日 の出来事を

166件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
740/10/29 藤原広嗣軍が追い詰められ、板櫃(いたびつ)川で鎮圧軍と対峙する。
1189/10/29 奥州藤原氏が滅亡する。
1268/10/29 コンラディン(Conradin,Conrad the Younger)がナポリで処刑される。16歳(誕生:1252/03/25)。ドイツ皇帝フリードリッヒ2世の孫でコンラート4世の息子。ナポリ・シチリア王国を奪還しようと兵を進めたがシャルル・ダンジューに敗北した。
1440/10/29 幕府が越前永平寺の造営費として、北陸道7ヵ国に臨時の税である段銭(だんせん)を課す。
1449/10/29 イングランド軍がルーアンを放棄する。
1530/10/29 周防守護の大内義隆が左京大夫に任じられる。
1538/10/29 北条氏綱が、足利義明・里見義尭を国府台で破る(第1次国府台の戦い)。
1546/10/29 京都で徳政を求めて土一揆が起こる。
1554/10/29 島津貴久が岩剣城の祁答院勢を破る。
1591/10/29 教皇インノケンティウス9世が即位する。
1600/10/29 安国寺恵瓊が京都で捕らえられる。
1622/10/29 幕府が、鳥居忠政に出羽国山形城を、内藤政長に陸奥国平城を与える。
1622/10/29 幕府が、木屋弥三右衛門にシャム国通商の朱印を与える。
1656/10/29 天文学者エドムンド・ハレー(Halley,Edmond)誕生。
1676/10/29 江戸の増上寺が焼失する。
1744/10/29 石田梅岩、没。60歳(誕生:貞享2(1685)/09/15)。石門心学の租。
1746/10/29 吉宗が、田安家と一橋家にそれぞれ10万石を与える。
1783/10/29 ジャン・ダランベール(D'Alembert,Jean Le Rond)没。65歳(誕生:1717/11/16)。フランスの数学者で哲学者。
1787/10/29 火付盗賊改方長官(おかしら)に就任した400石どり旗本長谷川平蔵が目白台の屋敷から清水門外の役宅に移る。
1787/10/29 モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」がプラハ国民劇場で初演される。
1792/10/29 ジロンド派がロベスピエールに対する独裁非難を行う。論戦はジロンド派が敗北。
1807/10/29 デンマークが、イギリスに対抗するためフランスと同盟する。
1814/10/29 蒸気機関を持つ軍艦フルトン号が進水する。
1831/10/29 エジプト総督ムハンマド・アリーの息子のイブラーヒーム・パシャが、シリアへの侵攻を開始する。
1840/10/29 フランス首相ルイ・アドルフ・ティエールが、対イギリス強硬路線をとろうとして国王ルイ・フィリップと対立し、辞職する。代ってギゾー内閣が成立する。
1851/10/29 ベンガル・英領インド協会が創立される。
1867/10/29 前土佐藩主山内豊重が、大政奉還の建白書を幕府に提出する。
1868/10/29 政府軍の若松城総攻撃が、小田山砲兵の砲撃で開始される。
1876/10/29 スペインで、自由教育学院が創立される。
1882/10/29 ノッテボーム(Nottebohm,Martin Gustav)没。64歳(誕生:1817/11/12)。音楽学者。ベートーヴェンの研究を行った。
1882/10/29 [清の光緒8年9月18日]清とロシアがイリ境界条約を締結する。
1884/10/29 自由党が大阪での大会で解党を決議する。
1888/10/29 [ロシア暦10月17日]イスタンブールで、イギリス、フランス、オランダ、ドイツ、オーストリア、イタリア、スペイン、ロシア、オスマン帝国の間でのスエズ運河条約が締結される。
1889/10/29 イギリスの植民地経営者セシル・ローズの南アフリカ会社が、トランスヴァール北部とモザンビーク西部の行政権と司法権を獲得する。
1892/10/29 小学校教育費の国庫補助を要求する運動のための国立教育期成同盟会が発足する。
1893/10/29 慶應義塾で、福澤諭吉の銅像の開被式が行われる。
1897/10/29 ナチス指導者になるゲッベルス(Goebbels,Paul Joseph)誕生。
1898/10/29 板垣内相ら旧自由党系閣僚が辞表を提出する。
1902/10/29 日銀が、製鉄所の資金不足補填のために、政府に200万円を貸付ける。
1903/10/29 日本郵船の東海丸が、北海道矢越沖でロシア船と衝突沈没し、150人あまりが死亡する。
1903/10/29 清国が、フランスとベトナム・雲南鉄道敷設経営に関する協定に調印する。
1908/10/29 警視庁が売薬や花柳病広告の検閲強化を決める。
1909/10/29 韓国の中央銀行「韓国銀行」が設立される。
1911/10/29 ピューリッツアー(Pulitzer,Joseph)没。64歳(誕生:1847/04/10)。アメリカの新聞人。
