗谷海峡に来泊する。 |
1814/05/23 |
越後国村松藩で強訴打ち壊しが起こる。 |
1814/05/23 |
ベートーヴェンの「フィデリオ」がケルントナートーア劇場で上演され、大成功をおさめる。 |
1815/05/23 |
酒井忠進が京都所司代を退く。 |
1823/05/23 |
フランスの軍団がほとんど抵抗らしいものを受けないでマドリードに入城する。 |
1825/05/23 |
内藤信敦が京都所司代を退く。 |
1838/05/23 |
キルヒホフの法則のドイツの物理学者キルヒホフ(Kirchhoff,Alfred)誕生。 |
1845/05/23 |
スペインで保守的な憲法が制定される。 |
1852/05/23 |
吉田松陰が東北遊歴から江戸に戻り、萩への帰国を命じられる。 |
1854/05/23 |
ロシア船が咸鏡道で住民を殺害する。 |
1859/05/23 |
清朝が、ロシア船のウスリー川の航行阻止を命令する。 |
1863/05/23 |
ライプニッツで、社会主義者のフェルディナント・ラサールの全ドイツ労働者協会が結成される。 |
1865/05/23 |
李鴻章が署理両江総督に就任する。 |
1873/05/23 |
オーストリア・ハンガリーが、ロシアとシェーンブルン協定を結ぶ。 |
1873/05/23 |
カナダで北西部騎馬警察創設法が可決される。 |
1875/05/23 |
火葬の禁止が解除される。 |
1886/05/23 |
ランケ(Ranke,Leopold von)没。90歳(誕生:1795/12/20)。歴史家。 |
1894/05/23 |
ホジソン(Hodgson,Brian Houghton)没。94歳(誕生:1800/02/01)。イギリスの東洋学者。インド、ネパール、チベットの研究を行った。 |
1895/05/23 |
ノイマン(Neumann,Franz Ernst)没。96歳(誕生:1798/09/11)。鉱物学者で、ノイマン=コップの法則を発見した。 |
1899/05/23 |
張謇らが江蘇省南通で大生紗廠の操業を開始する。 |
1901/05/23 |
山県有朋・井上馨らが、元老会議で桂太郎を首相に推薦する。 |
1903/05/23 |
作詞家・サトウ・ハチロー誕生。 |
1904/05/23 |
ドイツ、フランス、ベルギー、オランダの汽船会社が、イギリスの汽船会社に対抗して、アメリカ航路の運賃を1人10ドルに値下げする。 |
1905/05/23 |
画家の宮本三郎誕生。 |
1906/05/23 |
イプセン(Ibsen,Henrik)没。78歳(誕生:1828/03/20)。ノルウェーの劇作家。 |
1908/05/23 |
コペー(Coppee,Francois)没。66歳(誕生:1842/01/12)。パリの詩人で戯曲家、作家。「貧しい人たち」が有名。 |
1909/05/23 |
東京高等商業学校の生徒が復学を決議する。 |
1909/05/23 |
横須賀市で大火があり、約600戸が焼失する。 |
1910/05/23 |
清国に対するイギリス、フランス、ドイツの3国銀行団がアメリカの参加を承認し、4国銀行団となる。 |
1912/05/23 |
ハンガリーのブダペストでゼネストとデモが起こる(血の木曜日事件)。 |
1912/05/23 |
アメリカが、権益保護を理由に軍隊をキューバに派遣する。 |
1915/05/23 |
東京フルハーモニー会管弦楽団が第1回演奏会を開催する。 |
1915/05/23 |
三国同盟(ドイツ、オーストリア、イタリア)から離脱したイタリアがオーストリアに宣戦布告する。 |
1917/05/23 |
横浜線の橋本-原町田間で、広軌レールを併設して試運転が開始される。 |
1917/05/23 |
国務院総理の段祺瑞が黎元洪大総統に罷免される。 |
1918/05/23 |
コスタリカがドイツに宣戦布告する。 |
1919/05/23 |
和辻哲郎が『古寺巡礼』を刊行する。 |
1920/05/23 |
インドネシアの東インド社会民主同盟第7回大会で、東インド共産主義者協会と改称することが決定する。 |
1921/05/23 |
ウラジオストックで政変があり、臨時政府が組織される。 |
1924/05/23 |
内務省が、震災後の住宅不足解消を目的に財団法人同潤会を設立する。 |
1924/05/23 |
ソ連共産党第13回大会が開かれる。スターリンがトロツキーらをプチブル的と非難する。 |
1925/05/23 |
北但馬地震。マグニチュード6.8、死者行方不明者428、家屋全壊1295、焼失2180。 |
1926/05/23 |
フランスが、大レバノン共和国の成立を宣言する。 |
1928/05/23 |
優諚問題。21日に辞表を提出した水野文相が、天皇の仰せである「優諚」を賜ったとして留任する。 |
1929/05/23 |
中央気象台が関東に初めて雷の予報を出し、的中する。 |
1930/05/23 |
横綱常ノ花が本場所途中で突然引退を届け出る。 |
1931/05/23 |
ヴァイオリニストのヨゼフ・シゲティが来日する。 |
1932/05/23 |
高野山一乗院で火災があり、本堂など13棟が焼失する。 |
1933/05/23 |
内務省が娼妓取締規則を改正公布する。「篭の鳥」の娼妓が警察の許可なしで自由外出が許される。 |
1934/05/23 |
川端康成が越後湯沢を訪れる。 |
1934/05/23 |
強盗殺人犯のクライド・バロー(24)(誕生:1910)と愛人のボニー・パーカー(23)(誕生:1911)が、ルイジアナ州のハイウェーで待ち伏せていた保安官に射殺される。 |
1937/05/23 |
ロックフェラー(Rockfeller,John Davison)没。97歳(誕生:1839/07/08)。アメリカの石油王。 |
1938/05/23 |
双葉山が5場所連続全勝優勝を果たす。これで66連勝。 |
1939/05/23 |
ヒトラーがポーランド攻撃の意志を表明する。 |
1940/05/23 |
双葉山の休場となった五月場所、関脇安芸ノ海が14勝1敗で初優勝する。 |
1940/05/23 |
ポール・ニザン(Nizan,Paul)がダンケルク撤退作戦中に戦死する。34歳(誕生:1905/11/07)。フランスの作家。 |
1942/05/23 |
大本営が、ハワイ上陸作戦の訓練を指示する。 |