日 の出来事を

167件の出来事が見つかりました
更に読み込む... 読み込み中...
603/12/09 聖徳太子の渡来系の側近、秦造河勝(はたのみやつこかわかつ)が、氏寺蜂岡(はちのおか)寺(広隆寺)を建立する。
603/12/09 聖徳太子が、新羅より献ぜられた弥勒像1体を秦河勝に授ける。
887/12/09 太政大臣藤原基経が関白となる(人臣関白の初め)。
1165/12/09 スコットランド王ウィリアム1世(獅子王)が即位する。
1212/12/09 フリードリッヒ2世が皇帝に戴冠する。
1315/12/09 スイスで、1291年の「永久同盟」が更新され「モルガルテン同盟」が締結される。
1437/12/09 ジギスムント(Sigismund)没。69歳(誕生:1368/02/15)。神聖ローマ皇帝。ルクセンブルク家が終わる。
1474/12/09 一向一揆が蜂起し、富樫幸千代の軍勢と戦う。
1531/12/09 伝承によれば、改宗したインディオのファン・ディエゴの前に聖母が現れ、テペヤックの丘に聖堂を建てるよう司教に告げるよう命じる。
1532/12/09 山城国の百姓が戦禍のため半済免除を求めるが、細川晴元はこれを拒絶する。
1545/12/09 今川義元と北条氏康が、武田信玄の調停により和睦し、北条軍が駿河から撤退する。
1557/12/09 武田信玄が、北条氏政の正室となった娘の安産を浅間社に祈願する。
1565/12/09 ピウス4世(Pius IV)没。66歳(誕生:1499/03/31)。ローマ教皇。
1632/12/09 幕府が再び駿府奉行を設置する。
1641/12/09 ファン・ダイク(van Dyck,Anthony)没。42歳(誕生:1599/03/22)。フランス・スランドルの画家。
1647/12/09 薩摩藩主島津光久が王子村で犬追物を催し、将軍家光の上覧に供する。
1653/12/09 富士、天竜川が破損したため、幕府が片桐具昌に巡視を命じる。
1690/12/09 伊勢の津藩が藩士に低利で金を貸す。
1706/12/09 ペドロ2世(Pedro II)没。58歳(誕生:1648/04/26)。ポルトガル王で、ジョアン4世の第3子。
1751/12/09 悪妻のスペイン王妃となるマリア・ルイーサ(Maria Luisa)誕生。
1798/12/09 フランス軍がピエモンテ全土を占領する。
1802/12/09 佐渡で地震がある。
1814/12/09 ブラマー(Bramah,Joseph)没。65歳(誕生:1749/04/13)。イギリスの機械技術者で、水洗トイレ、印刷機械、蒸気機関など多くの発明を行った。
1817/12/09 因幡国若桜藩の藩主松平冠山の娘で天才少女の露姫が誕生。
1824/12/09 ペルー、アントニオ・ホセ・デ・スクレ(29)が率いるボリーバル軍が、アヤクチョの戦いでスペイン軍を破る。ラテン・アメリカの独立が確定的になる。
1836/12/09 [ロシア暦11月27日]ロシアの作曲家グリンカ(32)のオペラ「皇帝に捧げし命」が帝室大劇場で上演され、成功を収める。
1852/12/09 フランスの詩人のルコンド・ド・リール(34)が「古代詩集」を発表する。
1854/12/09 上海のフランス軍が小刀会を攻撃する。
1864/12/09 長州藩が幕府に降伏し、長州藩保守派は禁門の変の責任者の益田右衛門介(32)ら3家老に切腹を命じる。
1872/12/09 太陽暦を採用することを決める(太陰暦の明治5年12月3日を明治6年1月1日とする)。
1872/12/09 ドイツで、地方行政再編法案が上院を通過する。商業割引銀行が設立される。
1873/12/09 スマトラ島のアチェ王国にオランダ軍が侵攻し、アチェ軍と戦闘状態となる。
1878/12/09 ピューリツァーが、「セントルイス・ディスパッチ」を再建する。
1893/12/09 フランス、無政府主義者のオーギュスト・ヴァイヤンが、国民議会下院にダイナマイトを投込む。
1895/12/09 党を作る直前、レーニンが逮捕される。
1901/12/09 アメリカで2人1組の6日間耐久自転車レースが行われる。
1902/12/09 大阪で、人力車営業組合連合会が結成される。
1904/12/09 第7回パリ自動車ショーが開かれる。
1905/12/09 フランスで国家と教会を分離する政教分離法が公布される。
1906/12/09 東京の品川沖で、強風のため100人が乗った渡船が沈没し、60人余りが死亡する。
1908/12/09 ドイツ議会が工場労働法を制定し、13歳未満の年少者の労働が禁止される。
1909/12/09 相模四郎陸軍大尉の竹骨製複葉式グライダーの滑空飛行が成功する。
1912/12/09 東京の築地本願寺で火災があり、構内の盲学校が全焼する。
1913/12/09 八田貯蓄銀行が破綻し、広島の銀行界が混乱する。
1913/12/09 リヒャルト・シュトラウスの「ばらの騎士」のニューヨークでの初演が行われる。
