日 の出来事を

199件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
-217/06/23 ハンニバルが、トランシヌスの戦いでローマ軍を破る。
79/06/23 ヴェスパシアヌス(Vespasianus,Titus Flavius Sabinus)没。69歳(誕生:0009/11/17)。ネロの暴政の後始末を行ってローマを立ち直らせたローマ皇帝。
743/06/23 三世一身の法を廃し、位階に応じた面積の墾田の私有を認める(墾田永年私財法)。
925/06/23 政府が不審な者の取り調べのため左右京職に道守屋(番小屋)を設けることとする。
1017/06/23 藤原道長邸に賊が入り、金2000両を盗む。
1209/06/23 幕府は怪異現象が起るので、梶原景時の供養を行う。
1231/06/23 京都の飢民らが富民を脅迫する。六波羅がこれを抑圧する。
1281/06/23 元船が筑前志賀島などに来襲し、ついで肥前鷹島を根拠地とする。
1298/06/23 マインツ選帝侯会議で、皇帝アドルフが廃位となる。
1333/06/23 新田義貞が小手指原(埼玉県所沢市)で北条軍を破る。
1372/06/23 フランスが、カスティリャ海軍の助けでラ・ロシェルの海戦でイングランド海軍を破る。
1404/06/23 足利義満が北山第で明の使者と会見し、勧合符を受領する。
1460/06/23 尚泰久、没。46歳(誕生:応永22(1415))。琉球王。
1531/06/23 加賀の一向一揆が、大一揆と小一揆に分れて内紛を始める。
1532/06/23 イギリスとフランスが対独同盟条約を締結する。
1534/06/23 織田吉法師(織田信長)が織田信秀の3男として勝幡で誕生。
1543/06/23 大内義隆が、厳島参詣者への警固衆の職権乱用を禁止する。
1561/06/23 斎藤義龍(35)が死去し、子の龍興が跡を継ぐ。35歳(誕生:大永7(1527)/06/10)。稲葉山城主。
1575/06/23 鳥居強右衛門が、岡崎城で、信長・家康に危急を告げ、引き返す。
1582/06/23 明智光秀が近江の大半を平定する。徳川家康のもとへ本能寺の変の報が届き、岡崎へ決死の脱出をする。
1582/06/23 羽柴秀吉が、信長の死を秘して、対戦中の毛利氏と和睦する。水攻めを解く交換として清水宗治を自刃させる。夜半、秀吉軍は撤退を開始する。
1582/06/23 徳川家康が三河の大浜に着岸し、岡崎に向かう。
1587/06/23 大村純忠、没。55歳(誕生:天文2(1533))。肥前のキリシタン大名。
1587/06/23 九州征伐の秀吉が、島津義弘を攻めるため薩摩の平佐に進む。
1590/06/23 秀吉方の浅野勢が、小田原方の岩槻城を陥とす。
1606/06/23 神聖ローマ皇帝が、ハンガリー貴族とウィーンの和約を結ぶ。
1625/06/23 [ユリウス暦6月13日]イギリスのチャールズ1世が、フランス王女アンリエット・マリーと結婚する。
1634/06/23 幕府が長崎に高札を立て、外国船の来航と奉書船以外の渡航を禁じる(第2次鎖国令)。
1634/06/23 幕府が長崎に出島を築き、ポルトガル人を移す。
1635/06/23 金沢で大火があり、1万余戸が焼失する。
1640/06/23 尚豊、没。51歳(誕生:天正18(1590))。琉球王。
1642/06/23 幕府が全国を襲っている大飢饉への対応策を公布するが、これまでの年貢安定政策とは異なり農民の農業経営の安定を企ったものに近付いている。
1651/06/23 幕府が徳川家光の柩を日光山中大黒山の峰に葬る。
1651/06/23 後水尾上皇が仏門に入る。
1659/06/23 江戸城本丸の石垣普請が始まる。
1662/06/23 [清の康煕1年5月8日]鄭成功(Zheng Cheng-gung)が台湾で没。37歳(誕生:1624/08/27)。明朝再興を目指した武人。「国姓爺」と言われた。
1667/06/23 江戸市中に堕胎業禁令が発令される。
1673/06/23 京都が大火になり、禁裏と仙洞が罹災する。天皇・上皇らは近衛基煕邸に移る。
1692/06/23 幕府が鍼医師杉山和一(わいち)(83)を関東総検校に任命する。
1700/06/23 [ロシア暦6月12日]ロシアがオスマン帝国との戦争を休止し、アゾフを除く黒海艦隊を引き揚げる。
1701/06/23 [ユリウス暦6月12日]カトリック教徒をイギリス国王と認めないという王位継承法が制定され、前国王ジェームズ2世の息子ジャームズ・エドワードが王位継承権者から外される。
1724/06/23 [ロシア暦6月12日]ロシアとオスマン帝国の間にイスタンブール条約が結ばれ、ペルシャ分割の合意が成立する。
1729/06/23 将軍吉宗が、唐の僧鄭大威から献上された象を観覧する。
1757/06/23 イギリス東インド会社軍が、フランス・ベンガル大守の連合軍をプラッシーの戦いで破る。
1758/06/23 プロイセン軍がクレフェルトの戦いでフランス軍を破る。
1762/06/23 [ロシア暦6月12日]ピョートル3世が、デンマークと戦争を始めるために首都を出てオラニエンバウムに入る。
1789/06/23 フランス、ルイ16世が身分審議を命ずる。
