-4/09/15 |
イエス・キリスト(Jesus Christ)がベツレヘムに誕生(イギリスの天文学者ヒューズによる)。 |
767/09/15 |
天台宗をもたらす最澄が誕生。 |
919/09/15 |
ニールが、ダブリン付近でヴァイキングに敗れ戦死する。アイルランド上王。 |
989/09/15 |
畿内一帯に暴風が襲う。比叡山にある東塔の大鐘が南の谷底へ落下し、鴨川が洪水となり、高潮の被害が相次ぐ。 |
1099/09/15 |
「康和」に改元する。 |
1130/09/15 |
[南宋の建炎4年8月11日]朱子学の租、儒者の朱子(Zu-xi)(朱熹)誕生。 |
1180/09/15 |
源頼朝の300余騎が平家大庭景親3000余騎に石橋山の合戦で敗れる。森の中に隠れた頼朝を大庭方の梶原景時が発見するが見逃してやる。 |
1195/09/15 |
熊谷直実が源頼朝と会見し、仏道・兵法などについて談じる。 |
1214/09/15 |
京都に大風雨が襲う。 |
1327/09/15 |
エドワード3世の最初の議会が開かれる。 |
1347/09/15 |
楠木正行が隅田城を攻める。以後、11月末まで河内、摂津の各地を転戦する。 |
1372/09/15 |
この頃、教皇グレゴリウス11世が教皇庁をアヴィニョンからローマへ帰還させる活動を行う。 |
1377/09/15 |
菊池武朝が今川仲秋・大内義弘らと肥後国間野大水関で交戦し敗れる。 |
1448/09/15 |
フランチェスコ・スフォルツァが、カラヴァジョでヴェネツィア軍を破る。 |
1458/09/15 |
琉球王尚泰久が、居城の大里城で雲版をつくる。 |
1496/09/15 |
フアナ王女の船団がネーデルランドの海岸に漂着する。 |
1514/09/15 |
トマス・ウルジーがヨーク大司教に就任する。 |
1547/09/15 |
松平広忠が、織田信秀に通じた松平忠倫を殺す。ついで今川義元に支援を要請し、子の竹千代(のちの徳川家康)を今川家へ人質として送るが、戸田康光が途中で奪い、織田信秀に渡す。 |
1571/09/15 |
信長が浅井長政の小谷城を攻め、木本余吾に放火する。 |
1575/09/15 |
フランス王弟フランソワが王宮から脱出して南フランスのユグノーと合流する。 |
1611/09/15 |
薩摩藩によって進められてきた琉球全土の検地が終わる。薩摩藩の支配は苛酷をきわめる。 |
1617/09/15 |
幕府がまたオランダに通商の朱印を許可する。 |
1625/09/15 |
フランスのユグノーの指導者スビーズが、ラ・ロシェルでの蜂起に失敗してイギリスに逃亡する。 |
1644/09/15 |
インノケンティウス10世がローマ教皇に即位する。 |
1656/09/15 |
第19代スルタンのメフメト4世が治めるオスマン朝で、優れた政治手腕を持つキョプリュリュ・メフメト・パシャ(78)が大宰相に就任する。 |
1666/09/15 |
[ユリウス暦9月5日]ロンドンの大火が鎮火に向かう。 |
1674/09/15 |
天竜川、利根川の堤防が決壊し、関東地方に洪水が襲う。 |
1680/09/15 |
徳川綱吉が第5代の征夷大将軍になる。 |
1683/09/15 |
幕府が武家諸法度を改定し、文治主義を明確にする。 |
1700/09/15 |
アンドレ・ル・ノートル(Le Notre,Andre)没。87歳(誕生:1613/03/12)。フランスの建築・造園家でヴェルサイユ宮殿の庭園などを手掛けた。 |
1713/09/15 |
徳川吉通(尾張藩主)が食事を終えた後、吐血して急死する。25歳(誕生:元禄2(1689))。暗殺ではないかとの憶測を生むことになる。 |
1732/09/15 |
プロイセン王フリードリッヒ・ヴィルヘルム1世が、常備軍を集めるために強制徴募制をとりいれる。これによりプロイセンはヨーロッパ第4位の陸軍を保有することになる。 |
1762/09/15 |
英仁親王が成長するまでということで、伯母宮智子内親王が皇位につく。第117代後桜町天皇。 |
1776/09/15 |
イギリス軍がマンハッタンに上陸し、ニューヨーク市を占領する。 |
1798/09/15 |
フランス軍がトリノ要塞を占領する。 |
1812/09/15 |
[ロシア暦9月3日]フランス軍の入城で、モスクワ市街の4分の3が焼失する大火災が起こる。 |
1820/09/15 |
リスボンで蜂起によって臨時政府が樹立され、リスボン聖堂の主席司祭フレイレ・デ・アンドラデが首班となる。 |
1821/09/15 |
スペイン政府軍将軍のアグスティン・イトゥルビデ(38)が、スペイン政府を裏切ってメキシコ市に入城し、メキシコ帝国を樹立する。 |
1830/09/15 |
リバプールとマンチェスター間の鉄道が正式に開通する。 |
1841/09/15 |
水戸藩が、藩校弘道館を創設する。 |
1843/09/15 |
ギリシアで、クーデターによりオットン1世が国民議会を召集する。 |
1846/09/15 |
幕府が高島秋帆を処罰する。 |
1864/09/15 |
イタリアとフランスが、イタリアの首都をトリノからフィレンツェに移す条約に調印する。 |
1868/09/15 |
新政府軍が再び長岡城を占領する。 |
1868/09/15 |
二本松城が落城する。 |
1872/09/15 |
スイスのサン・ティミエで、バクーニンの指導のアナキスト国際会議が開かれる。 |
1873/09/15 |
新橋-横浜間で、貨物列車の営業が開始される。 |
1874/09/15 |