1911/10/29 山西省太原で新軍が蜂起する。
1912/10/29 与謝野晶子が6ヵ月間の欧州旅行から帰国する。
1914/10/29 ドイツ・トルコ艦隊がロシアのオデッサ、セバストポリを砲撃する。
1914/10/29 慶應・早稲田・明治の3大学で野球リーグができる。これが東京六大学野球リーグの前身。
1915/10/29 幤原喜重郎が外務次官に任命される。
1917/10/29 大阪の農民約150人が、水のはけ口を求めて箕面電車の線路を破壊する。
1918/10/29 ドイツのヴィルヘルムスハーフェン軍港の水兵が反乱を起こす。
1918/10/29 ザグレブで、ユーゴ・スラブ国民評議会が、オーストリア帝国からの分離を宣言する。
1919/10/29 ワシントンで第1回国際労働機関(ILO)会議が開催される。
1920/10/29 日置益が駐独大使に任命される。
1922/10/29 三越のエレベーター運転手43人が、待遇改善と昇給を要求してストライキを起こす。
1923/10/29 トルコ共和国が成立する。
1924/10/29 イギリスで総選挙があり、保守党が大勝する。
1925/10/29 税制調査会が所得税控除額などの改定を決定する。
1926/10/29 日活映画・阿部豊監督の「足にさはった女」が封切りとなる。
1927/10/29 休業銀行の整理を目的とする「昭和銀行」が設立される。
1927/10/29 オーストリア出身のジョゼフ・フォン・スタンバーグ監督の「暗黒街」が公開される。
1928/10/29 名古屋地裁が「3.15事件」の公判を公開する。
1929/10/29 日本で最初の万国工業会議が開かれる。24ヵ国が参加する。
1930/10/29 東京六大学野球で、法大が加盟14年目で初優勝する。
1930/10/29 中国の正式呼称を「支那」から「中華民国」に変更する。
1931/10/29 読売新聞社の招待で米大リーグ選抜チームが来日する。
1931/10/29 ソ連が、満州事変には中立・不干渉を表明する。
1932/10/29 対時局帝国在郷軍人会全国大会が開催される。
1933/10/29 スペインで、ファランヘ党が創立される。
1933/10/29 フィリピンで、サクダル党が結成される。
1934/10/29 気象協議会が、天気予報を平易に改正することを決議する。
1935/10/29 閣議がロンドン海軍軍縮会議への参加を決定する。
1936/10/29 イラクのバクル・シドキ将軍がクーデターを起こす。親英派を追放し軍事独裁を図る。
1940/10/29 ムッソリーニに侵略されたギリシアのイオアネス・メタクサス大統領の救援要請を受けてイギリス軍がクレタ島に上陸する。
1941/10/29 岩波文庫が、情報局の要請で活字を9ポイントとする。
1941/10/29 ドイツ軍がクリミア半島に侵入する。
1942/10/29 嵐寛寿郎主演の「鞍馬天狗」が封切りとなる。
1943/10/29 ドイツ第3装甲軍がソ連軍の攻勢を撃退する。
1945/10/29 日本勧業銀行が第1回宝くじを発売する。1等10万円。
1945/10/29 成田為三、没。53歳(誕生:明治26(1893)/12/15)。「歌を忘れたカナリア」の作曲家。
1945/10/29 松竹少女歌劇団が改組され、松竹歌劇団(SKD)となる。
1945/10/29 ヤッファで、アラブ高等委員会が再建される。
1945/10/29 ブラジルでヴァルガス大統領が辞任し、最高裁長官リニャレスが暫定大統領に就任する。
1946/10/29 ソ連が国連総会に核兵器の使用禁止などを提案する。
1947/10/29 ベルギー、オランダ、ルクセンブルクがベネルクス関税同盟を締結する。
1949/10/29 カルカッタで全インド平和評議会の第1回大会が開催される。
1952/10/29 アメリカとカナダの共同のセントローレンス水力発電計画が発表される。
1952/10/29 エジプトがスーダンの自主決定権を承認する。
1953/10/29 第2次日中貿易民間協定が調印される。
1954/10/29 シリアで、フーリー内閣が成立する。
1954/10/29 インドネシアのスカルノ大統領が1955年2月にAA会議を開くと演説する。
1956/10/29 イスラエル軍がエジプトに侵入。スエズ戦争が始る。
1957/10/29 仙台地方裁判所で、松山事件の被告の斎藤幸夫に死刑の判決が下る。
1957/10/29 キューバで、パティスタ大統領が憲法を停止する。
1957/10/29 韓国が、日本の新聞の個人予約講読を禁止する。
1958/10/29 明治神宮新社殿が完成する。
1958/10/29 ソ連の作家パステルナークがノーベル賞を辞退する。
1959/10/29 キューバで鉱山法が公布される。
1964/10/29 サルトルがノーベル文学賞を辞退する。
1966/10/29 郵政省が、専用機による普通郵便の航空輸送を開始する。