1796/06/23 教皇ピウス6世が、ボローニャでナポレオンと休戦協定を結ぶ。
1801/06/23 伊豆国韮山に反射炉を築く江川太郎左衛門担庵が誕生。
1807/06/23 幕府が択捉島の変を聞き、南部、津軽両藩に増兵を命じ、秋田・庄内両藩に援軍を命じる。
1819/06/23 アメリカの文学者ワシントン・アーヴィングが「スケッチ・ブック」第1部を発表する。
1828/06/23 ポルトガルの摂政ドン・ミゲル(26)が、マリア2世(9)を王位から追い、自ら王位に就く。マリア2世はイギリスに逃げる。
1836/06/23 ジェームズ・ミル(Mill,James)没。63歳(誕生:1773/04/06)。スコットランドの哲学者で経済学者。
1842/06/23 鈴木牧之、没。73歳(誕生:明和7(1770)/01/27)。文人で「北越雪譜」を著した。
1848/06/23 パリで、国立作業場の閉鎖に反対して労働者が蜂起し、軍隊と市街戦となる。
1856/06/23 箱館奉行が、アイヌの人々に日本語の習熟など内地人との同化を強要する。
1860/06/23 福澤諭吉らを乗せた咸臨丸がアメリカから帰国する。
1861/06/23 伊達徽子(のりこ)没。39歳(誕生:文政6(1823))。仙台藩12代藩主伊達斉邦の妻。
1864/06/23 内山彦次郎が近藤勇・沖田総司らに天満橋の上で暗殺される。大坂町奉行与力。
1867/06/23 土佐藩士板垣退助(31)・中岡慎太郎(30)らが薩摩藩士西郷隆盛(41)らと京都で会見し討幕を密約する。
1869/06/23 スペイン共和国政府が、フィリピン総督としてデ・ラ・トレを派遣する。
1882/06/23 ロシア、オーストリア、ドイツ、イギリス、フランス、イタリアの列国が、コンスタンチノープル会議を開催し、エジプト問題を討議する。
1884/06/23 [清の光緒10年閏5月1日]ハノイ北部で、清軍とフランス軍が衝突する。清仏戦争が始まる。
1888/06/23 ナウマン(Naumann,Emil)没。60歳(誕生:1827/09/08)。作曲家で音楽批評家。「楽劇か歌劇か」を著した。
1889/06/23 詩人・三木露風誕生。
1891/06/23 洋画家・岸田劉生誕生。
1892/06/23 新しい都市条令が出される。
1894/06/23 国際オリンピック委員会が設立される。
1896/06/23 李鴻章がロシアと秘密同盟条約を結ぶ。
1898/06/23 科挙制度の八股文が廃止される。
1903/06/23 満韓問題について御前会議が開かれ、ロシアとの交渉案が検討され決定する。
1907/06/23 朝日新聞が、夏目漱石の「虞美人草」の連載を開始する。
1908/06/23 国木田独歩が肺結核のため没。38歳(誕生:明治4(1871)/07/15)。作家。
1908/06/23 ペルシャで、ロシアの援助を受けた国王モハンマド・アリー・シャーがクーデターを起こし、憲法を破棄して国民議会を解散させる。
1908/06/23 アメリカがベネズエラと国交断絶する。
1909/06/23 スリの親分仕立屋銀次が逮捕される。
1909/06/23 イギリスのケンブリッジに、ダーウィン博物館が開館する。
1912/06/23 イギリスの数学者・論理学者チューリング(Turing,Alen Mathison)誕生。
1913/06/23 荻野吟子、没。63歳(誕生:嘉永4(1851)/03/03)。女医第1号。
1913/06/23 高峰譲吉が、国民科学研究所(後の理化学研究所)の設立を提唱する。
1914/06/23 アイルランド自治法修正案が上院で可決される。
1917/06/23 [ロシア暦6月10日]ロシアのアナーキスト扇動のデモがボリシェヴィキにより中止される。
1918/06/23 オムスクで、反ボリシェヴィキの臨時シベリア政府が成立する。
1918/06/23 北京政府が、7月12日を恢復記念日とする。
1920/06/23 パリで、米、英、仏、伊、ベルギーの財界人が国際商業会議所の創立総会を開く。
1923/06/23 文化裁縫学院が、各種学校令により初の服飾教育校として認可される。文化服装女学校と改称する。
1925/06/23 中国で沙基事件が起こる。
1926/06/23 東京音楽院の設立が認可される。後に国立音大となる。
1929/06/23 富士山麓電鉄(後の富士急行)の開通式が行われる。
1931/06/23 警視庁が、木賃宿を「簡易旅館」と改称することを決める。
1931/06/23 ソ連・アフガニスタン中立不可侵条約が調印される。
1934/06/23 フランス共産党のイヴリー協議会が、統一戦線政策を採択する。
1935/06/23 イタリアで新聞・宣伝省が創設される。
1936/06/23 閣議が新ロンドン軍縮条約への不参加を決定する。
1937/06/23 ドイツとイタリアがスペイン不干渉委員会を脱退する。スペイン沿岸の中立監視を中止する。
1941/06/23 ソ連が、ゾルゲに独ソ開戦に対する日本の動向を探らせる。
1941/06/23 スロバキアがソ連に宣戦布告する。
1941/06/23 中国共産党が、反日独伊・反ファシスト国際統一戦線の結成を呼びかける。
1942/06/23 先行するドイツ部隊がエジプト国境を突破する。
1943/06/23 イギリスが、ユーゴのチトー派パルチザンの支持を決定する。