ベルンで国際郵便会議が開幕する。 |
1875/09/15 |
政府が三菱汽船会社に「第一命令書」を下付し、政府所有の汽船13隻の無償払い下げと各種の助成金を交付するなど、肩入れを行う。 |
1876/09/15 |
大指揮者ブルーノ・ワルター(Walter,Bruno)誕生。 |
1880/09/15 |
「不思議の国のアリス」のアリス・リデルがレジナルド・ハーグリーヴスと結婚する。 |
1882/09/15 |
エジプト軍に勝利したイギリス軍が、カイロを占領する。 |
1890/09/15 |
立憲自由党が結党される。 |
1890/09/15 |
イギリスの推理作家アガサ・クリスティ(Christie,Agatha Mary Clarissa)誕生。 |
1894/09/15 |
陸軍1等卒の原田重吉が平壤の戦いで玄武門に一番乗りし、門を開く。 |
1896/09/15 |
財界・土光敏光誕生。 |
1899/09/15 |
函館で大火が発生し、2500余戸が焼失する。 |
1900/09/15 |
総裁伊藤博文、所属議員152人の立憲政友会結成式が帝国ホテルで開かれる。 |
1903/09/15 |
東京市街鉄道の数寄屋橋-神田橋間の運転が開始される。 |
1904/09/15 |
イタリア全土で社会党主導の大規模なゼネストが行われる。 |
1905/09/15 |
ブダペストで普通選挙要求のストライキが起こる(血の金曜日)。 |
1908/09/15 |
川上貞奴の帝国女優養成所が開所する。 |
1909/09/15 |
芝の本部で、政友会10周年記念大会が開催される。 |
1910/09/15 |
南アフリカ連邦で第1回選挙が行われ、南アフリカ党が圧勝する。ルイス・ボータが首相となる。 |
1911/09/15 |
東郷平八郎が欧米から帰国する。 |
1912/09/15 |
社会党委員長となる成田知巳誕生。 |
1912/09/15 |
トルコとモンテネグロのゲリラが交戦する。 |
1914/09/15 |
三越呉服店本館が落成する。デパートでは日本初のエスカレータが設置される(開店は10月1日)。 |
1915/09/15 |
陳独秀が、上海で啓蒙雑誌「青年雑誌」を創刊する。 |
1915/09/15 |
内務・文部・軍部の青年団統一指導が始まる。 |
1916/09/15 |
ソンムの戦いでイギリス軍が初めて戦車を使用する。 |
1918/09/15 |
ニューヨークのカーネギー・ホールで、オーストリア・ハンガリー諸民族のための会合が開かれる。 |
1918/09/15 |
バルカン半島で連合軍の大攻勢が始る。 |
1919/09/15 |
北京政府が、対ドイツ戦争状態の終結を布告する。 |
1921/09/15 |
新宿御苑の一部が永久無償で東京市に貸与される。 |
1923/09/15 |
スペインでクーデターを起こしたリベーラ将軍が、国王アルフォンソ13世の同意の下に議会を解散して憲法を停止し、軍事独裁政権を樹立する。 |
1923/09/15 |
アメリカでクー・クラックス・クランの活動が激化したため、オクラホマ州では戒厳令が敷かれる。 |
1924/09/15 |
大阪無線局が開設される。公衆通信の取扱いが開始される。 |
1924/09/15 |
インドのデリーで、「ヒンズスターン・タイムズ」が創刊される。 |
1926/09/15 |
ジェリー・ロール・モートンとレッド・ホット・ペッパーズがシカゴでレコーディングを行う。 |
1929/09/15 |
東京-下関間の特急列車の愛称が一般から募集され、「富士」「桜」と命名される。列車の愛称の起源。 |
1932/09/15 |
日満議定書が調印される(日本政府が満州国を正式に承認)。 |
1932/09/15 |
東京医療利用組合の無産者向けの診療所が新宿で開業する。 |
1932/09/15 |
スペインのカタルーニャ自治憲章、農地改革法が制定される。 |
1932/09/15 |
大阪と青森の間に3等寝台車が運行を始める。 |
1933/09/15 |
閣議で、新聞雑誌の発行停止制、危険分子の予防拘禁などの思想取締まり強化を決定する。 |
1933/09/15 |
中央線の東京-中野間で朝夕に急行電車を運行する。 |
1935/09/15 |
ドイツでニュルンベルク法が公布され、ユダヤ人の市民権が剥奪される。 |
1938/09/15 |
田中絹代・上原謙主演の「愛染かつら」が封切りとなる。 |
1938/09/15 |
ベルヒテスガーデンで、イギリスのチェンバレン首相がヒトラーと会談する。ヒトラーはズデーテン割譲を要求する。 |
1939/09/15 |
モスクワで、ノモンハン事件停戦協定が成立する。 |
1939/09/15 |
リンドバーグが、アメリカがヨーロッパの戦争に参加しないように、孤立主義をワイントンの特設スタジオからラジオでよびかける。 |
1940/09/15 |
ドイツ空軍がロンドンを空襲する。 |
1941/09/15 |
ドイツ軍がラドガ湖南岸を占領する。 |
1941/09/15 |
ヒトラーがUボートの地中海作戦を命令する。 |
1943/09/15 |
日独共同声明が出される。 |
1943/09/15 |
ムッソリーニがファソスト共和政府を樹立する。 |
1944/09/15 |
重慶で第3期第3次国民参政会が開かれる。共産党が民主連合政府の樹立を呼びかける。 |
1945/09/15 |
GHQ本部が、東京・日比谷の第一生命ビルに設置される。 |
1945/09/15 |
イランで、アゼルバイジャン民主党が蜂起する。 |