1914/12/09 イタリアが、中立の代償としてオーストリアに南チロル割譲を要求する。
1915/12/09 大正天皇が上野公園に行幸する。
1915/12/09 スペインでロマノネス自由党内閣が成立する。
1916/12/09 夏目漱石が胃潰瘍のため没。50歳(誕生:慶応3(1867)/01/05)。「草枕」「三四郎」などを書いた文学者。
1917/12/09 クリミヤ半島でクリルタイが開かれ、クリミヤ・タタール国の独立を宣言する。しかしこの国は数週間で崩壊する。
1917/12/09 イギリス軍のエルサレム占領によりオスマン帝国の支配に終止符がうたれる。
1917/12/09 ソヴィエト政府に対するコサックの反乱が発生する。
1918/12/09 大阪商船がロンドン航路を開設する。
1918/12/09 チェコスロバキア暫定憲法が制定される。
1919/12/09 スペイン社会党臨時大会が開かれ、第2インターナショナルに留る決議が僅差で採択される。
1920/12/09 堺利彦らが、日本社会主義同盟を創立する。
1920/12/09 アメリカ・カリフォルニア州で排日土地法が成立する。
1920/12/09 チェコスロバキアで、12月ゼネストが開始される。
1920/12/09 オーストリア初代大統領にハイニシュが就任する。
1921/12/09 極東共和国遣米使節団が、日本によるシベリア植民地化の危機を訴える。
1922/12/09 ピウスツキがポーランド国家主席を辞任する。ナルトヴィチが新設された大統領に就任する。
1922/12/09 連合国が、ドイツの賠償支払猶予要請を拒否する。
1923/12/09 王子製紙がインディアンペーパーの製造に成功する。
1924/12/09 陸軍省が将校1200人、下士官2130人の削減を決定する。
1926/12/09 俳優佐田啓二誕生。
1926/12/09 総同盟中間派が、日本労農党を結成する。
1927/12/09 日本婦人海外協力会が設立される。
1930/12/09 市川猿之助が歌舞伎改革をめざして松竹を脱退する。
1931/12/09 スペイン憲法制定議会が、共和国憲法を採択する。
1932/12/09 電力連盟が、関東から関西への電力融通案を採用する。
1933/12/09 陸軍省と海軍省が、このところの軍部批判は軍民の難間を担うもので黙視できないとの声明を出す。
1935/12/09 日英米仏伊によるロンドン海軍軍縮会議が開催される。
1935/12/09 北京で学生の大抗日デモが行われる(12.9運動)。
1937/12/09 ダレーン(Dalen,Nils Gustaf)没。68歳(誕生:1869/11/30)。技術者。灯台用ガスアキュムレータの自動調節器発明でノーベル物理学賞を受賞した。
1938/12/09 8相会議で、国民再組織案を正式決定する。
1940/12/09 ウェイヴェル将軍のイギリス軍が、エジプト・リビアで勝利する。
1941/12/09 東条英機内閣が、左翼関係者・自由主義者・人道主義者など200人余を予防拘禁・スパイ容疑などで検挙する。
1941/12/09 国民政府が、日本、ドイツ、イタリアに宣戦布告する。
1942/12/09 南方占領地の地名が改称される。マレーがマライ、バタビアがジャカルタになる。
1946/12/09 ハノイでベトナムとフランスが武力衝突する(インドシナ戦争の発端)。
1946/12/09 インド憲法制定会議が発足する。
1949/12/09 国連がエルサレムの国際管理化を採択する。
1953/12/09 旧三菱系4商社が合併し、三菱商事として発足する。
1953/12/09 国連総会が、日本の国際司法裁判所への加盟を承認する。
1953/12/09 カンボジアがフランスから独立する。
1955/12/09 西ドイツ政府が、東ドイツを承認する国家とは外交関係を持たないと表明する。
1956/12/09 ハンガリー政府により、工場レベル以上の全評議会が解散させられる。
1957/12/09 イギリス領キプロスで反英暴動が発生する。
1958/12/09 神奈川県教育委員会と県教組が、勤務評定の「神奈川方式」を決める。文部省は反対する。
1959/12/09 アイゼンハワー大統領がインドを訪問する。
1960/12/09 徳島ラジオ商殺し事件の被告冨士茂子の第2次再審請求が棄却される。
1960/12/09 フィリピンとの友好通商航海条約に調印する。
1960/12/09 ルーマニアがアメリカと文化交換協定を締結する。
1961/12/09 ニューデリーで、アジア史会議第1回大会が開かれる。
1961/12/09 タンガニーカが独立する。
1963/12/09 第3次池田内閣が成立する。
1963/12/09 皇太子妃となる小和田雅子が外交事務官小和田恒の長女として誕生。
1963/12/09 内之浦町に、東大鹿児島宇宙空間観測所が開所する。
1963/12/09 タイで、タノム内閣が成立する。
1965/12/09 ソ連のミコヤン最高会議幹部会議長が辞任する。後任はポドゴルヌイ。